『愛と人生』(滝口悠生)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『愛と人生』(滝口悠生), 作家別(た行), 書評(あ行), 滝口悠生

『愛と人生』滝口 悠生 講談社文庫 2018年12月14日第一刷

「男はつらいよ」 シリーズの子役、秀吉だった 「私」 は、寅次郎と一緒に行方不明になった母を探す旅に出る。映画の登場人物と、それを演じる俳優の人生が渾然一体となって語られ、斬新で独創的と絶賛された “寅さん小説” の表題作ほか、短編 「かまち」 とその続編 「泥棒」 の三作を収録。〈野間文芸新人賞受賞作〉(角川文庫)

表題作 「愛と人生」 を読みました。その冒頭の文章が、これです。

おいちゃーん
おいちゃーん
おーいーちゃーん

おいちゃんを呼んでいる男の声がしているのを聞いている自分は今夢の中にいた。呼んでいる男の姿は見えないが、どうもそれは自分の声のような気がした。おいちゃんというのは親父の弟で、だから叔父にあたるのだが、つまり自分は甥なのだが、甥である自分が、叔父を呼ぶ時に、おいちゃんとはこれいかに。「お」 から 「じ」 を経て 「ちゃ」 に至るとなれば、舌があっちこっち行って疲れるので、簡略化すると音声学上は叔父が甥に変化するのである。(P8.9)

おいちゃんといえば、すぐに連想するのが映画 「男はつらいよ」シリーズの主人公、車寅次郎のことです。寅次郎を演じる俳優・渥美清は、(多くの日本人にとって) もはや渥美清であって渥美清ではありません。二人は今や、渾然一体となって存在しています。

小説 「愛と人生」 は、映画 「男はつらいよ」 をベースに、その世界観を残しつつ、新たに誕生したまた別の物語 - とでも言えばいいのでしょうか。映画と同じ人物が登場し、しかし映画とは違う場面を演じます。よく似た役柄で、「本人」 が登場したりします。

たとえば作中にあるこんなやり取り。これは第36作 「柴又より愛をこめて」 に登場するシリーズ全48作中唯一のヌードシーン - 美保純演じるあけみが海ぎわの露天風呂で立ち上がり、背中向きに全裸をさらす場面 - がベースにあります。

美保純は缶ビールを持った右手の人差し指で、私を指さした。私ももう若者と言われるような年ではないのだが。しかし二十七年前は子どもだった。今こうして二十近くも年の離れた、それこそ親子ほどの年の差の美保純と、下田くんだりまで来て一緒に風呂に入り、浴衣を着て向かい合っているのも私がまだ若くて、守れもしないものを守ろうとしたり、いらないものを欲しがったりしているからなのか。

違うわよ、と美保純は言った。それはあんたが馬鹿だからよ。私が言ってる若さは、もっと必死な、熱いやつのこと。馬鹿も利口も関係ない。頭じゃどうにもならない時の話よ。あんたみたく、そんなお茶なんかすすってられないような・・・・・・・。

僕だって、と私は美保純の言葉を遮った。僕なりの必死さはあると思っています。
口ごたえするんじゃないわよ、と今度は美保純が私を遮った。そうやって理知的に会話を進めないの。もっと闇雲に、思いつきで、感情をそのまま言葉にしようとしてみなさいよ。どうせ馬鹿なんだから、考える前にしゃべんなさい。

そんなこと言われたら私は絶対黙ってしまう。どうしろと言うのか。そして実際黙りかけたのだが、しかたなく無理矢理口を開いたみたいに、そしてあなたは、と私は言った。プロポーズを断ったあなたは、夫のもとに戻ることを決めて、翌日島を離れたのだった。あの島を、と私は窓から見える島の連なりを指さした。私の指しているのが本当に式根島だかわからない。

そんなこといいの。そうじゃなくて、あんたは要するに私のお尻のことを考えてるんでしょ。お尻の話をすればいいのよ。

私が二十七年前に見た美保純の尻のことを今でも忘れずに、むしろ積極的に思い出して思い出して、それが何かであると思おうとしている。何か、というか、正直に言えば私はそれを愛情だと思いたがっている。

でもそうして思い出すことが愛だとしても、はたしてそれが美保純に何をもたらすのか。そもそもその対象は、美保純なのか、美保純のお尻なのか。思い出すことと伝えること。愛の、理論と実践。(P86.87)

ここにいるのは、はたしてタコ社長の娘・あけみか? それとも美保純本人なのか?・・・・・・・ いずれにせよ、(渥美清と寅次郎の場合とは違い) 私にとってそれはもう圧倒的に美保純本人で、彼女の “お尻” 以外考えられなくなっています。

深く考えてはいけません。実は、ここでは秀吉は秀吉なりに、美保純は美保純で、おのが人生の狭間で必死になって足掻いています。まるで映画のように。およそ現実みたいに。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆滝口 悠生
1982年東京都八丈町生まれ。埼玉県入間市出身。
早稲田大学第二文学部中退。

作品 「寝相」「愛と人生」「ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス」「死んでいない者」「茄子の輝き」「高架線」など

関連記事

『ポースケ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ポースケ』津村 記久子 中公文庫 2018年1月25日初版 奈良のカフェ「ハタナカ」でゆるやかに

記事を読む

『これが私の優しさです』(谷川俊太郎)_書評という名の読書感想文

『これが私の優しさです』谷川 俊太郎 集英社文庫 1993年1月25日第一刷 1952年のデ

記事を読む

『悪の血』(草凪優)_書評という名の読書感想文

『悪の血』草凪 優 祥伝社文庫 2020年4月20日初版 和翔は十三歳の時に母親を

記事を読む

『悪意の手記』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『悪意の手記』中村 文則 新潮文庫 2013年2月1日発行 死に至る病に冒されたものの、奇跡的

記事を読む

『哀原』(古井由吉)_書評という名の読書感想文

『哀原』古井 由吉 文芸春秋 1977年11月25日第一刷 原っぱにいたよ、風に吹かれていた、年甲斐

記事を読む

『エレジーは流れない』(三浦しをん)_書評という名の読書感想文

『エレジーは流れない』三浦 しをん 双葉社 2021年4月25日第1刷 海と山に囲

記事を読む

『あの家に暮らす四人の女』(三浦しおん)_書評という名の読書感想文

『あの家に暮らす四人の女』三浦 しおん 中公文庫 2018年9月15日7刷 ここは杉並の古びた洋館

記事を読む

『噛みあわない会話と、ある過去について』(辻村深月)_書評という名の読書感想文

『噛みあわない会話と、ある過去について』辻村 深月 講談社文庫 2021年10月15日第1刷

記事を読む

『仮面病棟』(知念実希人)_書評という名の読書感想文

『仮面病棟』知念 実希人 実業之日本社文庫 2014年12月15日初版 強盗犯により密室と化す病院

記事を読む

『あおい』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『あおい』西 加奈子 小学館文庫 2007年6月11日初版 西加奈子のデビュー作です。「あお

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑