『きみの町で』(重松清)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『きみの町で』(重松清), 作家別(さ行), 書評(か行), 重松清

『きみの町で』重松 清 新潮文庫 2019年7月1日発行

あの町と、この町、あの時と、いまは、つながっている。

初めての人生の 「なぜ? 」 と出会ったとき - きみなら、どうする?
一緒に立ち止まって考え、並んで歩いてゆく、8つの小さな物語。

失ったもの、忘れないこと、生きること。この世界を、ずんずん歩いてゆくために。

累計20万部、生きることをまっすぐに考える絵本 「こども哲学」 から生まれた物語と、新作 「あの町で」 を収録。

「小さな小さなお話を、ミロコマチコさんの絵の助けを借りて、一冊の本に編んでもらいました。すごくうれしいです。小さなお話でも、深い問いかけを込めたつもりです。きみの町と、きみに思いを寄せてほしい遠くの町のお話とを組み合わせました。ゆっくり読んでいただければ、と願っています。- 重松清」(アマゾン内容紹介より)

小学校の高学年に向けた読み聞かせには最適の本ではないかと。ネットで見ると、そんなふうに書いてあります。

では、”大のおとな” には不要かというと、そういうことではないような。子どもに対する思いとはまた別に、おとなであるあなたにも読んでもらいたいと。読んでおくべき本だと、そう言われている気がします。

もしも、真っ向からこんなことを問いかけられたとしたら、おとなになった今のあなたは何と答えるのでしょう? 少し真面目になって考えてみてください。

あなたは、”生きる” ということに真剣に向き合えていますか? 何もかもが曖昧になり、惰性で生きてはいませんか? ことの善悪に関し、おとななあなたは、十分な見識があると胸を張って言え、それを態度で示していると言えますか? その場しのぎに、ごまかしてはいないでしょうか。

善いと思ってしたことが、かえって相手には迷惑だった。そんなことがありはしないでしょうか。自分がいくら善いと思ってしたことも、された相手にしてみれば余計なことでしかなかったような、そんな経験がきっとあるはずです。

相手のことを思いやるのはいい。けれど、それをどう態度で示すのかというと、ことさら正解は難しくなります。間違うと相手に不信がられ、重い負担を強いることにもなりかねません。

登場してくる子供らは、自らに問いかけます。

・よいこととわるいことって、なに?
・きもちって、なに?
・知るって、なに?
・いっしょにいきるって、なに?
・自分って、なに?
・自由って、なに?
・人生って、なに?

もしもあなたの子どもがあなたにそう問いかけたとしたら、あなたはどんなふうに説明して聞かせるのでしょう? うまく説明してみせられるでしょうか? というか、あなた自身に向けられた問いだったとしたら、それぞれに、自信をもって答えることができるでしょうか。

大切な友だちや家族を、突然失ってしまったきみ。人を好きになる、という初めての気持ちに、とまどっているきみ。「仲良しグループ」 の陰口におびえてしまうきみ。「面白い奴」 を演じていて、ほんとうの自分がわからなくなったきみ--。正解のない問いや、うまくいかないことにぶつかり、悩むときもある。でも、生きることを好きでいてほしい。作家が少年少女のためにつづった小さな物語集。(新潮社)

この本を読んでみてください係数 80/100

◆重松 清
1963年岡山県津山市生まれ。
早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。

作品「定年ゴジラ」「カカシの夏休み」「ビタミンF」「十字架」「流星ワゴン」「疾走」「カシオペアの丘で」「ナイフ」「星のかけら」「また次の春へ」「ゼツメツ少年」他多数

関連記事

『幸福な食卓』(瀬尾まいこ)_書評という名の読書感想文

『幸福な食卓』瀬尾 まいこ 講談社 2004年11月19日第一刷 買ってはみたものの、手に取

記事を読む

『この話、続けてもいいですか。』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『この話、続けてもいいですか。』西 加奈子 ちくま文庫 2011年11月10日第一刷 先日たまた

記事を読む

『草祭』(恒川光太郎)_書評という名の読書感想文

『草祭』恒川 光太郎 新潮文庫 2011年5月1日 発行 たとえば、苔むして古びた

記事を読む

『からまる』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『からまる』千早 茜 角川文庫 2014年1月25日初版 地方公務員の武生がアパートの前で偶然知り

記事を読む

『国境』(黒川博行)_書評という名の読書感想文(その1)

『国境』(その1)黒川 博行 講談社 2001年10月30日第一刷 建設コンサルタントの二宮と暴

記事を読む

『存在のすべてを』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『存在のすべてを』塩田 武士 朝日新聞出版 2024年2月15日第5刷発行 本の雑誌が選ぶ2

記事を読む

『彼女が最後に見たものは』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『彼女が最後に見たものは』まさき としか 小学館文庫 2021年12月12日初版第1刷

記事を読む

『カラヴィンカ』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『カラヴィンカ』遠田 潤子 角川文庫 2017年10月25日初版 売れないギタリストの多聞は、音楽

記事を読む

『ニワトリは一度だけ飛べる』(重松清)_書評という名の読書感想文

『ニワトリは一度だけ飛べる』重松 清 朝日文庫 2019年3月30日第1刷 この物

記事を読む

『誰もいない夜に咲く』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『誰もいない夜に咲く』桜木 紫乃 角川文庫 2013年1月25日初版 7つの短編は、過疎、嫁

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『おしまいの日』(新井素子)_書評という名の読書感想文

『おしまいの日』新井 素子 中公文庫 2025年6月25日 改版発行

『サリン/それぞれの証』(木村晋介)_書評という名の読書感想文

『サリン/それぞれの証』木村 晋介 角川文庫 2025年2月25日

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑