『フェルメールの憂鬱 大絵画展』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『フェルメールの憂鬱 大絵画展』望月 諒子 光文社文庫 2018年11月20日初版1刷

フェルメール、ブリューゲル、レンブラント。名画をめぐる騙しあいが始まる!
ベルギーの小さな村の教会から、壁に掛けられていた絵がなくなった。この絵が実はブリューゲルの作品だと聞いていた牧師は、取り戻さなければならないと、知り合いに助けを求める。一方、スイスにある屋敷の屋根裏から、フェルメールの作品が見つかった。メトロポリタン美術館からは、フェルメールの絵が強奪された。名画は一体どこへ? 騙し合いが始まった! (光文社文庫)

物語には、天才的な詐欺師にCIAの捜査官、美術の国際的コンサルタントなどと併せ、舞台が日本に移ると、如何にも怪しげな新興宗教の女教祖を中心に、そこに絡んで画商や弁護士、元信者などが登場します。騙し騙され、今本の中で起こっていることが嘘か本当か、すぐにはわからなくなります。

人口15万人。その世界最大都市アントウェルペンを有したのが、当時スペイン領だったネーデルラントである。
栄華を誇るネーデルラントは北方ルネサンスともフランドル絵画とも呼ばれる、絵画芸術の一時代を築いていく。1672年、フランスがオランダを侵略するまで、ヴァン・エイク、ブリューゲル、ルーベンス、レンブラントなどの画家が誕生した。

神聖ローマ帝国の流れを汲むネーデルラントは、ヨーロッパ文化の根幹を成した地ともいえる。
中世ヨーロッパの成り立ちのころから国名を変え、栄華と闘争の立てる土埃にまみれたネーデルラント地域はいま、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクの三国に分かれて一時の安穏を得ている。
そのベルギーの西、フランスとの国境付近の西フランドル州にワトウという村がある。


村の中心には広場があり、広場には教会がある。
村は100年前に比べて人口は半分になった。牧師のトマス・キャンベルはフランドルとは無縁のアメリカ人だが、人懐っこい地域だから温かく迎え入れられた。

彼がこの村の牧師になったのは、前任者、ルクー牧師から頼まれたからだ。
この村の牧師になって8年になる。
実はこの教会には秘密がある。
それは村人も知らないことだ。

あの教会は古い
絵も古い

一番目だたない壁、あっただろ
日が当たらない北の壁ですか?
違うよ。東の壁だよ
あそこに古い絵が掛かっていただろ。1メートル、1.6メートルぐらいの。黒ずんだ、古い板絵だ

板絵というのは文字通り板に描かれた絵のことだ。そういうのは400年は前のものだ。
あの絵はな、明るいところに出しちゃいけない。それから、洗っても、埃を払ってもいけない。人前で光を当ててはいけないんだ。拭いたりしたらいけない。カーテンの位置も、触らないほうがいい

いいか。こういうことだ。村人以外の人の出入りが多そうな日には、ねずみ色の布を掛けるんだ。何かを修復していますって体で
キャンベル牧師は、お行儀のいい犬のように、話の続きを待った。ルクー牧師は唐突に、言った。
ブリューゲルの絵だからだ。そして、だれもそのことに気がついていないからだ

この、ブリューゲルの絵こそが発端でした。物語は、おそろしく込み入った、それ故 (その時代の西洋ではいかにもありそうな) 至極尤もらしいプロローグで幕を開けます。最初、小さな村の教会にあった一枚の絵から始まる騒動は、幾多の策謀や企みを経て、やがて舞台を日本へ移すことになります。

そうやって、すっかり村に溶け込んだ8年目のある日の朝。
いつものように聖堂のドアを開けたキャンベル牧師は、いつものように床の掃除をしようと箒を取りに奧まで行き、ろうそく立てがなくなっていることに気がついた。そして戻って来るときにはっとした。

色の違う壁があったのだ。
1メートル、1.6メートル角の、生白い壁。

牧師は壁を見つめてああ、なんてことだと呟いた。
壁から、絵が消えていた。(太字は全て本文より抜粋しています)

※事を主導するのは天才的な詐欺師のイアン・ノースウィッグという人物で、イアンとキャンベルは古くからの友人で、キャンベルがイアンに対し 「ブリューゲルの絵を取り戻してほしい」 と泣きついたのでした。すべてはここから始まっていきます。そして、その

数日後、一本のニュースが配信されます。17世紀を代表するオランダ人画家ヨハネス・フェルメールの、新たな真作がスイスで発見されたというニュースでした。

この本を読んでみてください係数  80/100

◆望月 諒子
1959年愛媛県生まれ。兵庫県神戸市在住。
銀行勤務を経て、学習塾を経営。

作品 「神の手」「腐葉土」「大絵画展」「田崎教授の死を巡る桜子准教授の考察」「哄う北斎」「蟻の棲み家」「殺人者」「呪い人形」他

関連記事

『兄の終い』(村井理子)_書評という名の読書感想文

『兄の終い』村井 理子 CCCメディアハウス 2020年6月11日初版第5刷 兄の終い

記事を読む

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』(ブレイディみかこ)_書評という名の読書感想文

『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ 新潮文庫 2021年7月1日発行

記事を読む

『殺人鬼フジコの衝動』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『殺人鬼フジコの衝動』真梨 幸子 徳間文庫 2011年5月15日初版 殺人鬼フジコの衝動 (徳

記事を読む

『泡沫日記』(酒井順子)_書評という名の読書感想文

『泡沫日記』酒井 順子 集英社文庫 2016年6月30日第一刷 泡沫日記 (集英社文庫)

記事を読む

『完璧な母親』(まさきとしか)_今どうしても読んで欲しい作家NO.1

『完璧な母親』まさき としか 幻冬舎文庫 2019年3月30日10刷 完璧な母親 (幻冬舎文

記事を読む

『いのちの姿/完全版』(宮本輝)_書評という名の読書感想文

『いのちの姿/完全版』宮本 輝 集英社文庫 2017年10月25日第一刷 いのちの姿 完全版

記事を読む

『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子)_書評という名の読書感想文

『本を読んだら散歩に行こう』村井 理子 集英社 2022年12月11日第3刷発行

記事を読む

『憤死』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文

『憤死』綿矢 りさ 河出文庫 2015年3月20日初版 憤死 (河出文庫)  

記事を読む

『HEAVEN/萩原重化学工業連続殺人事件』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『HEAVEN/萩原重化学工業連続殺人事件』浦賀 和宏  幻冬舎文庫  2018年4月10日初版

記事を読む

『密やかな結晶 新装版』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『密やかな結晶 新装版』小川 洋子 講談社文庫 2020年12月15日第1刷 密やかな結晶 

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

『しろがねの葉』(千早茜)_書評という名の読書感想文

『しろがねの葉』千早 茜 新潮社 2023年1月25日3刷

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57

『プロジェクト・インソムニア』(結城真一郎)_書評という名の読書感想文

『プロジェクト・インソムニア』結城 真一郎 新潮文庫 2023年2月

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑