『祝山』(加門七海)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『祝山』(加門七海), 作家別(か行), 加門七海, 書評(あ行)
『祝山』加門 七海 光文社文庫 2007年9月20日初版
ホラー作家・鹿角南のもとに、旧友からメールが届く。ある廃墟で「肝試し」をしてから、奇妙な事が続いているというのだ。ネタが拾えれば、と軽い思いで肝試しのメンバーに会った鹿角。それが彼女自身をも巻き込む戦慄の日々の始まりだった。一人は突然の死を迎え、他の者も狂気へと駆り立てられてゆく - 。著者の実体験を下敷きにした究極のリアルホラー! (光文社文庫)
「著者の実体験を下敷きにした」というのが何とも薄気味悪い。実体のない「祟り」が主題の話で、それゆえ、目に見えてわかる恐怖以上の怖さがあります。
彼らが面白半分の「肝試し」で行ったという廃墟は、群馬といっても、埼玉との県境近くにあります。山と山とに囲まれた谷筋に近い所で、側に沢が走っています。山を背にして麓にあるという廃墟は、朽ち果てた製材所のことでした。
正面には横長の事務所らしき建物があります。右手は鉄骨で組まれた作業場。左側には、その建物だけが木造の伝統的な日本家屋である住居があります。それらすべては傾ぎ、ひび割れ、錆び、壊れ、蔦を始めとした様々な植物で覆い尽くされています。
そこは最近、〈出る〉と有名な廃墟であるらしい。元から曰くのある土地で、それを知らずに村外から土地を買い、住居と製材所を置いたのだが、従業員、家族が次々におかしくなって、自殺や病人、異常者が続出したのだといいます。
そして会社も倒産し、結局、最後に残った社長も首を吊ってしまったと。 - 但し、これはネットの掲示板にありがちな人から聞いた噂話で、実は読んだ当人も得た情報の半分も信じてはいません。彼らは、あくまで興味本位で行ってみようと言い出したのでした。
ある人は、事務所の中に作業員の影が見えると言い、別の人間は、住居の中から女の声がすると言います。建物の外でも、黒い塊が動いていたとか、材木が倒れる激しい音が聞こえただとか、バラエティに富んだ噂があります。
しかしながら、それを語る本人でさえ本気で怖がってなどいません。掲示板に書き込んだ連中のほとんどは、実は何を見たというわけでもありません。彼らは、自分は怖がってなどいない。あくまで遊びのひとつだというポーズを保ち続けています。
しかし、私は話を聞いて、胃の辺りに不快な重みを感じた。この感覚は不安に似ている。だが、私は、
(気味悪い)
その感覚を分析した。
田崎はただ、掲示板の情報を羅列しただけだ。そして、それらが体験者の登場しない、噂話だと告げたのだ。にも拘らず、私は話に、リアリティを感じていた。原因はわからない。
元来臆病者の「私」は、勝手に想像力を膨らませ、怖くなっただけかもしれません。「いや、そう思うことこそ、臆病の証だ」- 鹿角は「この感覚を知っていた」と思い出します。
道の向こうから、急ブレーキと濁った悲鳴が聞こえてきたとき。
独り暮らしの老人の家に、救急車が停まったとき。
感じたことのないうねりとして、阪神淡路大震災の揺れを東京で感じたとき・・・・・・・。
- 凶事を控えた胸騒ぎ。
その感覚を、私は今、感じている。
引き込まれてしまうのが、ホラー作家である鹿角南(かづのみなみ)。引き込んでしまうのが、鹿角の薄い友人・矢口朝子と朝子の職場の同僚、田崎正人と小野寺淳の二人の男性。それともう一人、同じ職場で働く若尾木綿子(ゆうこ)という女性です。
調べるうち、矢口は支離滅裂なことを言うようになります。廃墟で虫に刺された田崎は、刺された右腕が腐ったようになります。小野寺が事故で死に、鹿角と若尾だけがかろうじて正気を保っています。
廃墟の奥に「山神社」があります。そのまた奥には「祝山」が聳えています。後にわかるのですが、「祝山」にはもうひとつ、別の名前があります。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆加門 七海
1962年東京都墨田区生まれ。
多摩美術大学大学院修了。伝記作家、エッセイスト。
作品 「美しい家」「オワスレモノ」「心理MAX」「怪談徒然草」「うわさの人物 神霊と生きる人々」「女切り」「203号室」など多数
関連記事
-
-
『どこから行っても遠い町』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『どこから行っても遠い町』川上 弘美 新潮文庫 2013年9月1日発行 久しぶりに川上弘美の
-
-
『三度目の恋』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『三度目の恋』川上 弘美 中公文庫 2023年9月25日 初版発行 そんなにも、彼が好きなの
-
-
『じっと手を見る』(窪美澄)_自分の弱さ。人生の苦さ。
『じっと手を見る』窪 美澄 幻冬舎文庫 2020年4月10日初版 物語の舞台は、富
-
-
『生きてるだけで、愛。』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文
『生きてるだけで、愛。』本谷 有希子 新潮文庫 2009年3月1日発行 あたしってなんでこんな
-
-
『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』(佐々涼子)_書評という名の読書感想文
『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』佐々 涼子 集英社文庫 2023年7月12日 第9刷
-
-
『田舎の紳士服店のモデルの妻』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文
『田舎の紳士服店のモデルの妻』宮下 奈都 文春文庫 2013年6月10日第一刷 東京から夫の故郷に
-
-
『折れた竜骨(上)』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『折れた竜骨(上)』米澤 穂信 東京創元社 2013年7月12日初版 一人の老兵の死から、この
-
-
『イモータル』(萩耿介)_書評という名の読書感想文
『イモータル』萩 耿介 中公文庫 2014年11月25日初版 インドで消息を絶った兄が残した「智慧
-
-
『愛なんて嘘』(白石一文)_書評という名の読書感想文
『愛なんて嘘』白石 一文 新潮文庫 2017年9月1日発行 結婚や恋愛に意味なんて、ない。けれども
-
-
『福袋』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『福袋』角田 光代 河出文庫 2010年12月20日初版 私たちはだれも、中身のわ