『ポトスライムの舟』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/13 『ポトスライムの舟』(津村記久子), 作家別(た行), 書評(は行), 津村記久子

『ポトスライムの舟』津村 記久子 講談社 2009年2月2日第一刷

お金がなくても、思いっきり無理をしなくても、夢は毎日育ててゆける。契約社員ナガセ29歳。彼女の目標は、自分の年収と同じ世界一周旅行の費用を貯めること、総額163万円。第140回芥川賞受賞作。(「BOOK」データベースより)

お金がないのは、まあ良しとしましょう。問題は、その次の「思いっきり無理をしなくても・・・」という部分です。

はっきり言ってナガセは無理のしまくりで、これを無理と言わずして何が無理かというぐらいに働いています。大概の人には真似ができないくらいに働いて、ナガセはなるだけ無駄な時間をなくしたいと思っています。

メインの仕事は、工場でのライン作業 - 流れてきた乳液のキャップを固く閉めて、表裏上下とひっくり返して確かめ、再びコンベアに戻すことの繰り返しなのですが、ナガセには、自分は集中力があり、この仕事には向いているという自負と自覚があります。

元々時給800円のパートだった彼女は、現在月給が手取り138,000円の契約社員に昇格しています。相変わらずの安月給ではあるものの、別のラインでのいざこざなどを聞くにつけ、自分が今いる状況を「宝石に劣らず貴重な」もののようにも思っています。

工場勤めが終わった後は、友人のヨシカが営むカフェへ向かいます。ここでのアルバイトが、月曜から土曜の午後6時から9時まで。時給は、850円。土曜の昼間は商工会館で老人相手にパソコン講師を務め、ときどき自宅でデータ入力の仕事もしています。

もちろん稼ぐがためにいくつもの仕事を掛け持ちしているわけですが、ナガセの場合、どちらかと言えば「何もせずにいる」時間を極力なくしたいので「わざと」過密なスケジュールを自分に課しているようなところがあります。

そして、時にこんなことを思います。

工場の給料日があった。弁当を食べながら、いつも通りの薄給の明細を見て、おかしくなってしまったようだ。『時間を金で売っているような気がする』というフレーズを思いついたが最後、体が動かなくなった。働く自分自身にではなく、自分を契約社員として雇っている会社にでもなく、生きていること自体に吐き気がしてくる。

時間を売って得た金で、食べ物や電気やガスなどのエネルギーを細々と買い、なんとか生き長らえているという自分の生の頼りなさに。それを続けなければいけないということに。

つまり、ナガセは今ある状況の中で精一杯生きてはいるのですが、満足しているかと言えばそういうことではありません。しかるべき理由があって自分は今ここにいて、この状況を維持する以外に手立てが見つからないのでそうしているまでのことなのです。

こんな状況になる前のナガセには、実は苦々しい経験があります。新卒で入った会社を、上司からの凄まじいモラルハラスメントが原因で退社し、その後の1年間を働くことに対する恐怖で棒に振ってしまっているのです。時はまさに「就職氷河期」のことです。
・・・・・・・・・・
「つつましやかに生きている女性の、そのときどきのささやかな縁によって揺れ動く心が、清潔な文章で描かれていて、文学として普遍の力を持っている」- とは、選考委員の一人・宮本輝氏の選評です。

しかし、本当に「お金がなくても、思いっきり無理をしなくても」、「夢は毎日育ててゆける」のだろうか - と考えてやや複雑な思いになるのは、私がもう若くはないからなのでしょうか。ナガセの実情と較べ、宮本氏の文章があまりに綺麗に過ぎると感じるのは、私だけのことなのでしょうか・・・

津村記久子の小説に登場する「働く女性」のキャラクターが大好きなのですが、この『ポトスライムの舟』に限って言うと、ちょっと痛々しくて読むのが辛くなってしまいます。ナガセの無理の具合が半端なくて、他の作品のように上手に笑うことができません。

ナガセが1年間工場で働いて、まるまるその給料を貯め込んだとするなら、確かに世界一周のクルージング旅行に行くだけの費用は貯まります。それが、163万円。彼女は、パプアニューギニアの海でアウトリガーカヌーに乗るのを、実際に夢見たりもします。

しかし、それはあくまで夢であり、現実的ではありません。およそ行けるはずのない旅行について、そうと分かっていながら、クルージングの資料請求ハガキを工場へ取りに行こうとするナガセが、私には他に拠り所のない若者に見え、不憫に思えてしまうのです。

※ 単行本には「十二月の窓辺」が併録されています。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆津村 記久子
1978年大阪府大阪市生まれ。
大谷大学文学部国際文化学科卒業。

作品 「まともな家の子供はいない」「君は永遠にそいつらより若い」「カソウスキの行方」「ワーカーズ・ダイジェスト」「アレグリアとは仕事はできない」「ミュージック・ブレス・ユー!! 」「とにかくうちに帰ります」「婚礼、葬礼、その他」他多数

関連記事

『ファーストクラッシュ』(山田詠美)_ 私を見て。誰より “私を” 見てほしい。

『ファーストクラッシュ』山田 詠美 文藝春秋 2019年10月30日第1刷 初恋、

記事を読む

『本屋さんのダイアナ』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文

『本屋さんのダイアナ』柚木 麻子 新潮文庫 2016年7月1日発行 私の名は、大穴(ダイアナ)。お

記事を読む

『ボーンヤードは語らない』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『ボーンヤードは語らない』市川 憂人 創元推理文庫 2024年6月21日 初版 人気のない

記事を読む

『ひと呼んでミツコ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『ひと呼んでミツコ』姫野 カオルコ 集英社文庫 2001年8月25日第一刷 彼女はミツコ。私立薔薇

記事を読む

『あん』(ドリアン助川)_書評という名の読書感想文

『あん』ドリアン助川 ポプラ文庫 2015年4月15日第一刷 線路沿いから一本路地を抜けたところに

記事を読む

『走ル』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『走ル』羽田 圭介 河出文庫 2010年11月20日初版 なんとなく授業をさぼって国道4号線を

記事を読む

『ウエストウイング』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ウエストウイング』津村 記久子 朝日文庫 2017年8月30日第一刷 女性事務員ネゴロ、塾通いの

記事を読む

『わたしの良い子』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『わたしの良い子』寺地 はるな 中公文庫 2022年9月25日初版発行 「誰かのこ

記事を読む

『ビオレタ』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『ビオレタ』寺地 はるな ポプラ文庫 2017年4月5日第1刷 「何歳までに結婚

記事を読む

『フォルトゥナの瞳』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

『フォルトゥナの瞳』百田 尚樹 新潮文庫 2015年12月1日発行 幼い頃に家族を火事で失い天涯孤

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑