『エイジ』(重松清)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
『エイジ』(重松清), 作家別(さ行), 書評(あ行), 重松清
『エイジ』重松 清 新潮文庫 2004年7月1日発行
重松清の小説が嫌いだと言う人はあまりいないと思います。
特にこの人と同年輩の読者は、特別好きではなくても、重松清が伝えようとするものには大いに納得し、感動もします。それは、同じ時代を生きてきた人間だからこそ分かる色合いや匂いを世代を代表して語ってくれているからだと思います。
こんな一節があります。
「今夜の夕食はサバの味噌煮、大根とホタテ貝のサラダ、けんちん汁。好きなおかずはなにもない。ゆうべの残り物のカレーが小鉢に入っていたので、それをメインに食べることにした。」
中学生のエイジは、母親の献立を眺めてこんな風に思います。本編には関係ないのですが、こんなのを読むと気持ちが一気に中学生の頃に舞い戻るのは私だけでしょうか。私は質素な田舎育ちですから、ホタテ貝の入ったサラダなど見たこともありませんでしたし、その分カレーはなおご馳走でした。鶏肉がちょこっと印のように入ったカレーの残りを、次の朝惜しむように食べていたものです。
この小説の主人公・エイジがもし重松清自身の中学時代を模しているなら、時代は1977年ということになります。77年と言えば巨人の王貞治が対ヤクルト戦でホームランの世界新記録となる756号を打った年です。翌年には、世間をあっと言わせた江川卓の「空白の一日」がありました。人気アイドルグループのキャンディーズが解散し、インベーダーゲームが大流行して100円硬貨が不足する事態にまでなったのでした。
エイジは14歳、東京郊外の桜ヶ丘ニュータウンにある中学校の2年生。
夏休み前に発生した連続通り魔事件は、8月には20件を超えるまでになっていました。町は事件の話で持ち切りで、二学期が始まったエイジのクラスでも根も葉もないうわさ話が絶えません。
10月に入ったある日、とうとう犯人が捕まりますが、何とそれはエイジの同級生でクラスメイトの石川貴史ことタカやんでした。タカやんはクラスで目立つような存在ではありません。改めてどんな奴だったのかを思い出そうとしても、具体的な像にはならないほどの存在で、同級生たちはタカやんがした動機が何一つ思い浮かびません。
クラスは浮き足立ち、学校は激しい取材攻勢の対応に追われます。先生たちは事件のことについてはっきり説明しません。ただ気をつけろと言うだけで、タカやんの名前すら言いません。エイジは周囲の反応に翻弄され、自分の気持ちをつかみあぐねています。
エイジはタカやんのことを「かわいそう」だとは思っていません。しかし、被害者の手記に書かれていたように「許さない」とも思っていません。エイジの気持ちはちょうどその中間にあるのですが、それをどんな言葉で言えばいいのか分かりせん。
小説に描かれているエイジは、模範的な優等生です。クラス委員を決める選挙ではダントツで勉強のできるタモツくんに次いで2位、バスケのクラブでは次期キャプテン候補でした。タモツくん曰く、エイジは健康優良児ならぬ「精神優良児」なのでした。
「精神優良児」であるが故に、エイジは悩みます。
大好きなバスケができせん。成長期の男子に多い「オスグッド・シュラッター病」を患い、膝の痛みでプレーできなくなり、現在は休部状態です。岡野とのペアは鉄壁でしたが、今は遠ざけてばかりいます。バスケも岡野も好きなのに、なぜか素直になれません。
相沢志穂は小柄で、ちょっと太めの、丸顔のショートヘアの同級生です。エイジは志穂がなるので、自分も福祉委員になります。エイジは志穂のことが好きでした。しかし、志穂にその気はなく、後輩の女子を紹介されてしまうのでした。
エイジの父は都立高校の教師、母と高校生の姉の4人家族です。両親は大学の同級生で、熱烈な恋愛の末に結婚し、42歳の今も仲の良い夫婦です。かつて父はサザンに憧れ、母親はユーミンなら全て歌える人でした。
どこからみても円満すぎるくらいの家庭ですが、エイジは時々それが作り物めいてみえることがあります。わざとらしさに同調できずに、冷やかな態度を取ってしまうことがあります。
通り魔事件、友だちや家族、好意を寄せる女子への思いなどを通して、一人の少年が少しずつ成長して行きます。小学生の幼さは消え、高校生の生臭さにはまだ少し時間があり、感じてはいるけれどそれを正確に伝える言葉や行為が見つけ出せずにいる。そんなエイジの「戸惑い」が、手に取るように分かります。エイジはまだ、中学生なのです。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆重松 清
1963年岡山県津山市生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。角川書店の編集者として勤務後、執筆活動に入る。
作品「ナイフ」「定年ゴジラ」「カカシの夏休み」「ビタミンF」「十字架」「流星ワゴン」「疾走」「カシオペアの丘で」「あすなろ三三七拍子」「星のかけら」「ゼツメツ少年」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『あとかた』(千早茜)_書評という名の読書感想文
『あとかた』千早 茜 新潮文庫 2016年2月1日発行 実体がないような男との、演技めいた快楽
-
-
『あの日のあなた』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『あの日のあなた』遠田 潤子 角川事務所 2017年5月18日第一刷 交通事故で唯一の肉親である父
-
-
『赤目四十八瀧心中未遂』(車谷長吉)_書評という名の読書感想文
『赤目四十八瀧心中未遂』車谷 長吉 文芸春秋 1998年1月10日第一刷 時々この人の本を読
-
-
『きみは誤解している』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文
『きみは誤解している』佐藤 正午 小学館文庫 2012年3月11日初版 出会いと別れ、切ない人生に
-
-
『イモータル』(萩耿介)_書評という名の読書感想文
『イモータル』萩 耿介 中公文庫 2014年11月25日初版 インドで消息を絶った兄が残した「智慧
-
-
『夫の墓には入りません』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文
『夫の墓には入りません』垣谷 美雨 中公文庫 2019年1月25日初版 どうして悲し
-
-
『青い鳥』(重松清)_書評という名の読書感想文
『青い鳥』重松 清 新潮文庫 2021年6月15日22刷 先生が選ぶ最泣の一冊 1
-
-
『イノセント・デイズ』(早見和真)_書評という名の読書感想文
『イノセント・デイズ』早見 和真 新潮文庫 2017年3月1日発行 田中幸乃、30歳。元恋人の家に
-
-
『秋山善吉工務店』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『秋山善吉工務店』中山 七里 光文社文庫 2019年8月20日初版 父・秋山史親を
-
-
『赤と白』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『赤と白』櫛木 理宇 集英社文庫 2015年12月25日第一刷 冬はどこまでも白い雪が降り積もり、