『真夜中のメンター/死を忘れるなかれ』(北川恵海)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『真夜中のメンター/死を忘れるなかれ』(北川恵海), 作家別(か行), 北川恵海, 書評(ま行)
『真夜中のメンター/死を忘れるなかれ』北川 恵海 実業之日本社文庫 2021年10月15日初版第1刷発行
すべての悩める人に送る、人生応援ストーリー! 勇気がわく! 元気が出る!!
彼の肩書は 「メンター」 その仕事は、話を聞くこと
昔、音楽喫茶だった場所に、アダムソンの事務所兼自宅がある。彼はカウンセラーでも精神科医でもなくメンター。話を聞き、受け止め、時にアドバイスをする。自殺志願少年、足を引っ張りたい女、闇を抱えた刃物男など個性的な客の相談に、助手のワタソンとともに解決に乗り出すが・・・・・・・。ベストセラー 『ちょっと今から仕事やめてくる』 著者の感動作! (実業之日本社文庫)
目次
File1 自殺志願少年
File2 足を引っ張りたい女
File3 ワタソン、風をひく
File4 刃物男
File5 完璧な自殺
File6 はじめまして、メンターです
この物語の主たる登場人物の一人であるアダムソンは、メンターとして 「話を聞くこと」 を仕事にしています。※メンターは 「助言者」 や 「相談者」 を意味します。
廃墟のような雑居ビルの二階の、前は音楽喫茶だった場所を改造し、この物語のもう一人の主たる登場人物であるワタソン (言い間違えそうですが 「ワトソン」 ではありません) を助手に、日々やって来る相談者に対し、二人して最大級の誠意をもって対処しています。
音楽喫茶のときと同じに、今も事務所は “メメントモリ” (死を忘れるなかれ) と名付けられています。
さて、今回の相談者はといいますと、
まず最初。一人目は、自殺志願の少年です。高校生である少年はアダムソンに対し、「なぜ、自殺してはいけないのか」 と訊ねます。
何としても死にたいという少年に、アダムソンは 「面倒くさいことをやめてみれば、案外生きることは面倒くさくなくなるかもしれません」 とアドバイスします。「私は、そうやって惰性で生きています」 と。
二人目が、なりたい顔ランキング上位常連の人気俳優に似た職場の同僚 (もちろん女性) に激しく嫉妬する女性です。
仕事は飄々とこなし、さほど頑張っているようには見えないのに、常に成績はトップクラス。美人故、男性社員からのサポートも手厚く、「一人だけずるいよね」 ってみんな言ってましたと。悔しくて、羨ましくて、何としても足を引っ張らずにはいられません。
そして最後の三人目。切りつければ相手は痛みを覚え、目には見えない血を流し、人を殺めることさえできる 「言葉」 という立派なナイフを持ちながら、それに気付きもせずに、結果、妻から三下り半を突きつけられた憐れな男の話を、どうか聞いてやってください。
コロナ禍、彼の人生は転げるように落下していきます。
※事務所には素晴らしい音響設備があり、決まってベートーヴェンのピアノソナタ第八番 「悲愴」 第二楽章が流れています。この曲が流れる時、アダムソンは 「メンター」 となります。
アダムソン、ワタソンというのは、共に本名ではありません。二人は男性で、歴とした日本人です。アダムソンの本名はわかりません。ワタソンは、本名を 「渡邊ソナタ」 といいます。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆北川 恵海
1981年大阪府吹田市生まれ。
作品「ちょっと今から仕事やめてくる」「ヒーローズ(株)!!! 」「続・ヒーローズ(株)!!! 」「星の降る家のローレン」「ちょっと今から人生かえてくる」など
関連記事
-
-
『ドアの向こうに』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『ドアの向こうに』黒川 博行 創元推理文庫 2004年7月23日初版 ドアの向こうに (創元推
-
-
『笹の舟で海をわたる』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『笹の舟で海をわたる』角田 光代 毎日新聞社 2014年9月15日第一刷 笹の舟で海をわたる
-
-
『墓地を見おろす家』(小池真理子)_書評という名の読書感想文
『墓地を見おろす家』小池 真理子 角川ホラー文庫 2014年2月20日改訂38版 墓地を見おろ
-
-
『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その2)
『後妻業』(その2) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 後妻業 ※二部構
-
-
『銀河鉄道の父』(門井慶喜)_書評という名の読書感想文
『銀河鉄道の父』門井 慶喜 講談社 2017年9月12日第一刷 銀河鉄道の父 第158回直木賞
-
-
『キッドナッパーズ』(門井慶喜)_書評という名の読書感想文
『キッドナッパーズ』門井 慶喜 文春文庫 2019年1月10日第一刷 キッドナッパーズ (文
-
-
『203号室』(加門七海)_書評という名の読書感想文
『203号室』加門 七海 光文社文庫 2004年9月20日初版 203号室 (光文社文庫) 「ここ
-
-
『身の上話』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文
『身の上話』佐藤 正午 光文社文庫 2011年11月10日初版 身の上話 (光文社文庫) あ
-
-
『トリップ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『トリップ』角田 光代 光文社文庫 2007年2月20日初版 トリップ (光文社文庫) 普通
-
-
『疫病神』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『疫病神』黒川博行 新潮社 1997年3月15日発行 疫病神 (新潮文庫)