『中国行きのスロウ・ボート』(村上春樹)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
『中国行きのスロウ・ボート』(村上春樹), 作家別(ま行), 書評(た行), 村上春樹
『中国行きのスロウ・ボート』村上 春樹 文芸春秋 1983年5月20日初版
村上春樹の初めての短編集を読みました。若かった彼の、若々しい物語が7編収められています。
初めてこの本を手にした頃、私はまだ20歳の半ばでした。村上春樹は30歳の半ばに差しかかったくらい、今から30年ばかり前のことです。
もう何と言っても文体がいい。文章のリズムだけで読めてしまうし、知的で都会的な空気は出そうとしても出せない村上春樹だけの世界です。
少し突き放したような相手との距離感、ストイックに語りかける口調などが大きく作用して、独自の作品世界を創り上げているのです。
好みは色々で、「カンガルー日和」が良いという人がいれば、「午後の最後の芝生」が傑作だという人もいます。
「土の中の彼女の小さな犬」は村上春樹の文才が最も活かされた作品だという人がいたり、番外ですが安西水丸さんの表紙の絵が気に入ったという人までいます。
私の一番は、表題の「中国行きのスロウ・ボート」です。なぜかこれだけずっと忘れずにいました。
主人公の「僕」が若い頃に出会った中国人の話です。
中国人に初めて出会ったのは、小学生の頃。模擬試験を受けるために中国人小学校へ行ったとき、試験会場の教室に現れた足の悪い監督官。
自分がこの小学校の教師であると告げた後、落書きをしたりいたずらをしてはいけないと注意して、最後に「顔を上げて胸をはりなさい」「そして誇りを持ちなさい」と言います。
次は、東京での話。大学の2年生になった春、アルバイト先で知り合った無口な女子大生。
デートの最後に「僕」は勘違いして、彼女を帰る方向とは逆回りの山手線に乗せてしまいます。一周して戻ってきた彼女に謝るのですが、二人の間には微妙な空気が流れます。
「こんなのこれが最初じゃないし、きっと最後でもないんだもの」..「いいのよ。そもそもここは私の居るべき場所じゃないのよ」..「僕」は気持ちを上手く彼女に伝えられません。
3人目は結婚して6年目、28歳の頃。青山通りの喫茶店で声をかけられた高校生時代の知り合い、の知り合い。彼は、中国人専門に百科事典を売るセールスマンになっていました。
彼の家は裕福で、成績も「僕」より上で女の子にも人気のある男でした。
なぜ中国人相手に百科事典なんか売ってるのかと訊ねると、「とても長くて薄暗くて平凡な話なんだ。きっと聞かない方がいいよ」と彼は言います。
そして現在。「僕」はすでに30歳を越え、今またはるか遠い中国の大地を想い返しているのでした。
水平線にいつか姿を現すかもしれない中国行きのスロウ・ボート...というフレーズが印象的で、長い間記憶に残る短編になりました。
ありきたりな言い方になりますが、これは村上春樹の青春の追憶です。
「自分のいるべき場所はここではない」と思い惑う「僕」が、近くて遠い未知なる大国のイメージを借りて語る心の風景です。
この本を読んでみてください係数 95/100
◆村上 春樹
1949年京都府京都市伏見区生まれ。兵庫県西宮市、芦屋市で育つ。
早稲田大学第一文学部演劇科を7年かけて卒業。在学中にジャズ喫茶「ピーター・キャット」を国分寺に開店する。
作品 「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「ねじまき鳥クロニクル」「1Q84」「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」「女のいない男たち」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
『沈黙博物館』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『沈黙博物館』小川 洋子 ちくま文庫 2004年6月9日第一刷 耳縮小手術専用メス、シロイワバイソ
-
『欺す衆生』(月村了衛)_書評という名の読書感想文
『欺す衆生』月村 了衛 新潮文庫 2022年3月1日発行 詐欺の天才が闇の帝王に成
-
『舎人の部屋』(花村萬月)_書評という名の読書感想文
『舎人の部屋』花村 萬月 双葉文庫 2018年1月14日第一刷 過食嘔吐を繰り返す小説家志望の自称
-
『ケーキの切れない非行少年たち』(宮口幸治)_書評という名の読書感想文
『ケーキの切れない非行少年たち』宮口 幸治 新潮新書 2020年9月5日27刷 児
-
『これはただの夏』(燃え殻)_書評という名の読書感想文
『これはただの夏』燃え殻 新潮文庫 2024年9月1日発行 『ボクたちはみんな大人になれなか
-
『だから荒野』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『だから荒野』桐野 夏生 文春文庫 2016年11月10日第一刷 46歳の誕生日、夫と2人の息子と
-
『角の生えた帽子』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文
『角の生えた帽子』宇佐美 まこと 角川ホラー文庫 2020年11月25日初版 何度
-
『父と私の桜尾通り商店街』(今村夏子)_書評という名の読書感想文
『父と私の桜尾通り商店街』今村 夏子 角川書店 2019年2月22日初版 違和感を
-
『バリ山行』(松永K三蔵)_書評という名の読書感想文
『バリ山行』松永K三蔵 講談社 2024年7月25日 第1刷発行 第171回芥川賞受賞作
-
『星々の悲しみ』(宮本輝)_書評という名の読書感想文
『星々の悲しみ』宮本 輝 文春文庫 2008年8月10日新装版第一刷 喫茶店に掛けてあった絵を盗み