『そして、海の泡になる』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/05 『そして、海の泡になる』(葉真中顕), 作家別(は行), 書評(さ行), 葉真中顕

『そして、海の泡になる』葉真中 顕 朝日文庫 2023年12月30日 第1刷発行

ロスト・ケアの著者による 2020年代を切り拓く、圧倒的な社会派ミステリー

終戦、バブル崩壊、コロナ禍。昭和8年に和歌山の寒村に生まれた女性の一生と、日本の戦後史。

バブル期に個人として史上最高額の負債を抱え、自己破産した朝比奈ハル。「北浜の魔女」 と呼ばれた彼女は、詐欺と殺人の容疑で逮捕され、平成が終わる年にひっそりと獄死していた。その生涯を小説にしようと、“私“ は彼女の生前を知る関係者に取材を始める。〈解説・芦沢央〉 (朝日文庫)

書いてあるのは、朝比奈ハルという一人の女性のことだけではありません。謎に包まれたその人生の傍らには幾人もの 「同伴者」 や 「同調者」 が存在し、ハルに憧れ、しかしハルのようには生きられなかった女性や、大きく人生を歪められた家族もまた存在したのでした。ハルが望んだものは、いったい何だったのか。何を、どうしたかったのでしょう。

本書は、バブル期に 「ガマガエルのお告げ」 によって巨額の株式投資に成功し、バブル崩壊後に詐欺事件で逮捕されたとされる尾上縫をモデルにして書かれた、朝比奈ハルという一人の女性の人生を巡る物語だ。

まず彼女についての複数の報道記事が提示され、次に、アマチュア小説家の 〈私〉 がコロナ渦中の2020年、朝比奈ハルを題材にした小説を書くために生前の彼女を知る人たちに話を聞いて回ることにした旨が明かされ、その後に 「インタビュアーへの返答」 が続いていく。

複数の証言によって徐々に描き出されていくのは、報道記事では見えてこない朝比奈ハルの数奇な人生だ。

戦前に和歌山県の漁村で生まれ、敗戦直後に家族を一家心中で失い、親戚の家でも、庄屋の息子に見初められて嫁いだ先でも労働力として消費されるしかなかったハルの人生は、夫の死によって大きく変わる。

大阪へ出てホステスとして成功し、大企業グループ創業者一族の御曹司の愛人になって自分の店を持たせてもらい、料亭経営の傍ら、株式投資で巨万の富を築いて 〈北浜の魔女〉 と呼ばれるようになっていくのだ。

バブル崩壊と共に個人史上最高額の4300億円という負債を抱えて自己破産し、さらに詐欺と殺人の容疑をかけられて逮捕され、獄中で死亡した - あらすじを書くだけでも情報量が多すぎるが、物語としての魅力は何よりも彼女の人生に残された謎の多さだろう。

彼女はうみうし様のお告げに従い、一流の金融マンたちが群がるほどに莫大な利益を出していったとされているが、〈うみうし様〉 は本物だったのか。

彼女の人生に影のようにつきまとう複数の人間の死の真相は。彼女は本当に殺人を犯したのか。そして、そうした彼女の人生自体に込められた謎以外にも、物語の構造自体が持つ謎がある。(解説より)

※少なくとも胸のすくような話ではありません。というか、いくつも疑問が残り、正しく読めたかどうか、わからなくなります。もしかすると、思ったものとはまるで違う意図で書かれた話ではないかしらと。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆葉真中 顕
1976年東京都生まれ。
東京学芸大学教育学部中退。

作品 「絶叫」「ロスト・ケア」「ブラック・ドッグ」「コクーン」「政治的に正しい警察小説」「凍てつく太陽」「灼熱」「Blue/ブルー」他

関連記事

『殺人出産』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『殺人出産』村田 沙耶香 講談社文庫 2016年8月10日第一刷 今から百年前、殺人は悪だった。1

記事を読む

『その愛の程度』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『その愛の程度』小野寺 史宜 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 職場の親睦会

記事を読む

『5時過ぎランチ』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『5時過ぎランチ』羽田 圭介 実業之日本社文庫 2021年10月15日初版第1刷

記事を読む

『しろいろの街の、その骨の体温の』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『しろいろの街の、その骨の体温の』村田 沙耶香 朝日文庫 2015年7月30日第一刷 クラスでは目

記事を読む

『サクリファイス』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『サクリファイス』近藤 史恵 新潮文庫 2010年2月1日発行 ぼくに与えられた使命、それは勝利の

記事を読む

『迅雷』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『迅雷』黒川 博行 双葉社 1995年5月25日第一刷 「極道は身代金とるには最高の獲物やで」

記事を読む

『静かな雨』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

『静かな雨』宮下 奈都 文春文庫 2019年6月10日第1刷 行助は美味しいたいや

記事を読む

『さよなら、田中さん』(鈴木るりか)_書評という名の読書感想文

『さよなら、田中さん』鈴木 るりか 小学館 2017年10月17日初版 花実はじつにあっけらかん

記事を読む

『ジャズをかける店がどうも信用できないのだが・・・・・・。』(姫野 カオルコ)_書評という名の読書感想文

『ジャズをかける店がどうも信用できないのだが・・・・・・。』姫野 カオルコ 徳間文庫 2016年3月

記事を読む

『GIVER/復讐の贈与者』(日野草)_書評という名の読書感想文

『GIVER/復讐の贈与者』日野 草 角川文庫 2016年8月25日初版 雨の降り続く日、訪ねてき

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑