『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その1)
公開日:
:
最終更新日:2019/11/01
『風の歌を聴け』(村上春樹), 作家別(ま行), 書評(か行), 村上春樹
『風の歌を聴け』(書評その1)村上 春樹 講談社 1979年7月25日第一刷
もう何度読み返したことでしょう。この本を買ったのは、地元の町の駅前にある 「栄文堂」 という小さな本屋でした。35年前のことです。
駅周辺はまだ再開発前で、高い建物はほとんどありません。名の知れた大型スーパーが開店したのも、数年後のことでした。
帰りに「栄文堂」へ立寄るのは高校生の頃からの日課で、大学生になってからもそれは相変わらずの習慣でした。
大学がある京都には大きな書店がいくつもありました。大学の生協にも書店がありました。さすがに栄文堂で買うことは少なくなっていましたが、なけなしの小遣いで買える文庫を探していた高校時代の癖で、びっしり並んだ岩波文庫などを眺めたりしていました。
その頃、ただ安いというだけで 『共産党宣言』 やら 『国家と革命』 などという本を買いました。『共産党宣言』は100円、『国家と革命』 は200円でした。ついでに言うと、角川文庫の 『改訳 方法序説』は140円でした。(笑)
ある日、いつものように時間つぶしのつもりで栄文堂に入り、いつものように漫然と書棚を眺めていたときに、この本が偶然目に入りました。
タイトルが何気にスマートでいいなというのが第一印象で、村上春樹という名前は聞いたことがありませんでした。
初版がその年の7月で、私は8月に入ってすぐに出た第二刷の本を買っています。群像新人文学賞の受賞作であることが帯に書いてあったはずですが、確かな記憶はありません。
「村上春樹」 という名前の字面が整いすぎて、やや興醒め気味であったのをよく覚えています。さほど大きな期待はしていませんでした。
ところがページを開き、読み出すや否や、そんな気持ちが一瞬にして吹っ飛んでしまいました。
ビンゴ! 探していた何かを遂に捕まえた!! そんな気持ちになりました。そのときのことは、35年経った今でも映像としてはっきり私の記憶に残っています。
多くの村上ファンがこの小説について語るとき、冒頭の一行を引合いに出します。村上春樹自身も、その一行が書きたくてこの小説を書いたと言っています。
それは確かに、読み手を惹き込む 「殺し文句」 であり、この小説のはじまりに相応しい一行だと思います。
その意味するところもさることながら、スマートに言い切る文章のリズムに、多くの人は若く新しい知性を感じ取ったのだと思います。それまで出会ったことのない文体に、震えたことでしょう。
最初のページ、冒頭のたった九行ばかりの文章で、自分の探していたものがここにある。私は確かに、そう感じたのでした。
※思い入れが強い作品なので、二部構成です。その2も良かったら読んで下さい。
『風の歌を聴け』(村上春樹)_書評という名の読書感想文(書評その2)
この本を読んでみてください係数 100/100
◆村上 春樹
1949年京都府京都市伏見区生まれ。兵庫県西宮市、芦屋市で育つ。
早稲田大学第一文学部演劇科を7年かけて卒業。在学中にジャズ喫茶「ピーター・キャット」を国分寺に開店する。
作品 「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「TVピープル」「ねじまき鳥クロニクル」「1Q84」「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」「女のいない男たち」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『犯人は僕だけが知っている』(松村涼哉)_書評という名の読書感想文
『犯人は僕だけが知っている』松村 涼哉 メディアワークス文庫 2021年12月25日初版
-
-
『チヨ子』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文
『チヨ子』宮部 みゆき 光文社文庫 2011年7月20日初版 チヨ子 (光文社文庫) 五年前に使わ
-
-
『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』(町田そのこ)_書評という名の読書感想文
『夜空に泳ぐチョコレートグラミー』町田 そのこ 新潮文庫 2021年4月1日発行 夜空に泳ぐ
-
-
『村上龍映画小説集』(村上龍)_書評という名の読書感想文
『村上龍映画小説集』村上 龍 講談社 1995年6月30日第一刷 村上龍映画小説集 (講談社文
-
-
『櫛挽道守(くしひきちもり)』(木内昇)_書評という名の読書感想文
『櫛挽道守(くしひきちもり)』木内 昇 集英社文庫 2016年11月25日第一刷 櫛挽道守 (
-
-
『君のいない町が白く染まる』(安倍雄太郎)_書評という名の読書感想文
『君のいない町が白く染まる』安倍 雄太郎 小学館文庫 2018年2月27日初版 君のいない町が
-
-
『グ、ア、ム』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文
『グ、ア、ム』本谷 有希子 新潮文庫 2011年7月1日発行 グ、ア、ム (新潮文庫)
-
-
『硝子の葦』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『硝子の葦』桜木 紫乃 新潮文庫 2014年6月1日発行 硝子の葦 (新潮文庫) &nb
-
-
『向日葵の咲かない夏』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文
『向日葵の咲かない夏』道尾 秀介 新潮文庫 2019年4月30日59刷 直木賞作家最
-
-
『グラジオラスの耳』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『グラジオラスの耳』井上 荒野 光文社文庫 2003年1月20日初版 グラジオラスの耳