『鸚鵡楼の惨劇』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/13 『鸚鵡楼の惨劇』(真梨幸子), 作家別(ま行), 書評(あ行), 真梨幸子

『鸚鵡楼の惨劇』真梨 幸子 小学館文庫 2015年7月12日初版

1962年、西新宿。十二社の花街に建つ洋館「鸚鵡楼」で惨殺事件が発生する。しかし、その記録は闇に葬られた。時は流れて、バブル全盛の1991年。鸚鵡楼の跡地に建った高級マンションでセレブライフを送る人気エッセイストの蜂塚沙保里は、強い恐怖にとらわれていた。「私は将来、息子に殺される」- それは沙保里の人生唯一の汚点とも言える男の呪縛だった。2013年まで半世紀にわたり、因縁の地で繰り返し起きる忌まわしき事件。その全貌が明らかになる時、驚愕と戦慄に襲われる!! 〈イヤミス〉の女王史上最も危険なサスペンス。(小学館文庫解説より)

一章 1962年 新宿十二社
ここでは昭和37年(1962年)の11月、東京都新宿区十二社の料亭「鸚鵡楼」で発生した殺人事件の発端が語られます。語り手は当時12歳、小学6年生の「僕」。「僕」は十二社通りの商店街にある洋食屋「十二社亭」の息子で、「こうちゃん」と呼ばれています。

「僕」と同じクラスに「ミズキ」という名の少女がいます。ミズキは置屋の娘。すでに客の相手をしているのが分かったのは、「僕」が出前を頼まれたときのことです。小太りオヤジにいたぶられる彼女の姿を、見てはならぬと思いつつ「僕」は見ずにはおけません。

章の最後 - 友達から「こうちゃんは、将来は、何になるの? 」と訊かれた「僕」は、密かにこんなことを思っています。

僕は、きっと、犯罪者になるだろう。
より大きな興奮を求めて、次々と獲物を見つけ、そして罪を犯すのだ。そして、ついには、蛆虫のように、ゴミの中で死んでいくのだ。きっと、それが僕という人間のあり方だ。誰にも止められない。

二章 1991年 テレゴニー
この物語の主たる人物が続々と登場します。まず冒頭では「河上航一」なる被告人の罪状が縷々述べられます。幼い女児を狙い、暴行や強迫を加え、着衣を脱がせ、その乳房や陰部を触り、陰茎を押しあてるなどした罪により、彼には懲役7年の刑が言い渡されます。

その河上とかつて交際していたのが、沙保里。沙保里はすでに「蜂塚祥雄」と結婚して「蜂塚沙保里」になっています。OL時代にたまたま社内報に寄稿したエッセイが女性誌に転載され、それが評判で連載が始まり、今では誰もが知るエッセイストになっています。

沙保里は、現在31歳。4歳になる「駿」という息子がおり、今また妊娠中の身です。駿はたいそう利発な子供なのですが、沙保里には少々心配なことがあります。男の子なのに、女の子のお友達が持っている着せ替え人形に興味を示すのが気になって仕方ありません。

沙保里のマネージャー的な仕事をしているのが「南川千鶴子」で、彼女は、沙保里には人が見えないものが見えると言います。例えば人の後ろにいる人の影であるとか、人の過去とか未来とかが - そして、不確かながらも、沙保里自身にもそんな覚えがあります。

そんな覚えがあってかどうかは分からないのですが、沙保里の駿に対する気懸かりは、実は少々程度のものではありません。誰にも言えない心の内では、沙保里は駿のことをひどく恐れています - あの子が、私を睨みつけている。憎しみを宿した目で・・・と。

沙保里が今住んでいるのは、甲州街道から十二社通りに折れてすぐの場所にある高級マンション。9階の部屋を月50万円払って借りています。この「ベルヴェデーレ・パロット」と名づけられたマンションは、以前そこにあった洋館「鸚鵡楼」の跡地に建っています。

※「テレゴニー」とは、前に交尾したオスの特徴が、他のオスとの間にできた子供に遺伝するという説。メスが雑種と一度でも交尾してしまうと、そのあとサラブレッドと交尾して仔馬を産んでも、その仔馬は厳密にはサラブレッドとは言えないという説のこと。

三章 2006年 マザーファッカー
四章 2013年 再現
五章 2013年 鸚鵡楼の晩餐

二章では紹介し切れなかったのですが、沙保里の義妹にあたる「依子」や義母の「京子」のこともしっかり頭に入れた上で読み進めてください。物語の始めに登場する「大倉悟志」という若い編集者も忘れずにいてください。後半、立場を変えて再び登場します。

他にも沙保里と同じマンションのママ友連中や、催眠術で記憶を遡らせて心の闇を治療するというセプノセラピストのREIKO、彼女に寄り添う黒スーツの女といった得体の知れない人物などが登場します。

いずれにしても、蜂塚祥雄と沙保里が殺害された通称「鸚鵡楼の惨劇」の真相を解明することが全てを解くカギになります。1991年9月15日。そのとき、河上航一は、駿は、あるいはそれ以外の関係者達は、どこで何をしていたのでしょう。

その全容が、三章からあと詳細に語られます。そこには、ここに登場しない、また別の人物が登場します。どうかみなさん、くれぐれも作者の仕掛けた罠に嵌らないでください。

この本を読んでみてください係数 80/100


◆真梨 幸子
1964年宮崎県生まれ。
多摩芸術学園映画科(現、多摩芸術大学映像演劇学科)卒業。

作品 「孤虫症」「殺人鬼フジコの衝動」「深く深く、砂に埋めて」「女ともだち」「あの女」「えんじ色心中」「人生相談」「お引っ越し」他多数

関連記事

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』望月 諒子 光文社文庫 2018年11月20日初版1刷

記事を読む

『I’m sorry,mama.』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『I'm sorry,mama.』桐野 夏生 集英社 2004年11月30日第一刷 桐野夏生

記事を読む

『殺人者』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『殺人者』望月 諒子 新潮文庫 2022年11月1日発行 連続する猟奇殺人、殺害さ

記事を読む

『向日葵の咲かない夏』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『向日葵の咲かない夏』道尾 秀介 新潮文庫 2019年4月30日59刷 直木賞作家

記事を読む

『たった、それだけ』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

『たった、それだけ』宮下 奈都 双葉文庫 2017年1月15日第一刷 「逃げ切って」。贈賄の罪が発

記事を読む

『エヴリシング・フロウズ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『エヴリシング・フロウズ』津村 記久子 文春文庫 2017年5月10日第一刷 クラス替えは、新しい

記事を読む

『ふたり狂い』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『ふたり狂い』真梨 幸子 早川書房 2011年11月15日発行 『殺人鬼フジコの衝動』を手始

記事を読む

『悪と仮面のルール』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『悪と仮面のルール』中村 文則 講談社文庫 2013年10月16日第一刷 父から「悪の欠片」と

記事を読む

『あむんぜん』(平山夢明)_書評という名の読書感想文

『あむんぜん』平山 夢明 集英社文庫 2022年7月25日第1刷 時に荒唐無稽 時

記事を読む

『推し、燃ゆ』(宇佐見りん)_書評という名の読書感想文

『推し、燃ゆ』宇佐見 りん 河出書房新社 2021年3月15日40刷発行 推しが、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑