『太陽の塔』(森見登美彦)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/08
『太陽の塔』(森見登美彦), 作家別(ま行), 書評(た行), 森見登美彦
『太陽の塔』森見 登美彦 新潮文庫 2018年6月5日27刷
私の大学生活には華がない。特に女性とは絶望的に縁がない。三回生の時、水尾さんという恋人ができた。毎日が愉快だった。しかし水尾さんはあろうことか、この私を振ったのであった! クリスマスの嵐が吹き荒れる京の都、巨大な妄想力の他に何も持たぬ男が無闇に疾走する。失恋を経験したすべての男たちとこれから失恋する予定の人に捧ぐ、日本ファンタジーノベル大賞受賞作。(新潮文庫)
「太陽の塔」 とは、(言わずと知れた) 大阪府吹田市千里の万博公園内にある、あの塔のことです。初めて見た時は、衝撃でした。ただただ奇抜で、こんなのを “塔” と呼んでいいのだろうか? 小学生だった私には、ふざけて作った巨大な粘土細工のようでした。
さすがに大学生の水尾さんは違います。しかも、彼女はあの、京都大学の学生です。水尾さんは上気した顔でこう言ったのでした。「凄いです。これは宇宙遺産に指定されるべきです」 と。主人公の “私” と彼女が付き合い始め、初めて万博公園へ行った時のことです。
京都の話をしましょう。
《京大前の百万遍交差点は、岐路につく車や学生で賑やかであった。北西の角にはパチンコ屋が明かるく輝いている。がらんとした百万遍の上にはぽっかりと夕空が広がる》
《銀閣寺道を下った疎水のわきで、我々は別れた。彼はお気に入りの自転車にまたがって颯爽と今出川通りを走って行った》
《北白川別当交差点では角にあるコンビニエンスストアが二十四時間光を投げ、本屋は午前三時まで立ち読み客でいっぱい、山中越えに向かう御蔭通りはへんてこな改造車がびゅうびゅう通る》
今出川通りと東大路通りが交わるところが、百万遍。百万遍といえば、それはもう京都大学のことです。付近を歩いてみると、よくわかります。そこいらは、年がら年中若者だらけ。そのほとんどが、京大生なのですから。
主人公の “私” も水尾さんも、”私” の友人・飾磨大輝、高薮智尚、井戸浩平の三人も、水尾さんを巡り “私” に対しアホらしくも執拗な戦いを挑み続ける遠藤も、全員が京都大学の学生であるということを忘れてはなりません。
彼らは想像を絶する頭脳の持ち主です。但し、男女間における適切な付き合い方や絶妙な距離の取り方等についてを十二分に会得しているかというと、その限りではありません。おしなべて、初心で奥手であるわけです。
先走り、考え過ぎて墓穴を掘り、誠意は弁解と間違われ、気の利いた言葉のひとつも言えずじまいで・・・・・・・
人生、この時期の失恋ほど辛いものはありません。つらく惨めで、どうしようもない。そこは京大生といえども、(並みの人間と) 何も変わりません。
※ジュンク堂で尋ねると、どの店舗にも在庫が無いと言われました。「よければ、出版社から直接取り寄せます。但し、時間は掛かると思います」 と言われ、「では、お願いします」 と申し込むと、きっちり二週間後に連絡があり、早々に受け取りに行きました。
えらく時間がかかりました。いつ来るか、いつ来るかと連絡を待つ間に何気に思い出したのですが、ひょっとすると、私は昔この本を読んだことがあるのかも知れません。探せば本棚の奥にあったりなんかして - まま、あることではありますが。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆森見 登美彦
1979年奈良県生まれ。
京都大学農学部大学院修士課程修了。
作品 「夜は短し歩けよ乙女」「ペンギン・ハイウェイ」「四畳半神話体系」「きつねのはなし」「新釈 走れメロス 他四篇」「有頂天家族」「美女と竹林」他多数
関連記事
-
『自分を好きになる方法』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文
『自分を好きになる方法』本谷 有希子 講談社文庫 2016年6月15日第一刷 16歳のランチ、
-
『6月31日の同窓会』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『6月31日の同窓会』真梨 幸子 実業之日本社文庫 2019年2月15日初版 「案
-
『トリップ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『トリップ』角田 光代 光文社文庫 2007年2月20日初版 普通の人々が平凡に暮らす東京近郊の街
-
『呪い人形』(望月諒子)_書評という名の読書感想文
『呪い人形』望月 諒子 集英社文庫 2022年12月25日第1刷 [集英社文庫45
-
『女ともだち』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『女ともだち』真梨 幸子 講談社文庫 2012年1月17日第一刷 「その事件は、実に不可解で
-
『天使が怪獣になる前に』(山田悠介)_書評という名の読書感想文
『天使が怪獣になる前に』山田 悠介 文芸社文庫 2015年2月15日初版 中高生にダントツの
-
『52ヘルツのクジラたち』(町田そのこ)_書評という名の読書感想文
『52ヘルツのクジラたち』町田 そのこ 中央公論新社 2021年4月10日15版発行
-
『ディス・イズ・ザ・デイ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
『ディス・イズ・ザ・デイ』津村 記久子 朝日新聞出版 2018年6月30日第一刷 なんでそんな吐瀉
-
『1973年のピンボール』(村上春樹)_書評という名の読書感想文
『1973年のピンボール』村上 春樹 講談社 1980年6月20日初版 デビュー作『風の歌を聴け
-
『ある女の証明』(まさきとしか)_まさきとしかのこれが読みたかった!
『ある女の証明』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年10月10日初版 主婦の小浜