『リリアン』(岸政彦)_書評という名の読書感想文

『リリアン』岸 政彦 新潮社 2021年2月25日発行

リリアン

街外れで暮らすジャズ・ベーシストの男と、
近所の酒場で知り合った女。
星座のような会話が照らす大阪の二人、その人生。
(新潮社)

第38回織田作之助賞受賞作、岸政彦の 『リリアン』 を読みました。

あのな、
うん。
もっかいリリアンの話して。
なんで
ええから。
なんでよ
ええから。

俺35歳、職業はジャズ・ベーシスト。とりあえず食えてはいるのですが、そろそろ今の自分にけりをつけようとしています。好きな音楽をやめようと考えています。

その夜は十三にある小さなスナックみたいなジャズクラブで演奏をした。あいかわらず客は五人ぐらい。ギャラはチャージバック、つまり歩合制で、チャージが千五百円で客が五人だとたぶんメンバーひとりあたり手取りが千円ぐらいで、駐車場代にもなるかならないかぐらいで、今日もまた赤字だなと思う。
どうしてこんなことやってるのかわからなくなるときもある。北新地でやってる仕事はそこそこのギャラが保証されていて、といっても一晩で一万円ぐらいだけど、その仕事とミナミの音楽教室の講師の仕事で、なんとか生活はできている。たぶんその合間に大阪や京都や神戸のジャズクラブで演奏するのが、自分のほんとうにやりたいことなんだろう。だから千円のギャラでも喜んでやる。

45歳の美沙とは、ある日の飲み屋で知り合いました。美沙には、(元気でいれば) 二十歳を過ぎた娘がいます。

美沙さん、結婚してたの?
してない。
そっか。
うん。
ごめん
ううん
こういうのって話したくないんかな
そんなことないで
そっか
じゃ、子どもだけできたの?
うん。
男はどないしたん
知らんと思う。
え?
私が知らんのやなくて、向こうが。あのな、たぶん、いまでも知らんと思う。
そうなんや。
自分に子どもができてて、それが十歳ぐらいまで大きなってたっていうことも知らんかったと思う。
そうか。
もちろんどうなったかも知らん。
そうやねんな。

ドラム担当の光藤さんが言いました。(優しいやつは、役に立たんのや) と。

この言葉は身に沁みました。俺は美沙さんに一緒に住まへんかと告白し、した直後、絶対に言ったらあかんことを言ったと後悔します。

俺は何を期待してたんだろう。うれしい、ありがとうと、大げさに喜んでほしかったんだろうか。
でも俺は、美沙さんを憐れんでるんじゃなくて、ほんとうに一緒になりたかった。
でも、それを正直に言うと、結局それは、励ましたり、憐れんだりしていることと同じことになってしまう。
もし、かわいそうとか思ってるんじゃなくて、純粋に一緒なりたいんやでと言ってもそれも、励ましで言ってるひとの言い方と同じになってしまう。

と続きます。ひとに優しくするというのはとても難しい。そしてここぞというとき、優しい人間は、たいてい何の役にも立ちません。

この本を読んでみてください係数 85/100

リリアン

◆岸 政彦
1967年生まれ。
大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。社会学者。立命館大学大学院教授。

作品 「同化と他者化 - 戦後沖縄の本土就職者たち」「街の人生」「断片的なものの社会学」「ビニール傘」「図書室」「大阪」他

関連記事

『坂の途中の家』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『坂の途中の家』角田 光代 朝日文庫 2018年12月30日第一刷 坂の途中の家 (朝日文庫

記事を読む

『らんちう』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

『らんちう』赤松 利市 双葉社 2018年11月25日第一刷 らんちう 「犯人はここにい

記事を読む

『対岸の彼女』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『対岸の彼女』角田 光代 文春文庫 2007年10月10日第一刷 対岸の彼女 (文春文庫)

記事を読む

『海よりもまだ深く』(是枝裕和/佐野晶)_書評という名の読書感想文

『海よりもまだ深く』是枝裕和/佐野晶 幻冬舎文庫 2016年4月30日初版 海よりもまだ深く

記事を読む

『キッドナップ・ツアー』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『キッドナップ・ツアー』角田 光代 新潮文庫 2003年7月1日発行 キッドナップ・ツアー (

記事を読む

『ビニール傘』(岸政彦)_書評という名の読書感想文

『ビニール傘』岸 政彦 新潮社 2017年1月30日発行 ビニール傘 共鳴する街の声 - 。

記事を読む

『森に眠る魚』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『森に眠る魚』角田 光代 双葉文庫 2011年11月13日第一刷 森に眠る魚 (双葉文庫)

記事を読む

『肉弾』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『肉弾』河﨑 秋子 角川文庫 2020年6月25日初版 肉弾 (角川文庫) 大学を休

記事を読む

『愛がなんだ』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『愛がなんだ』角田 光代 角川 文庫 2018年7月30日13版 愛がなんだ (角川文庫)

記事を読む

『李歐』(高村薫)_書評という名の読書感想文

『李歐』高村 薫 講談社文庫 1999年2月15日第一刷 李歐 (講談社文庫) &nbs

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑