『1973年のピンボール』(村上春樹)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/14
『1973年のピンボール』(村上春樹), 作家別(ま行), 書評(さ行), 村上春樹
『1973年のピンボール』村上 春樹 講談社 1980年6月20日初版
デビュー作『風の歌を聴け』に続く、村上春樹の第二作。『風の歌を聴け』 が散文詩調で、ひとつの物語を順序立てて語ろうとすることを最初から放棄している作品に対して、この 『1973年のピンボール』 は、物語を完成させようという村上春樹の決意が感じられる作品です。
なぜ自分が語ろうとするのかを検証するために書かれたデビュー作『風の歌を聴け』と同じ地平にあり、以後に続く作品の源泉だろうと思います。
この小説には長い序章があり、その後にようやく「僕」と「鼠」の話は始まります。
1969年から73年までに到達していた心象の過程を辿った後、今までの自分に結着をつけて歩み出す二人の覚悟を語っています。
物語はときに道をはずれ、終始一貫しているわけではありません。交互に語られる「僕」と「鼠」の話は最後まで交差しないままです。
しかし読み終わった後には、過ぎ去ろうとする時代にきちんとけじめをつけて、新しく何ものかになろうとする二人の気配に私たちは気付くことになります。
村上作品には、かなり非現実的なものや人物、超自然的な現象があたり前のように登場しますが、すでに二作目にしてその傾向は顕著です。
「土星生まれ」で「ある政治的なグループ」に所属する大学生。「金星生まれ」の物静かな男。
ある日目を覚ますと、「僕」の両脇には双子の女の子がいるのです。井戸掘り職人なんかも登場します。
これらの登場人物と彼等が語る言葉が何を象徴しているのか、突飛とも思える設定の必然性が、正直に言うと私には十分理解できません。
金星生まれの物静かな男は、「金星人は早死にする分、生きているうちに愛しておく」ので「たとえ今日誰が死んでも僕たちは悲しまない」と「僕」に告げます。
そして「そうでもしなければ、金星は悲しみで埋まってしまう」と続くのです。
もしかすると村上春樹は、「金星は悲しみで埋まってしまう」というフレーズを書きたかっただけではないかと思ったりもするのです。
いずれにせよ、村上春樹は読者を試します。勇気をもって読まなければなりません。
物語は1973年の9月に始まります。「僕」と「鼠」と呼ばれる男の話です。そして、3フリッパーのピンボール・マシン「スペースシップ」の話でもあります。
「僕」と「鼠」がジェイズ・バーでビールを飲み続けていた頃、バーには「スペースシップ」というピンボールがありました。
「僕」と彼女(=スペースシップ)は互いに唯一の理解者で、「僕」が嘆くと彼女は「あなたは悪くなんかないのよ、精いっぱいやったじゃない」と慰めたりします。
ジェイズ・バーは閉店し「スペースシップ」は行方不明になりますが、やがて「僕」は用済みで倉庫に並べられた78台のピンボール・マシンの中に「スペースシップ」を見つけ出します。
時代を席巻したピンボール・マシンの彼女(=スペースシップ)に、「僕」はこんな風にして彼女に会いたくなかったと思い、
彼女は「もう行った方がいいわ」「会いに来てくれてありがとう」と優しく別れの言葉を告げるのでした。
一方、「大学を放り出された」「金持ちの青年」である鼠は、ジェイズ・バーで中国人のバーテン・ジェイを相手に相変わらずビールを飲んでいました。
しかし街は確実に変化を続け、気が付くと25歳になる自分が未だにどこへも行けず留まっていることに鼠は焦り、迷っています。
夏休みの休暇で街に帰っていた数少ない友人たちは遠く離れた彼等自身の場所へ帰りますが、帰るべき場所がない鼠は消沈するばかりです。
女と別れた「鼠」は、これで終わったんだと思い、ジェイに街を出ると告げます。
「僕」と「鼠」にとっての1973年は、何かが始まる前の彷徨、誰もに訪れる青春の終章でした。
この本を読んでみてください係数 90/100
◆村上 春樹
1949年京都府京都市伏見区生まれ。兵庫県西宮市、芦屋市で育つ。
早稲田大学第一文学部演劇科を7年かけて卒業。在学中にジャズ喫茶「ピーター・キャット」を国分寺に開店する。
作品 「風の歌を聴け」「羊をめぐる冒険」「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」「ねじまき鳥クロニクル」「1Q84」「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」「女のいない男たち」他多数
◇ブログランキング
関連記事
-
-
『十一月に死んだ悪魔』(愛川晶)_書評という名の読書感想文
『十一月に死んだ悪魔』愛川 晶 文春文庫 2016年11月10日第一刷 売れない小説家「碧井聖」こ
-
-
『さよなら、ニルヴァーナ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『さよなら、ニルヴァーナ』窪 美澄 文春文庫 2018年5月10日第一刷 14歳の時に女児を殺害し
-
-
『そこへ行くな』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『そこへ行くな』井上 荒野 集英社文庫 2014年9月16日第2刷 長年一緒に暮ら
-
-
『私が失敗した理由は』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『私が失敗した理由は』真梨 幸子 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 ・・・・
-
-
『三度目の恋』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
『三度目の恋』川上 弘美 中公文庫 2023年9月25日 初版発行 そんなにも、彼が好きなの
-
-
『少女架刑 吉村昭自選初期短篇集Ⅰ』(吉村昭)_書評という名の読書感想文
『少女架刑 吉村昭自選初期短篇集Ⅰ』吉村 昭 中公文庫 2024年8月30日 5刷発行
-
-
『少女』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文
『少女』湊 かなえ 双葉文庫 2012年2月19日第一刷 親友の自殺を目撃したことがあるという転校
-
-
『15歳のテロリスト』(松村涼哉)_書評という名の読書感想文
『15歳のテロリスト』松村 涼哉 メディアワークス文庫 2021年8月5日24版発行
-
-
『喧嘩(すてごろ)』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『喧嘩(すてごろ)』黒川 博行 角川書店 2016年12月9日初版 「売られた喧嘩は買う。わしの流
-
-
『エレジーは流れない』(三浦しをん)_書評という名の読書感想文
『エレジーは流れない』三浦 しをん 双葉社 2021年4月25日第1刷 海と山に囲