『くちびるに歌を』(中田永一)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/13
『くちびるに歌を』(中田永一), 中田永一, 作家別(な行), 書評(か行)
『くちびるに歌を』中田 永一 小学館文庫 2013年12月11日初版
中田永一が「乙一」の別名だと知ってからずっと気になっていた本です。やっと読むことができました。現代版『二十四の瞳』- 2008年NHK全国学校音楽コンクール中学の部の課題曲となった『手紙』をモチーフに、島で暮らす少年少女らの、健気ゆえに思い惑う青春の一コマが鮮やかに描き出されています。第61回小学館児童出版文化賞受賞作品です。
長崎県五島列島のある中学校に、産休に入る音楽教師の代理で「自称ニート」の美人ピアニスト柏木はやってきた。ほどなく合唱部の顧問を受け持つことになるが、彼女に魅せられ、男子生徒の入部が殺到。それまで女子部員しかいなかった合唱部は、練習にまじめに打ち込まない男子と女子の対立が激化する。一方で、柏木先生は、Nコン(NHK全国学校音楽コンクール)の課題曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」にちなみ、十五年後の自分に向けて手紙を書くよう、部員たちに宿題を課した。そこには、誰にも言えない、等身大の秘密が綴られていた。(小学館文庫解説より)
長崎県西部の海に密集する140ほどの島の総称を「五島列島」と呼びます。但しこれは学問的な呼び名で、普段の会話では「五島」と呼ばれています。五島の中でもっとも大きいのが福江島。そこには五島高校があり、この小説の舞台となる小さな中学校があります。
ふたつの学校は同じ城の跡地に建っており、かつての城門が校門として利用されています。島にはいくつもの古い教会が残っており、石垣に沿って歩くと椰子の並んだ海沿いの道に出て、磯の香りが漂ってきます。青空の下、遠く佐世保港へ向かう高速船が見えます。
「先生がおらんごとなったら、合唱部は誰が面倒ば見ると? なんか聞いとらんと? 」
合唱部全員が気になっていることを私はたずねてみる。
「ちらっとだけおしえてもらったばい」
「なんでだまっとったと!? 」「先生の中学時代の同級生て言いよったばい。音楽教師の免許ばもっとるらしいけんね。今は東京におるとって」
東京という場所は、テレビ画面や雑誌でしか見たことがない。松山先生は五島列島の出身だから、中学の同級生ということは、その人もこの島の出身者なのだろうか。
産休に入る松山先生の代理としてやって来たのが、いかにも美人な柏木という先生。彼女は東京から来た人で、なんとも垢抜けてみえます。実はかなりいい加減なところもある人なのですが、それは後からわかること。生徒らは一様に目を見張ります。
とくに色めき立ったのが男子の連中で、柏木先生が合唱部の顧問になると知った彼らは、こぞって合唱部への入部を希望します。
それまでは女子部員だけだったところに(まことに不純な動機ではあるのですが)大勢の男子が加入したことにより合唱部の雰囲気はがらりと変わります。何より間近に迫るNコンへの出場に際して、女性合唱だった編成を混成合唱に組み替えなければなりません。
男子はおしなべて初心者、(そもそもが美人先生目当てのことゆえ)彼女が練習に来ないと知るとたちまちにしてやる気をなくし、平気でさぼったりします。部長のエリがいくら躍起になっても言うことを聞きません。コンクールなど夢のまた夢のような状態が続きます。
ときに、柏木先生を通じて松山先生からのメッセージが部員に伝えられます。Nコンの課題曲『手紙』という曲をよく理解して歌うため、未来の自分宛てに手紙を書きなさいと。曲にある歌詞と同じように、十五年後の自分に宛てた手紙を書けと言われます。
拝啓 この手紙読んでいるあなたは どこで何をしているのだろう
十五の僕には誰にも話せない 悩みの種があるのです
未来の自分に宛てて書く手紙なら
きっと素直に打ち明けられるだろう - 課題曲『手紙』より
提出はしなくていい。書いた手紙は誰にも見せなくていいと柏木先生は言います。机の奥にでも隠しておけばいい。きっと、本当は書いてないのに、書いたふりをして、ずるをしようってやつが大半だろうけど、もしも、それでも書いてくれる人がいたら、本心を書いてほしいと。
今 負けそうで 泣きそうで 消えてしまいそうな僕は
誰の言葉を信じ歩けばいいの?
ひとつしかないこの胸が何度もばらばらに割れて
苦しい中で今を生きている
今を生きている
このメッセージが、徐々にではありますが、やがて彼らの心に届きます。独りよがりな思い込み、自分の殻に閉じ籠り、一生そこからは抜け出せないと思い患っていたような彼らの悩みや憤りが、実はそうではないことに気付いてゆきます。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆中田 永一
1978年福岡県生まれ。本名は安達寛高。
豊橋技術科学大学工学部卒業。別名義で乙一としても執筆している。
作品 「百瀬、こっちを向いて。」「吉祥寺の朝日奈くん」「私は存在が空気」他
関連記事
-
-
『屑の結晶』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文
『屑の結晶』まさき としか 光文社文庫 2022年10月20日初版第1刷発行 最後
-
-
『三の隣は五号室』(長嶋有)_あるアパートの一室のあるある物語
『三の隣は五号室』長嶋 有 中公文庫 2019年12月25日初版 傷心のOLがいた
-
-
『煙霞』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『煙霞』黒川 博行 文芸春秋 2009年1月30日第一刷 WOWOWでドラマになっているらし
-
-
『陰日向に咲く』(劇団ひとり)_書評という名の読書感想文
『陰日向に咲く』劇団ひとり 幻冬舎文庫 2008年8月10日初版発行 この本が出版されたのは、も
-
-
『切り裂きジャックの告白』(中山七里)_書評という名の読書感想文
『切り裂きジャックの告白』中山 七里 角川文庫 2014年12月25日初版 東京・深川警察署の
-
-
『キッドナッパーズ』(門井慶喜)_書評という名の読書感想文
『キッドナッパーズ』門井 慶喜 文春文庫 2019年1月10日第一刷 表題作 「キッ
-
-
『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』(成田名璃子)_書評という名の読書感想文
『坊さんのくるぶし/鎌倉三光寺の諸行無常な日常』成田 名璃子 幻冬舎文庫 2019年2月10日初版
-
-
『グロテスク』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文
『グロテスク』桐野 夏生 文芸春秋 2003年6月30日第一刷 「人は自分のためにしか生きられな
-
-
『肩ごしの恋人』(唯川恵)_書評という名の読書感想文
『肩ごしの恋人』唯川 恵 集英社文庫 2004年10月25日第一刷 欲しいものは欲しい、結婚3回目
-
-
『これが私の優しさです』(谷川俊太郎)_書評という名の読書感想文
『これが私の優しさです』谷川 俊太郎 集英社文庫 1993年1月25日第一刷 1952年のデ