『ポイズンドーター・ホーリーマザー』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『ポイズンドーター・ホーリーマザー』湊 かなえ 光文社文庫 2018年8月20日第一刷

女優の弓香の元に、かつての同級生・理穂から届いた故郷での同窓会の誘い。欠席を表明したのは、今も変わらず抑圧的な母親に会いたくなかったからだ。だが、理穂とメールで連絡を取るうちに思いがけぬ訃報を聞き・・・・・・・。(「ポイズンドーター」) 母と娘、姉と妹、友だち、男と女。善意と正しさの掛け違いが、眼前の光景を鮮やかに反転させる。名手のエッセンスが全編に満ちた極上の傑作集。(光文社文庫)

田舎でくすぶる「マイディアレスト」の淑子は、母親や妹から理不尽な扱いを受けながらも、誰に迷惑かけることもなく静かに暮らす慎ましい女性だし、ライバルの失脚を願う「ベストフレンド」の涼香だって、嫉妬に苦しみながらも脚本家になる夢をひたすら追い続ける努力家だ。「優しい人」の明日実は、母親からの刷り込みによって対人関係で貧乏くじを引き続けているし、「罪深き女」の幸奈は母親の厳しい監視に堪えながら、孤独な少年に心を寄せることに唯一のアイデンティティを見いだしている。

みな欠落した部分を抱え、傷を負いながらも懸命に生きる女性達だ。そんな彼女たちに降りかかる出来事とその結末は、いずれも苛烈だ。清く正しく生きても幸せな人生を送れるわけではない現実。善意という名の凶器でメッタ打ちにされる恐怖、笑顔の裏でじわじわと蓄積された負の感情がコップから溢れ出る瞬間。(解説より抜粋/by清水友佳子)

よくよく考えればすぐにわかるのだが、人間関係において真に自分が気に掛ける人というのは実はさほど多くはない、ということだ。親兄弟(姉妹)、多くはない数の友人、恋人など・・・・・・・、普通ならせいぜいがそれくらいのものだろう。

そして、それらの人々に対してさえ、大抵は相手のことを「甘んじて」受け入れている。突き詰めれば相反することを、(わかっていながら)敢えて見過ごしている。大事に思うがゆえに、我慢しているのだ。

ところが、ひとたび関係が拗れると、事は大いにややこしくなる。 とりわけ “母と娘” はややこしい - ここでは、主にそれが書いてあります。

世の中は、全体の1パーセントにも満たない優しい人の我慢と犠牲の上において、かろうじて成り立っているのだと思います。そして、これだけは断言できます。
あなたは優しい人じゃない - 。でも、それは決して悪いことじゃない。(「優しい人」より)

幼い頃から絶えず言い聞かされてきた “躾” という名の強要。日常に巣くう、それぞれの思いの掛け違い - 。何を思い、何を考え、母は母として生きてきたのか? なぜ今も私を束縛するのか? ・・・・・・・

私はその -  あなたの「正しさ」を憎みます。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆湊 かなえ
1973年広島県因島市中庄町(現・尾道市因島中庄町)生まれ。
武庫川女子大学家政学部卒業。

作品 「告白」「少女」「贖罪」「Nのために」「夜行観覧車」「望郷」「豆の上で眠る」「境遇」「往復書簡」「母性」「絶唱」「リバース」「物語のおわり」「ユートピア」他多数

関連記事

『新装版 人殺し』(明野照葉)_書評という名の読書感想文

『新装版 人殺し』明野 照葉 ハルキ文庫 2021年8月18日新装版第1刷 本郷に

記事を読む

『家族の言い訳』(森浩美)_書評という名の読書感想文

『家族の言い訳』森 浩美 双葉文庫 2018年12月17日36刷 帯に大きく - 上

記事を読む

『少女』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『少女』湊 かなえ 双葉文庫 2012年2月19日第一刷 親友の自殺を目撃したことがあるという転校

記事を読む

『往復書簡』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『往復書簡』湊 かなえ 幻冬舎文庫 2012年8月5日初版 高校教師の敦史は、小学校時代の恩師の依

記事を読む

『いちご同盟』(三田誠広)_書評という名の読書感想文

『いちご同盟』三田 誠広 集英社文庫 1991年10月25日第一刷 もう三田誠広という名前を

記事を読む

『女ともだち』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『女ともだち』真梨 幸子 講談社文庫 2012年1月17日第一刷 「その事件は、実に不可解で

記事を読む

『はるか/HAL – CA』(宿野かほる)_書評という名の読書感想文

『はるか/HAL - CA』宿野 かほる 新潮文庫 2021年10月1日発行 「再

記事を読む

『強欲な羊』(美輪和音)_書評という名の読書感想文

『強欲な羊』美輪 和音 創元推理文庫 2020年4月17日7刷 第7回ミステリーズ

記事を読む

『ぼくは勉強ができない』山田詠美_書評という名の読書感想文

『ぼくは勉強ができない』 山田 詠美  新潮社 1993年3月25日発行 山田詠美の小説を大別す

記事を読む

『ボトルネック』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『ボトルネック』米澤 穂信 新潮文庫 2009年10月1日発行 【ボトルネック】 瓶の首は細

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『神童』(谷崎潤一郎)_書評という名の読書感想文

『神童』谷崎 潤一郎 角川文庫 2024年3月25日 初版発行

『孤蝶の城 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『孤蝶の城 』桜木 紫乃 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『春のこわいもの』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『春のこわいもの』川上 未映子 新潮文庫 2025年4月1日 発行

『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治)_書評という名の読書感想文

『銀河鉄道の夜』宮沢 賢治 角川文庫 2024年11月15日 3版発

『どうしてわたしはあの子じゃないの』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『どうしてわたしはあの子じゃないの』寺地 はるな 双葉文庫 2023

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑