『あひる』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/12 『あひる』(今村夏子), 今村夏子, 作家別(あ行), 書評(あ行)

『あひる』今村 夏子 書肆侃侃房 2016年11月21日第一刷

あひるを飼うことになった家族と学校帰りに集まってくる子供たち。一瞬幸せな日常の危うさが描かれた「あひる」。おばあちゃんと孫たち、近所の兄妹とのふれあいを通して、揺れ動く子供たちの心の在りようをあたたかく鋭く描く「おばあちゃんの家」「森の兄妹」の三編を収録。読み始めると心がざわつく。何気ない日常のふわりとした安堵感にふとさしこむ影。第155回芥川賞候補作 -【新たな今村夏子ワールドへ】(帯文より)

何だかあやしい気配がします。なんでもない「ように」思うのですが、時折不穏な空気が漂い、心がざわざわします。至極普通なのに、普通だけでは済まない何かを孕みつつ、物語は淡々と進んでゆきます。

あひるは、「のりたま」と名付けられています。父が働いていたころの同僚の新井さんから譲り受けたもので、二羽いたはずのニワトリがいなくなったあとのニワトリ小屋を整え、それをあひる小屋とし、父と母は一羽のあひるを飼い始めます。

のりたまはあっという間に近所の子供たちの人気ものになります。毎日のように子供がのりたまに会いに来ると、父と母は彼らを優しく招き入れ、お菓子やジュースを振る舞うようになります。

ある日、最初来たのりたまが死ぬと、そのことは誰にも告げられないうちに、次ののりたまがやって来ます。やがてそののりたまも死んでしまうと、次に家に来たのは明らかに前とは違う太ったのりたまでした。

娘の「わたし」、のりたまを見に来る子供たち - 誰もが、そのことについては何も言いません。相変わらず子供たちはやって来て、騒ぎ立て、娘の「わたし」は何も言い出せないでいます。

やがて、状況はエスカレートしてゆき、父や母が叱らないのをよいことに、子供たちは好き放題に過ごすようになります。そのうち段々と、家は子供たちの溜まり場のようになってゆきます。
・・・・・・・・・
「あひる」が描き出すのは、一見平凡なように見える日常の裏側にある小さな綻びや、否応のない「棘」のようなものです。

通り一遍に読むと読み過ごしてしまいそうになるのですが、娘の「わたし」は無職で独身、家に籠って(医療系の)資格試験の勉強をしています。しかし、続けて二度の試験に落ち、次で三度目の挑戦になります。「わたし」はまだ仕事をしたことがありません。

弟の将太は、明るくてわがまま、子供のころは家族の太陽のような存在でした。しかし、反抗期を迎えてからは悪い友達に誘われて、万引きやカツアゲ、気に入らないことがあるとすぐに暴力をふるい、何かと問題が多かったのですが、

はたちを過ぎると徐々に落ち着き、今は市内のアパートでひとつ年上の奥さんと二人で暮らしています。仕事が忙しいと言い、最近では顔を見せに帰ってくることもほとんどなくなっています。弟夫婦には、まだ子供がいません。

口には出さずとも、父と母が孫をまちわびていているのが手に取るようにわかります。その気持ちがのりたまに会いに来る子供たちに向けられ、話が微妙にややこしくなってゆきます。

大人だけならおそらくこうはならない - ここにあるのは、大人の切ない胸の内など知るはずもない子供らの容赦のない言動と、そうとは知りながら見過ごす他ない、悲しいだけの大人の矜持であるように思います。

ラスト間際に登場する三輪車に乗った小さな女の子は、母に向かって、また「わたし」に向かって、答えようのない質問をぶつけます。結局のところ、四番目ののりたまはやって来ず、「わたし」はまた試験に落ちます。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆今村 夏子
1980年広島県広島市生まれ。

作品 「あたらしい娘」(「こちらあみ子」に改題)で第26回太宰治賞を受賞。本書の単行本で第24回三島由紀夫賞を受賞。2016年発表の「あひる」は第155回芥川賞候補。

関連記事

『美しい距離』(山崎ナオコーラ)_この作品に心の芥川賞を(豊崎由美)

『美しい距離』山崎 ナオコーラ 文春文庫 2020年1月10日第1刷 第155回芥川

記事を読む

『夜の側に立つ』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『夜の側に立つ』小野寺 史宜 新潮文庫 2021年6月1日発行 恋、喪失、秘密。高

記事を読む

『公園』(荻世いをら)_書評という名の読書感想文

『公園』荻世 いをら 河出書房新社 2006年11月30日初版 先日、丹下健太が書いた小説 『青

記事を読む

『トワイライトシャッフル』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『トワイライトシャッフル』乙川 優三郎 新潮文庫 2017年1月1日発行 房総半島の海辺にある小さ

記事を読む

『Iの悲劇』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『Iの悲劇』米澤 穂信 文藝春秋 2019年9月25日第1刷 序章 Iの悲劇

記事を読む

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行 怒濤である。出口のない

記事を読む

『地雷グリコ』(青崎有吾)_書評という名の読書感想文 

『地雷グリコ』青崎 有吾 角川書店 2024年6月20日 8版発行 第24回 本格ミステリ大

記事を読む

『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 小説家の父

記事を読む

『天使のにもつ』(いとうみく)_書評という名の読書感想文

『天使のにもつ』いとう みく 双葉文庫 2025年3月15日 第1刷発行 20年野間児童文芸

記事を読む

『羊は安らかに草を食み』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『羊は安らかに草を食み』宇佐美 まこと 祥伝社文庫 2024年3月20日 初版第1刷発行 認

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

『なりすまし』(越尾圭)_書評という名の読書感想文

『なりすまし』越尾 圭 ハルキ文庫 2025年5月18日 第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑