『青い壺』(有吉佐和子)_書評という名の読書感想文

『青い壺』有吉 佐和子 文春文庫 2023年10月20日 第19刷 (新装版第1刷 2011年7月10日)

無名の陶芸家が生み出した美しい青磁の壺。売られ盗まれ、十余年後に作者と再会するまでに壺が映し出した数々の人生。定年退職後の虚無を味わう夫婦、戦前の上流社会を懐かしむ老婆、四十五年ぶりにスペインに帰郷する修道女、観察眼に自信を持つ美術評論家。人間の有為転変を鮮やかに描いた有吉文学の傑作は、読んだ後かならず誰かと語り合いたくなります。平松洋子さんの解説も必読!  復刻後に口コミで売れ続けているのはまさに本の力です。(文藝春秋BOOKSより)

美しい青磁の壺をめぐる十三の連作短編集。青磁ひとすじに制作を続ける陶芸家の省造の手を離れ、青い壺は、取引のあるデパートを皮切りに、定年退職した夫とその妻のもとへ、次は夫婦が御礼として渡した会社役員のもとへと渡ります。あれこれあってその後も流転は続き、治療費の代償になったり、酒場に置き忘れられたりと、様々な人生模様のなかに身を置くこととなります。めぐり巡って最終的に壺がたどり着いたのは・・・・・・・

という話のなかで、はたして省造が焼いた青い壺はどんな役目を果たすのか? そこに壺があることとないことに、何か大きな意味があるのかないのか・・・・・・・ まことにあらけない感想ではありますが、(壺が) 無いなら無いで特に支障はないようにも思うのですが、読んだあなたはいかがなものでしょう。

※ 「人間心理への迫り方に唸る不朽の名作! 30万部超」 という (帯の) 言葉に絆されて、つい買ってしまいました。私のような年代の者にとって 「有吉佐和子」 という名前は超が付くほど有名で、特に 『恍惚の人』 や 『複合汚染』 などと聞くと、本は読まずともドラマで観たという人はたくさんいるに違いありません。

ただ著者と比べて三十年ほど若い私は、著者が現役だった頃、著者の小説を進んで読もうとは思いませんでした。それより他に、読みたいと思う本が山ほどありました。結果、一冊も読むことなく現在に至り、『青い壺』 などというタイトルの本があることさえ知りませんでした。

読んで面白くなくはないのですが、かといって強く推すのもどうかと。おそらく、若い人には “刺激がなくて物足りない“ のではないかしらと。人生も中盤から終盤に差し掛かり、艱難辛苦を味わってこそ深く頷いて読む本だろうと。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆有吉 佐和子
1931年和歌山県和歌山市生まれ。(1984年8月30日、53歳没)
東京女子大学短期大学部英語科卒業。

作品 「紀ノ川」「華岡青洲の妻」「出雲の阿国」「恍惚の人」「複合汚染」「悪女について」他多数

関連記事

『夜の側に立つ』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『夜の側に立つ』小野寺 史宜 新潮文庫 2021年6月1日発行 恋、喪失、秘密。高

記事を読む

『おれたちの歌をうたえ』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文

『おれたちの歌をうたえ』呉 勝浩 文春文庫 2023年8月10日第1刷 四人の少年と、ひとり

記事を読む

『事件』(大岡昇平)_書評という名の読書感想文

『事件』大岡 昇平 創元推理文庫 2017年11月24日初版 1961年夏、神奈川県の山林で刺殺体

記事を読む

『飼い喰い/三匹の豚とわたし』(内澤旬子)_書評という名の読書感想文

『飼い喰い/三匹の豚とわたし』内澤 旬子 角川文庫 2021年2月25日初版 下手な

記事を読む

『女ともだち』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『女ともだち』真梨 幸子 講談社文庫 2012年1月17日第一刷 「その事件は、実に不可解で

記事を読む

『錠剤F』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『錠剤F』井上 荒野 集英社 2024年1月15日 第1刷発行 ひとは、「独り」 から逃れら

記事を読む

『その愛の程度』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『その愛の程度』小野寺 史宜 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 職場の親睦会

記事を読む

『死神の浮力』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の浮力』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第1刷 累計150万部大人

記事を読む

『ツミデミック』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『ツミデミック』一穂 ミチ 光文社 2024年7月25日 5刷発行 パンデミック ✕ “犯罪

記事を読む

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』 堀川 惠子 講談社文庫 2024年7月12日 第1刷発

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』(福田ますみ)_書評という名の読書感想文

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』福田 ますみ 新潮文

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑