『スリーピング・ブッダ』(早見和真)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『スリーピング・ブッダ』(早見和真), 作家別(は行), 早見和真, 書評(さ行)

『スリーピング・ブッダ』早見 和真 角川文庫 2014年8月25日初版

敬千宗の大本山・長穏寺に2人の若き僧侶が上山した。北陸の古寺の跡取り、小平広也。バンドでプロを目指すも挫折し、「安定」を求めて仏門を叩いた水原隆春。対照的な2人は、厳しい修行を通じてさまざまな現実に直面する。いまだ続く世襲制、先輩僧侶たちのイジメ、欲にまみれた夜遊び・・・・。やがて彼らはある決意を胸に行動を起こす。そして待ち受ける衝撃の結末とは。生きる意味を問いかける、熱き男たちの青春パンク小説! (角川文庫)

涅槃(ねはん)は、煩悩を断って絶対的な静寂に達した状態。仏教における理想の境地のこと。涅槃仏とは、釈迦が入滅したときの姿を像としてあらわしたものを指して言います。

英語で言うと、sleeping-buddha。寝仏、寝釈迦像、涅槃像とも呼ばれ、すべての教えを説き終えて入滅せんとする姿を顕すとされています。
・・・・・・・・・
先月、まだ寒い風の強い日のことです。80歳を超えた義母の付き添いで、妻と三人して2年前に亡くなった義父の墓参りに行きました。その帰り、(義母に頼まれて)町で一番の仏具屋に寄ったとき、店にあったちょっと変わった色をした数珠を買いました。

緑檀の珠に茶水晶が付いてあります。持ち応えがあり上品で、あまり人が持っていなさそうなのがいい。木箱に入れられ持ち帰ったそれは、(さほど高くもないのに)ずいぶんと立派に見えます。ようやく持つべきものを手に入れた、そんな気がしました。

こんな風に書くと、いかにも年寄りくさい話に思われるでしょう。でも、しょうがないのです。事実歳を取りましたし、そのとき、私は心からその数珠が欲しいと思ったのですから。

それまでは家にあるもの(おそらくは死んだ親父の黒色のいかにもありふれた数珠)を何気に使っていたのですが、持つ機会が増えるにつれ、どうもこれではいかんのではないかと。借り物(あるいは仮の物!? )を手に拝む自分は、心から手を合わせてなどいないだろうと。

せめても「仏」を前にした時ぐらいは思いを籠めて、無心で祈ろうと思うようになりました。そのささやかな手立てとして、自分が選んだ、自分のための数珠が欲しかったのです。

が、若ければこうはいきません。「人はいかに生きるべきか」であるとか、「人を救うとはどういうことか」「救うなどということが本当にできるのか」と投げかけられて、すぐにお寺や仏様のことを思い浮かべるはずもありません。

若い人には一等縁遠いものであるはずです。ましてや【涅槃仏】と言われて、それが如何なる「仏」で、何ゆえあまたの信仰の対象となっているかなど知る由もありません。ちょうどこの物語に登場する、水原隆春のように。

帯に書いてあるほど過激なところはどこにもありません。むしろ「超」が付くほどストイックな話で、隆春を含め登場する主たる4人の若者は、「生きる」という命題に真っ向から挑み、跳ね返され、悩んだ末に長く迷うことになります。

一瞬、彼らには「出口がない」かに思えます。

この本を読んでみてください係数 80/100

◆早見 和真
1977年神奈川県横浜市生まれ。
國學院大學文学部中退。

作品 「ひゃくはち」「イノセント・デイズ」「東京ドーン」「6 シックス」「ぼくたちの家族」他

関連記事

『民宿雪国』(樋口毅宏)_書評という名の読書感想文

『民宿雪国』樋口 毅宏 祥伝社文庫 2013年10月20日初版 『さらば雑司ヶ谷』なら随分前

記事を読む

『三面記事小説』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『三面記事小説』角田 光代 文芸春秋 2007年9月30日第一刷 「愛の巣」:夫が殺した不倫

記事を読む

『世界でいちばん透きとおった物語』(杉井光)_書評という名の読書感想文

『世界でいちばん透きとおった物語』杉井 光 新潮文庫 2023年7月15日 9刷

記事を読む

『死神の浮力』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の浮力』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第1刷 累計150万部大人

記事を読む

『死ねばいいのに』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『死ねばいいのに』京極 夏彦 講談社 2010年5月15日初版 3ヶ月前、マンションの一室でアサミ

記事を読む

『サンブンノニ』(木下半太)_書評という名の読書感想文

『サンブンノニ』木下 半太 角川文庫 2016年2月25日初版 銀行強盗で得た大金を山分けし、

記事を読む

『しろいろの街の、その骨の体温の』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『しろいろの街の、その骨の体温の』村田 沙耶香 朝日文庫 2015年7月30日第一刷 クラスでは目

記事を読む

『佐渡の三人』(長嶋有)_書評という名の読書感想文

『佐渡の三人』長嶋 有 講談社文庫 2015年12月15日第一刷 物書きの「私」は、ひきこもり

記事を読む

『十六夜荘ノート』(古内一絵)_書評という名の読書感想文

『十六夜荘ノート』古内 一絵 中公文庫 2017年9月25日初版 英国でこの世を去った大伯母・玉青

記事を読む

『世界から猫が消えたなら』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『世界から猫が消えたなら』川村 元気 小学館文庫 2014年9月23日初版 帯に「映画化決定!」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑