『往復書簡』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『往復書簡』(湊かなえ), 作家別(ま行), 書評(あ行), 湊かなえ

『往復書簡』湊 かなえ 幻冬舎文庫 2012年8月5日初版

高校教師の敦史は、小学校時代の恩師の依頼で、彼女のかつての教え子六人に会いに行く。六人と先生は二十年前の不幸な事故で繋がっていた。それぞれの空白を手紙で報告する敦史だったが、六人目となかなか会う事ができない(「二十年後の宿題」)。過去の「事件」の真相が、手紙のやりとりで明かされる、感動と驚きに満ちた、書簡形式の連作ミステリ。(幻冬舎文庫)

収録されているのは、①十年後の卒業文集 ②二十年後の宿題 ③十五年後の補習 に加え、ごくごく短い作品 ④一年後の連絡網 の4作品。①②③は、連作というよりもそれぞれが独立した短篇。④は、③のおまけ。

- 余談ですが、②の「二十年後の宿題」は映画『北のカナリアたち』の原案らしく、どうりで巻末には吉永小百合の「文庫化によせて」という一文(というかインタビュー記事)が載せてあります。

で、中で一番パンチが効いているのが③の「十五年後の補習」。優し目がいい方は①②、刺激がないとという方には③がおススメ。

③ 岡野万里子と永田純一の場合

九月十日頃だったと思う。放課後の自転車置き場で、康孝くんが一樹くんに殴られていて、それを二十人くらいの同級生、特に男の子が取り囲んで黙って見ていた。柔道で県の強化選手に選ばれるくらい強い一樹くんが、華奢で本ばかり読んでいる康孝くんを殴り倒して、わき腹を蹴り続けていた。目を覆いたくなるような光景だった。

あなたに声をかけたのは、まずは、わたしの自転車の前にあなたがいたから。そして、あなたならなんとかしてくれるんじゃないかと思ったから。康孝くんや一樹くんと同じ地区に住んでいて、どちらとも仲がよさそうだったので、仲裁してくれるんじゃないかと思ったし、あなたは正しいと思ったことを実行できる人だと思っていたから。そして、わたしがそう思っていることに、気付いてほしかったから。

でも、あなたは止めに入ってくれなかった。

もう、村の学校での授業は始まっていますか? 5×0 = 0 。環境も文化も違う子どもたちに、あなたはそれをどんなふうに教えるのでしょう。どんな数字でも0をかけると答えは0。それをそういうものだとは認識しているけれど、0をかける、とはどういうことなのか正直よくわかりません。全部無しにするってことですか?

そのときピンと閃いた。きみは裸。パンツの数は0枚。では、きみが百人になると、パンツの数はいくつでしょう。答えは0。

ったく、何、バカなことを書いてるんだか。だが、こういうことだ。0をかけるというのは、もともとあるものをなくしてしまうのではなく、もともとないものはいくら集めてもないままだということ。

あの事件にきみの非はない。どれだけ事実を探り集めても、きみの非がないことは変わらない。きみが認めてくれるなら、僕にもないと思いたい。0+0もまた0だ。

国際ボランティア隊に応募したのは、きみから逃れるためだ。派遣国が治安の悪いところだと知ったときは、俺にぴったりじゃないかと笑ってしまったくらいだ。それなのに、まさか、手紙に事件のことを書かれるとは。しかも、うまく嘘をつき通せたと思ったところに、記憶が戻り、予想外の目撃情報だ。

命を奪ったという重い罪に、嘘をかけても、なかったことにはならないということか。0をかけるとはそういうことじゃないと、きみに説明したばかりなのに、僕自身が理解していなかったとは、愚かなものだ。

すべては15年前、中二の二学期のことです。学校の自転車置き場で起きた出来事は、やがて一樹と康孝、二人の運命を大きく変える事態へと繋がってゆきます。それがもとで万里子と純一は、嘘とかりそめの恋とを塗り込めた往復書簡を交わすことになります。

この本を読んでみてください係数  80/100

◆湊 かなえ
1973年広島県因島市中庄町(現・尾道市因島中庄町)生まれ。
武庫川女子大学家政学部卒業。

作品 「告白」「少女」「贖罪」「Nのために」「夜行観覧車」「望郷」「豆の上で眠る」「境遇」「サファイア」「母性」「絶唱」「リバース」「ユートピア」他多数

関連記事

『月と蟹』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『月と蟹』道尾 秀介 文春文庫 2013年7月10日第一刷 海辺の町、小学生の慎一と春也はヤド

記事を読む

『火花』(又吉直樹)_書評という名の読書感想文

『火花』又吉 直樹 文芸春秋 2015年3月15日第一刷 又吉直樹は、今年でちょうど35歳に

記事を読む

『「いじめ」をめぐる物語』(角田光代ほか)_書評という名の読書感想文

『「いじめ」をめぐる物語』角田 光代ほか 朝日文庫 2018年8月30日第一刷 いじめを受けた側、

記事を読む

『腐葉土』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『腐葉土』望月 諒子 集英社文庫 2022年7月12日第6刷 『蟻の棲み家』(新潮

記事を読む

『美しい距離』(山崎ナオコーラ)_この作品に心の芥川賞を(豊崎由美)

『美しい距離』山崎 ナオコーラ 文春文庫 2020年1月10日第1刷 第155回芥川

記事を読む

『俺はまだ本気出してないだけ』(丹沢まなぶ)_書評という名の読書感想文

『俺はまだ本気出してないだけ』丹沢 まなぶ 小学館文庫 2013年4月10日第一刷 元々は青

記事を読む

『女たちの避難所』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

『女たちの避難所』垣谷 美雨 新潮文庫 2017年7月1日発行 九死に一生を得た福

記事を読む

『村上龍映画小説集』(村上龍)_書評という名の読書感想文

『村上龍映画小説集』村上 龍 講談社 1995年6月30日第一刷 この小説は 『69 six

記事を読む

『おもかげ』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『おもかげ』浅田 次郎 講談社文庫 2021年2月17日第4刷発行 孤独の中で育ち

記事を読む

『太陽のパスタ、豆のスープ』(宮下奈都)_書評という名の読書感想文

『太陽のパスタ、豆のスープ』宮下 奈都 集英社文庫 2013年1月25日第一刷 結婚式直前に突然婚

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』(福田ますみ)_書評という名の読書感想文

『でっちあげ/福岡 「殺人教師」 事件の真相 』福田 ますみ 新潮文

『祝祭のハングマン/私刑執行人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『祝祭のハングマン/私刑執行人』中山 七里 文春文庫 2025年5月

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑