『おれたちの歌をうたえ』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文

『おれたちの歌をうたえ』呉 勝浩 文春文庫 2023年8月10日第1刷

四人の少年と、ひとりの少女 友情を取り戻すための暗号ミステリー

おれたちはどこで道を違えたのだろうか・・・・・・・。音信不通だった幼馴染の死。遺された暗号 - 。導く先にあるものは、金か? 真相か? ミステリーランキング2冠!!爆弾と双璧をなす圧巻のミステリー

元刑事の河辺は、音信不通だった幼馴染の佐登志が死んだ知らせを受ける。彼が遺したのは、暗号めいた伝言。友からの謎かけに、河辺には封印していたはずの苦い記憶がよみがえる。40年前、故郷で巻き込まれたある事件 - 。追われるように都会に出た彼らが、歩んできた人生とは? かつての悲劇の真相に迫る、大河ミステリー。(文春文庫)

物語は昭和47年 (1972年) に始まり、令和2年 (2020年) に至ります。幼い日 【栄光の五人組】 と呼ばれた、河辺久則、五味佐登志、外山高翔、石塚欣太、竹内風花 - 4人の少年と1人の少女のその後の繋がりは、ある事件をきっかけに、ぷつりと切れて無くなったかにみえました。他の4人のことはわかりません。が、少なくとも河辺にとってはそうでした。

元刑事で今はデリヘルの運転手をしている河辺のもとに、かつての親友・佐登志が死んだと連絡が入る。知らせてきたのは佐登志の世話をしていたというチンピラの茂田。佐登志は暗号のような詩を遺しており、茂田はそれが金塊の隠し場所だという。

佐登志の遺体に他殺の痕跡を発見した河辺は暗号に挑むが、それは河辺と佐登志が高校生だった43年前の、故郷での未解決事件に関係するものだった - 。

長野を舞台に、昭和、平成、令和に跨る壮大かつ骨太な大河ミステリーだ。ふたつの殺人事件の意外な真相はもちろん、そこに至るまでの展開も実にスリリングで、600ページの長さを一気読みさせられた。

中でも特筆すべきは、登場人物と時代をシンクロさせるという手法だ。無邪気な仲良しグループだった当時の仲間は皆、事件に人生を捻じ曲げられ、今は幸せとはいえない状況にある。どこで間違えたのか、どこかでやり直すことはできなかったのか。その描写が、無邪気に上昇を信じていた昭和から失われた30年と呼ばれる平成を経た現代の社会に重なる。彼らの挫折は社会の挫折なのだ。(後略/大矢博子 「好書好日」 より)

※この小説の執筆に関し、著者が大いに影響を受けた作品、それと常々意識している作品はこれですという動画を見つけました。何とはなしに、わかる気がします。以下に、紹介しておきます。

藤原伊織 『テロリストのパラソル
横山秀夫 『64 ロクヨン
佐々木譲 『警官の血
大沢在昌 『新宿鮫

さらに加えて、『64 ロクヨン』 と 『新宿鮫』 については、本作中に “それとわかる“ 描写があります、と。ぜひ、読んで見つけてください。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆呉 勝浩

1981年青森県生まれ。

大阪芸術大学映像学科卒業。

作品 「ロスト」「蜃気楼の犬」「道徳の時間」「ライオン・ブルー」ほか

関連記事

『ホーンテッド・キャンパス』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『ホーンテッド・キャンパス』櫛木 理宇 角川ホラー文庫 2012年12月25日初版 ホーンテッ

記事を読む

『藍の夜明け』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文

『藍の夜明け』あさの あつこ 角川文庫 2021年1月25日初版 藍の夜明け (角川文庫)

記事を読む

『わたしの本の空白は』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『わたしの本の空白は』近藤 史恵 ハルキ文庫 2021年7月18日第1刷 わたしの本の空白は

記事を読む

『夫の墓には入りません』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『夫の墓には入りません』垣谷 美雨 中公文庫 2019年1月25日初版 夫の墓には入りません

記事を読む

『泳いで帰れ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『泳いで帰れ』奥田 英朗 光文社文庫 2008年7月20日第一刷 泳いで帰れ (光文社文庫)

記事を読む

『永遠についての証明』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『永遠についての証明』岩井 圭也 角川文庫 2022年1月25日初版 永遠についての証明 (

記事を読む

『ざらざら』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『ざらざら』川上 弘美 新潮文庫 2011年3月1日発行 ざらざら (新潮文庫) &nb

記事を読む

『死ねばいいのに』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『死ねばいいのに』京極 夏彦 講談社 2010年5月15日初版 文庫版 死ねばいいのに (講談

記事を読む

『名短篇、ここにあり』(北村薫/宮部みゆき編)_書評という名の読書感想文

『名短篇、ここにあり』北村薫/宮部みゆき編 ちくま文庫 2008年1月10日第一刷 名短篇、こ

記事を読む

『裏アカ』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『裏アカ』大石 圭 徳間文庫 2020年5月15日初刷 裏アカ (徳間文庫) 青山のア

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版

『猫を処方いたします。』 (石田祥)_書評という名の読書感想文

『猫を処方いたします。』 石田 祥 PHP文芸文庫 2023年8月2

『スモールワールズ』(一穂ミチ)_書評という名の読書感想文

『スモールワールズ』一穂 ミチ 講談社文庫 2023年10月13日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑