『問いのない答え』(長嶋有)_書評という名の読書感想文

『問いのない答え』長嶋 有 文春文庫 2016年7月10日第一刷


問いのない答え (文春文庫)

何をしていましたか? ツイッターに投げられた質問に思い思いの答えを返す人たち。問いの全文が知らされるのは答えが出揃ってから - 小説家のネムオが震災後に始めたそんな言葉遊びが、さまざまな男女の人生を丸くつないでゆく。この著者にしか書けない、静かだけれど力強い長編小説。解説・藤野可織(文春文庫)

「ネムオ」に「ネルコ」に「ドス江」- 他に「カオル子」や「紙」などという名前もあります。但し、これらはすべて架空の名前。ネット上でのみ使われる、仮の自分を名付けたいわば「ペンネーム」のようなものです。

彼らがしているのは、「ツイッター」。画面上に〈積み上げられた〉書き込み - 追随者らが書いたさまざまな〈つぶやき〉の言葉 - を絶えずチェックしています。〈つぶやき〉は次々と画面に表示され、積み上げられてゆき、止まることがありません。

誰かが誰かを「フォロー」し、(当然ですが、誰かは誰かが書く〈つぶやき〉に興味があって、あるいはその誰かに好意があってするわけですが)それを知ったまた別の誰かが加わることで、段々と(仲間みたいな)グループが形成されてゆきます。

この小説における首謀者(発端となるツイートをした人物)は、書けない小説家のネムオです。彼は震災のあった3日後、仲間たちと「それはなんでしょう」という言葉遊びを始めます。それは、よく分からない質問に、無理矢理回答するという遊びで、

ちなみに、今出題されているのは「どうしますか?」という質問です。(出題者はネムオではなく別の人物です)何をどうすると問われているのかは、まだ分かりません。分からないまま答える遊びなのです。

その時、ネムオは大野君が言った言葉を思い出し、「たぶん、おじさんだと思いますよ」とつぶやきます。これは、ネムオの家に今日くる、NTTのフレッツの工事の人がものすごい美人だったらどうしようかと大野君に訊ね、大野君がネムオに返した言葉をそのまま書き込んだものです。

後で出題がすべて明かされたとき、辻褄が合わないかも知れない。そう思いながらも、ネムオはまあいいやと送信ボタンを押します。すべてはその場の思い付き。意味などありません。そもそも質問自体が言葉足らずで、端から正しい答えなど求めてはいないのです。

つまりは、問いのない答えを無理に捻り出し、ウケればそれでよし程度のノリで始まったことで、それ以外の何ものでもなく、何かが変わるなどということは金輪際ありません。彼らにとってのそれは、空気以上に空気のようなものなのです。

彼らは、ほんの時々、仲間同士で連絡を取り実際に出会ったりします。その時、たとえばカオル子がつい最近離婚したと聞けば、ネルコは、以前にも何度かフラれた誰かに対して「してきた」ように、あるパターンでもってカオル子に対処しようとします。「このように、包んだのだ」と。

複数の友人で囲んで、真剣に話を聞き、調子よくならない程度にと気をつけながら最大限、味方になる言葉を選び、相手を責めたり、叱咤したり共感したり、肩に手を置いたり、もらい泣きすることもあった。そういう風に包んだ。慈愛で包み込むというような比喩でなく、物理的に。

そして、こう結論します。慰めは - 絶対とは言わないが大体において - 中身よりも量だと。しらじらしくなくて少なくない人数で、長時間で「やる」ものだと。

そして、帰るんだ、と。慰めていた人も、慰められていた人も。囲んでいたのと、囲まれていたのと、違う役割だったのが、最後はまったく同じ動作になる。悲しい人も帰るのだと。まだ問題の片づいていないところへか、片づいたけど一人きりのどこかへ。相づちをうった人もだ。と、ネルコはいいます。
・・・・・・・・・
類が友を呼び、もはや類でも友でもない人物がそれに加わります。人は最初、(一方通行なだけに)ややそうろっと加わります。やがて認知されるに従い、時として強気なことをつぶやいたりします。

バレない程度に自分を晒し、本気になってつぶやいたりもします。読む側は驚き、それなりに考えたあげくの書込みをするにはしますが、要はそこまでの話。どこにいても自分の状況を知らせたり、逆に誰かの状況をつぶさに把握できたりはするわけですが、それはいかにも覚束なく、緩いつながりでしかありません。

しかし、今世界はその捉えようのない緩さによって多くがつながり、そのつながりに確かに依る者がいるということを、この小説はまざまざと教えてくれているような気がします。

 

この本を読んでみてください係数  80/100


問いのない答え (文春文庫)

 

◆長嶋 有
1972年埼玉県草加市生まれ。
東洋大学第2部文学部国文学科卒業。

作品 「サイドカーに犬」「猛スピードで母は」「夕子ちゃんの近道」「タンノイのエジンバラ」「ジャージの二人」「佐渡の三人」「泣かない女はいない」他多数

関連記事

『誰にも書ける一冊の本』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『誰にも書ける一冊の本』荻原 浩 光文社 2011年6月25日初版 誰にも書ける一冊の本 光文

記事を読む

『対岸の彼女』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『対岸の彼女』角田 光代 文春文庫 2007年10月10日第一刷 対岸の彼女 (文春文庫)

記事を読む

『教団X』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『教団X』中村 文則 集英社文庫 2017年6月30日第一刷 教団X (集英社文庫) 突然自

記事を読む

『ネメシスの使者』(中山七里)_テミスの剣。ネメシスの使者

『ネメシスの使者』中山 七里 文春文庫 2020年2月10日第1刷 ネメシスの使者 (文春文

記事を読む

『吉祥寺の朝日奈くん』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『吉祥寺の朝日奈くん』中田 永一 祥伝社文庫 2012年12月20日第一刷 吉祥寺の朝日奈くん

記事を読む

『てらさふ』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『てらさふ』朝倉 かすみ 文春文庫 2016年8月10日第一刷 てらさふ (文春文庫)

記事を読む

『月』(辺見庸)_書評という名の読書感想文

『月』辺見 庸 角川文庫 2023年9月15日 3刷発行 善良無害をよそおう社会の表層をめく

記事を読む

『連続殺人鬼カエル男ふたたび』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『連続殺人鬼カエル男ふたたび』中山 七里 宝島社文庫 2019年4月18日第1刷 連続殺人鬼

記事を読む

『形影相弔・歪んだ忌日』(西村賢太)_書評という名の読書感想文

『形影相弔・歪んだ忌日』西村 賢太 新潮文庫 2016年1月1日発行 形影相弔・歪んだ忌日 (

記事を読む

『タイガー理髪店心中』(小暮夕紀子)_わたしの血は、よもや青くなってはないだろうな。

『タイガー理髪店心中』小暮 夕紀子 朝日新聞出版 2020年1月30日第1刷 タイガー理髪店

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『にぎやかな落日』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『にぎやかな落日』朝倉 かすみ 光文社文庫 2023年11月20日

『掲載禁止 撮影現場』 (長江俊和)_書評という名の読書感想文

『掲載禁止 撮影現場』 長江 俊和 新潮文庫 2023年11月1日

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10

『小島』(小山田浩子)_書評という名の読書感想文

『小島』小山田 浩子 新潮文庫 2023年11月1日発行

『あくてえ』(山下紘加)_書評という名の読書感想文

『あくてえ』山下 紘加 河出書房新社 2022年7月30日 初版発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑