『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』(滝口悠生)_書評という名の読書感想文

『ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス』滝口 悠生 新潮文庫 2018年4月1日発行

東北へのバイク旅行。美術準備室でのできごと。そしてジミヘンのギター。2001年の秋からいくつかの蛇行を経て2011年の春までをつなぐ、頼りなくもかけがえのない、やわらかな記憶の連なり --。人と世界へのあたたかいまなざしと、緻密で大胆な語りが融合した、記憶と時間をめぐる傑作小説。第153回芥川賞候補作。(新潮社webサイトより)

この物語の主人公であり、語り手でもある「私」と新之助は、ある事をきっかけに、三階にある美術準備室に通い詰めるようになります。それは二学期になってからもそうで、放課後はもちろん、授業をさぼって午前中からの時もありました。

房子が授業をしている間は、マンガを読んだり音楽を聴いたりしています。準備室には本やCDが散乱し、船木先生のものらしいアコースティックギターが置いてあります。船木先生のCDはロックもジャズもブルースもあり、ほとんどが60年代と70年代のものでした。

その頃二人が惹かれたのは激しくてどこか狂っているように思える音や曲で、私と新之助は特に、ジミヘンやレッドツェッペリンを好んで聴きました。- 二人は高校生。房子とは、二人が通う高校の美術講師・富士房子先生のことです。

左利きのジミ・ヘンドリクスは、右利き用のギターの弦を逆さに張り替えて弾いた。上下逆さまに抱えられたギターは、本来いちばん細い弦が張られるべきところにいちばん太い弦が張られ、いちばん太い弦が張られるところにいちばん細い弦が張られた。振動を拾うピックアップも、本来の弦の並びに合わせて配置されているから、その指向性も設計時の想定から大きく狂うことになる。

さらに、ジミ・ヘンドリクスは弦のテンションを操作するアームを極端に激しく動かし、音を変化させた。そのため彼のギターはすぐにチューニングが狂った。ギターをアンプに近づけたり、ギター自体を揺らしたりすることで、アンプから発された音にギターが共振して起こるフィードバックノイズを起こし、それを演奏に取り入れた。(P32.33)

あてのないバイク旅。高校の美術の臨時講師の、裸の房子。そこにあったギターと、そこで出会ったジミヘン - 時を経てさらに記憶は曖昧に、しかし尚確固たる思いとして消えることがありません。

船木先生と房子はできている。私がひと目もはばからず美術準備室に入り浸っていると、訳知り顔でそんなことを私に告げてくる同級生たちがいたが、そんなことはどうでもよかった。房子がすることを周りがどうこう言うのは馬鹿馬鹿しいし無駄だと思った。船木先生とできていようが、いまいが、そんな噂がたつことそれ自体が房子らしくて最高だ。

たしかに内心には激しい嫉妬がわきあがりもするのだったが、そんな切なさや苦しさなんかあの頃はいくらでも自分の周りに溢れていた。今だったら耐えられそうもない悩みや後悔や嫉妬や劣等感や自己嫌悪が、渦巻いている毎日だった。きっと誰もが似たようなものだった。(P35.36)

確かなはずのものが、今はもう像さえ結ばない。永遠に感じたそれは・・・・・・・、あれは、私に何を齎したのだろうかと。

その頃の私の世界は、私と房子と新之助がほとんどすべてだったから、我々と言えばその三人で、その三人はそれぞれに違うと言っても、そんなにたいして違いはなくて、同じところから来て、同じところに行く、同じ者だと思っていた。

あとから考えればそんなのは浅はかだけれど、あとから考えてどう思うかはその時には関係ないし、当たり前だけどわからなかった。浅はかだったならその浅はかさがその時で、それが哀れなら哀れなのがその時だったが、浅はかとも哀れとも気づかずに、いやそんなことは全然考えもせずに、その時自分は不足や不満も抱えながら満ち満ちに満ちていた。(P37)

原付バイクと伝説のギターが呼び覚ます、19歳の俺の物語。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆滝口 悠生
1982年東京都八丈町生まれ。埼玉県入間市出身。
早稲田大学第二文学部中退。

作品 「寝相」「愛と人生」「死んでいない者」「茄子の輝き」「高架線」など

関連記事

『ただしくないひと、桜井さん』(滝田愛美)_書評という名の読書感想文

『ただしくないひと、桜井さん』滝田 愛美 新潮文庫 2020年5月1日発行 滝田さ

記事を読む

『空飛ぶタイヤ』(池井戸潤)_書評という名の読書感想文

『空飛ぶタイヤ』 池井戸 潤 実業之日本社 2008年8月10日第一刷 池井戸潤を知らない人でも

記事を読む

『アレグリアとは仕事はできない』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『アレグリアとは仕事はできない』津村 記久子 ちくま文庫 2013年6月10日第一刷 万物には魂

記事を読む

『首里の馬』(高山羽根子)_書評という名の読書感想文

『首里の馬』高山 羽根子 新潮文庫 2023年1月1日発行 第163回芥川賞受賞作

記事を読む

『螺旋の手術室』(知念実希人)_書評という名の読書感想文

『螺旋の手術室』知念 実希人 新潮文庫 2017年10月1日発行 読書メーター読みたい本ランキン

記事を読む

『JR上野駅公園口』(柳美里)_書評という名の読書感想文

『JR上野駅公園口』柳 美里 河出文庫 2017年2月20日初版 1933年、私は「天皇」と同じ日

記事を読む

『静かにしなさい、でないと』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『静かにしなさい、でないと』朝倉 かすみ 集英社文庫 2012年9月25日第1刷

記事を読む

『自由なサメと人間たちの夢』(渡辺優)_書評という名の読書感想文

『自由なサメと人間たちの夢』渡辺 優 集英社文庫 2019年1月25日第一刷 痛快

記事を読む

『殺人出産』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『殺人出産』村田 沙耶香 講談社文庫 2016年8月10日第一刷 今から百年前、殺人は悪だった。1

記事を読む

『スペードの3』(朝井リョウ)_書評という名の読書感想文

『スペードの3』朝井 リョウ 講談社文庫 2017年4月14日第一刷 有名劇団のかつてのスター〈つ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『長くなった夜を、』(中西智佐乃)_書評という名の読書感想文

『長くなった夜を、』中西 智佐乃 集英社 2025年4月10日 第1

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑