『その話は今日はやめておきましょう』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『その話は今日はやめておきましょう』井上 荒野 毎日新聞出版 2018年5月25日発行


その話は今日はやめておきましょう

定年後の誤算。
一人の青年の出現で揺らぎはじめる夫婦の日常 - 。
「老いゆく者」の心境に迫る、著者の新境地!

趣味のクロスバイクを楽しみながら、定年後の穏やかな日々を過ごす昌平とゆり子。ある日、昌平が交通事故で骨折し、「家事手伝い」の青年・一樹が通うようになる。息子のように頼もしく思っていたが、ゆり子は、家の中の異変に気づく・・・・・・・(毎日新聞出版社)

若い人なら、およそこんな本を読みたいとは思わないだろう。誰だって、そうだ。若ければ他に読みたいと思う本は山ほどある。わざわざ、何を好んでこんな “年寄り” の話を読みたいと思うものか。私だって、そうだ。きっとそうだったに違いない。

歳を取るというのは、たとえば、切り刻むように目まぐるしく変化した毎日が、嘘のように平坦になる。昨日と今日、今日と明日の境い目が、限りなく曖昧になる。

気にはなるものの、それは必ずしも今すぐ解決せねばならない事ではないような。それはそうとして、今のままでも良いような。慌てることはない。もう十二分に生きてきたのだから。

その話は今日はやめておきましょう。

69歳の妻・ゆり子が、言外にそう言う。それはただ単に問題を先送りにしたいということではなくてある種の諦念 - 長く生きて培ったいわば生きる方便、止むを得なさゆえのことだろう。

(含むところはあるものの) それがわかるので、72歳の夫・昌平は敢えて語ろうとはしない。彼は(その年齢にしては)案外物わかりが良い。昌平はゆり子を愛していたし、それは今も変わらない。二人は順当に歳を重ねた、お手本のような老夫婦なのだ。

しかるに、今となっては、ゆり子も昌平も、26歳の一樹のことがわからない。都合がいいのを良い事に、二人はわからないままに彼を受け入れる。どこのどんな青年かも調べずに、一樹の別の一面を見て見ぬふりをする。見たいと思う彼だけを見る。

それはもう何か大事な、大事なものを崇めるような眼差しで。

一樹が本当の悪人かといえばそうではない。しかし、真人間かといえば嘘になる。行き当たりばったりで節操がなく、時に暴力的になる。好きな彼女を妊娠させ、彼女が堕胎したのも知らないでいる。おまけに夫婦を騙し、慰謝料を貸してくれとまで言う。

しかし、今のゆり子と昌平にしてみれば、同情すべきはあくまで一樹の方で、二人は善良で、夫婦にとって一樹の存在は、そんなこととは違う平面にある。

 

この本を読んでみてください係数 85/100


その話は今日はやめておきましょう

◆井上 荒野
1961年東京都生まれ。
成蹊大学文学部英米文学科卒業。

作品 「潤一」「夜をぶっとばせ」「虫娘」「ほろびぬ姫」「もう切るわ」「グラジオラスの耳」「切羽へ」「夜を着る」「誰かの木琴」「つやのよる」「結婚」「赤へ」他多数

関連記事

『まずいスープ』(戌井昭人)_書評という名の読書感想文

『まずいスープ』戌井 昭人 新潮文庫 2012年3月1日発行 まずいスープ (新潮文庫)

記事を読む

『NO LIFE KING ノーライフキング』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『NO LIFE KING ノーライフキング』いとう せいこう 新潮社 1988年8月10日発行

記事を読む

『すみなれたからだで』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『すみなれたからだで』窪 美澄 河出文庫 2020年7月20日初版 すみなれたからだで (河

記事を読む

『その先の道に消える』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『その先の道に消える』中村 文則 朝日新聞出版 2018年10月30日第一刷 その先の道に消え

記事を読む

『自分を好きになる方法』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『自分を好きになる方法』本谷 有希子 講談社文庫 2016年6月15日第一刷 自分を好きになる

記事を読む

『スメル男 (新装版)』(原田宗典)_書評という名の読書感想文

『スメル男 (新装版)』原田 宗典 講談社文庫 2021年1月15日第1刷 スメル男 新装版

記事を読む

『飼い喰い/三匹の豚とわたし』(内澤旬子)_書評という名の読書感想文

『飼い喰い/三匹の豚とわたし』内澤 旬子 角川文庫 2021年2月25日初版 飼い喰い 三匹

記事を読む

『銃とチョコレート 』(乙一)_書評という名の読書感想文

『銃とチョコレート』 乙一 講談社文庫 2016年7月15日第一刷 銃とチョコレート (講談社

記事を読む

『さみしくなったら名前を呼んで』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『さみしくなったら名前を呼んで』山内 マリコ 幻冬舎 2014年9月20日第一刷 さみしくなっ

記事を読む

『青春ぱんだバンド』(瀧上耕)_書評という名の読書感想文

『青春ぱんだバンド』瀧上 耕 小学館文庫 2016年5月12日初版 青春ぱんだバンド (小学館

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』(美原さつき)_書評という名の読書感想文

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』美原 さつき 宝島社文庫 20

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日8

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑