『恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ』(川上弘美)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ』(川上弘美), 作家別(か行), 川上弘美, 書評(か行)
『恋ははかない、あるいは、プールの底のステーキ』川上 弘美 講談社 2023年8月22日 第1刷発行
あ、また時間に捕まえられる、と思った。 捕まえられるままに、しておいた。 じわり、心に届く恋愛小説 第76回野間文芸賞受賞作

「生まれてそして死ぬという時間の間に、いったいわたしたちはどのくらいたくさんのことを感じ、考え、忘れてゆくのだろう」 (本文より)
小説家のわたし、離婚と手術を経たアン、そして作詞家のカズ カリフォルニアのアパートメンツで子ども時代を過ごした友人たちは半世紀ほど後の東京で再会した。積み重なった時間、経験、恋の思い出 - 「年とるのって、いいじゃん」 じわり、たゆたうように心に届く大人の愛の物語。(講談社)
登場する人物たちが交わす会話のリズムというかテンポというか、その軽さ重さの “ころあい“ が絶妙で、とても心地いい。生きて過ごした道のりはまるで違うのですが、老境に至り、日々ふと思うことの何気なさや心もとなさや、古い記憶の覚束なさは、(誰にとっても) さほど変わらないのだと。できれば仲間に加わって、やくたいもない話で盛り上がれたら - などと思いました。
主人公の女性、朝見 (あさみ) は幼少期をアメリカで過ごした60代の小説家。文学賞の選考委員も担う。川上さんを思わせる属性だ。朝見はアメリカでの友人、カズ、アンと東京で再び出会う。60代の3人はコロナ下で時折会ってはお酒を飲むようになる。
朝見とカズの恋が始まるのだろうかと読み進めていっても、2人の距離はある一定を保ったまま。それでもそばにいると心地よく、会ってはたわいない話をする。互いに心を許している。
ж
2人の男女の関係性を恋愛と名付けることを拒否し、結論づけない。定型にはめようとした途端、するりと逃げていく。
もう一つ、作品を貫くテーマは記憶だ。登場人物は過去の出来事を思いだし、またそっとしまうことを繰り返す。
〈六十歳を過ぎたころから、「思いだす」 という行為が、一日のうちのある一定の時間を占めるようになっている〉 という朝見の感覚は、川上さんの実感とも重なる。記憶が小説の種となり、作品のなかで漏れ出す。「書くというのは、自分のなかにあるものを再構成する行為。自分のなかの何かが溶けたり、結びついたりしています」
1994年にデビューし、30年近く書き続けてきた。だが、いまも 「書き終えられるか心配でしょうがない」 と話す。「何かを隠そうとしていると一行も書けない。自分のだめな部分や正しくない部分も、みな出てしまうのが小説。表現することは、恥をさらすことでもあるなあと思います。
恋は、灰色のステーキのように心の底に沈む感情、ふいに呼び覚まされる記憶とともにある。見落としてきたわずかな心の動きを、この小説は言葉にして教えてくれる。(田中瞳子 「好書好日」 より/部分的に割愛)
※私とはまるで違う世界を見てきた彼らではありますが、事ここに至り、思うことや抱えるものの似た様子に、どこかほっとしている自分がいます。但し、三人が違うのは、偉ぶらず包み隠さず、節度を持って相手と対峙し、それがあくまで自然体であるということ。賢くなければ、これは中々できることではありません。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆川上 弘美
1958年東京都生まれ。
お茶の水女子大学理学部卒業。
作品 「神様」「溺レる」「蛇を踏む」「真鶴」「ざらざら」「センセイの鞄」「天頂より少し下って」「水声」「どこから行っても遠い町」「大きな鳥にさらわれないよう」他多数
関連記事
-
-
『私のなかの彼女』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『私のなかの彼女』角田 光代 新潮文庫 2016年5月1日発行 「男と張り合おうとするな」醜女と呼
-
-
『道徳の時間』(呉勝浩)_書評という名の読書感想文
『道徳の時間』呉 勝浩 講談社文庫 2017年8月9日第一刷 道徳の時間を始めます。殺したのはだれ
-
-
『カウントダウン』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文
『カウントダウン』真梨 幸子 宝島社文庫 2020年6月18日第1刷 半年後までに
-
-
『「いじめ」をめぐる物語』(角田光代ほか)_書評という名の読書感想文
『「いじめ」をめぐる物語』角田 光代ほか 朝日文庫 2018年8月30日第一刷 いじめを受けた側、
-
-
『5時過ぎランチ』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『5時過ぎランチ』羽田 圭介 実業之日本社文庫 2021年10月15日初版第1刷
-
-
『崩れる脳を抱きしめて』(知念実希人)_書評という名の読書感想文
『崩れる脳を抱きしめて』知念 実希人 実業之日本社文庫 2020年10月15日初版
-
-
『夫のちんぽが入らない』(こだま)_書評という名の読書感想文
『夫のちんぽが入らない』こだま 講談社文庫 2018年9月14日第一刷 "夫のちんぽが入らない"
-
-
『ビニール傘』(岸政彦)_書評という名の読書感想文
『ビニール傘』岸 政彦 新潮社 2017年1月30日発行 共鳴する街の声 - 。絶望と向き合い、そ
-
-
『逆ソクラテス』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文
『逆ソクラテス』伊坂 幸太郎 集英社文庫 2023年6月25日第1刷 僕たちは、逆
-
-
『きみの町で』(重松清)_書評という名の読書感想文
『きみの町で』重松 清 新潮文庫 2019年7月1日発行 あの町と、この町、あの時