『とらすの子』(芦花公園)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/06 『とらすの子』(芦花公園), 作家別(わ行), 書評(た行), 芦花公園

『とらすの子』芦花 公園 東京創元社 2022年7月29日初版

ホラー界の新星が描く、美しい異常
嫌なやつは、みんな マレ様 が殺してくれる。 安息を求める人々が集う 「とらすの会」。皆の輪の中心で微笑む美しい 「マレ様」 に殺したい人間の名を告げると、必ず凄惨な死を遂げる。

「とらすの会」 の人は皆優しくて、居心地が良かったんです。中でもマレ様なんて嘘みたいに綺麗で、悩みを聞いてぎゅって抱きしめてくれました。でも “会議” では、誰かが 「許せない人」 への恨みをマレ様に訴えて、周りの人たちも口々に煽って・・・・・・・翌日、その 「許せない人」 は死体で見つかるんです。それが怖くて行かなくなったら、裏切者って責められて・・・・・・・。時間がないです、私、殺されます -

錯乱状態に陥った少女は、オカルト雑誌のライター・美羽の眼前で突然、爆発するように血肉を散らして死んだ。スクープを狙った美羽は とらすの会 を訪ねるが、マレ様に出会ったことで、想像を絶する奈落へと突き落とされる - (東京創元社)

[主たる登場人物と目次]
坂本美羽① 坂本美羽は都内でライターをしている。
        不幸な女性だ。

川島希彦① 川島希彦は中学二年生だ。

坂本美羽② 坂本美羽は不幸な女性ではない。

川島希彦② 川島希彦は中学二年生だ。

白石 瞳① 白石瞳は女性警察官だ。
        正しい女性だ。

川島希彦③ 川島希彦は■■■■だ。

白石 瞳② 白石瞳は女性警察官だ。
        白石瞳は真実が知りたい。

白石 瞳③ 白石瞳はもう警察官ではない。

[希彦の父のある日の日記]

十二月二日
捕鯨問題のニュースがテレビで流れている。
多くの有名芸能人たちが参加していて、しきりに捕鯨中止を訴えている。
メディアも概ね賛同していて、日本の食鯨文化を野蛮であると非難している。

私がチャンネルを変えようとすると耳元でくすりと笑い声がした。
妻かと思ったが、希彦だった。
何が面白いのか、と尋ねると、牛などを平気で食べる割に、鯨をさも人のように扱っている者たちが面白いのだと言う。

私としては賛成する部分の多い意見だったが、このような年齢のうちから、嘲る、という感情を露にする希彦に驚き、多少の不快感を覚えた (エゴではあるが、子供には天真爛漫でいてほしいものなのだ)。

「アニマルに心なんてないのにね」
画面を見てくすくすと笑いながら希彦が言うので、
「そんなことはないんじゃないかな」 と言ってみる。

「チンパンジーなどは群れを作り、社会性がある。恋もすれば、仲間の死を悼むこともある。犬も夢を見たりするらしい。心がないとはお父さんは思わないけど」
希彦はテレビから目を離し、私をまっすぐに見つめて、

「アニマルが宗教を作れたら人と同じに扱ってもいいかもしれない」
と言った。
そしてまた、テレビを見て、くすくすと笑うのだった。

恐怖だ。
私は何も言い返せなかった。
言い返す、とも違う。納得させられていた。
希彦の言うことは、とても正しい。
だからこそ、恐怖だった。(白石 瞳① より)

※希彦の中では何かが変わり、あるいは突出し、別の何かに取って代わろうとしています。彼はもはや普通の中学生ではありません。いつの頃からか、それは父も母もわかっていたはずでした。わが子可愛さに、気付かぬふりをしていただけのことでした。それがやがて、あり得ない事態を招くことになります。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆芦花 公園
東京都生まれ。

作品 Web小説サイト 「カクヨム」 で公開していた 「ほねがらみ - 某所怪談レポート -」 が注目を集める。同作が編集者の目に留まり、2021年4月に幻冬舎から刊行された 「ほねがらみ」 で書籍デビュー。同年5月に刊行された 「異端の祝祭」 (角川ホラー文庫) も話題を呼ぶ。近著に 「漆黒の慕情」 (角川ホラー文庫) がある。

関連記事

『でえれえ、やっちもねえ』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『でえれえ、やっちもねえ』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2021年6月25日初版

記事を読む

『毒母ですが、なにか』(山口恵以子)_書評という名の読書感想文

『毒母ですが、なにか』山口 恵以子 新潮文庫 2020年9月1日発行 16歳で両親

記事を読む

『電球交換士の憂鬱』(吉田篤弘)_書評という名の読書感想文

『電球交換士の憂鬱』吉田 篤弘 徳間文庫 2018年8月15日初刷 十文字扉、職業 「電球交換士」

記事を読む

『つむじ風食堂の夜』(吉田篤弘)_書評という名の読書感想文

『つむじ風食堂の夜』吉田 篤弘 ちくま文庫 2005年11月10日第一刷 懐かしい町「月舟町」の十

記事を読む

『ダンデライオン』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『ダンデライオン』中田 永一 小学館 2018年10月30日初版 「くちびるに歌を」 以来7年ぶり

記事を読む

『月の満ち欠け』(佐藤正午)_書評という名の読書感想文

『月の満ち欠け』佐藤 正午 岩波書店 2017年4月5日第一刷 生きているうちに読むことができて

記事を読む

『彼岸花が咲く島』(李琴峰)_書評という名の読書感想文

『彼岸花が咲く島』李 琴峰 文春文庫 2024年7月10日 第1刷 第165回芥川賞受賞作

記事を読む

『乳と卵』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『乳と卵』川上 未映子 文春文庫 2010年9月10日第一刷 娘の緑子を連れて大阪から上京した

記事を読む

『伝説のエンドーくん』(まはら三桃)_書評という名の読書感想文

『伝説のエンドーくん』まはら 三桃 小学館文庫 2018年6月11日初版 中学校の職員室を舞台に、

記事を読む

『天国はまだ遠く』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文

『天国はまだ遠く』瀬尾 まいこ 新潮文庫 2022年5月25日 29刷 著者史上

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『友が、消えた』(金城一紀)_書評という名の読書感想文

『友が、消えた』金城 一紀 角川書店 2024年12月16日 初版発

『連続殺人鬼カエル男 完結編』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男 完結編』中山 七里 宝島社 2024年11月

『雪の花』(吉村昭)_書評という名の読書感想文

『雪の花』吉村 昭 新潮文庫 2024年12月10日 28刷

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『歌舞伎町ゲノム 〈ジウ〉サーガ9 』誉田 哲也 中公文庫 2021

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ノワール 硝子の太陽 〈ジウ〉サーガ8 』誉田 哲也 中公文庫 2

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑