『ビニール傘』(岸政彦)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『ビニール傘』(岸政彦), 作家別(か行), 岸政彦, 書評(は行)
『ビニール傘』岸 政彦 新潮社 2017年1月30日発行
共鳴する街の声 - 。絶望と向き合い、それでも生きようとする人に静かに寄り添う、二つの物語。第156回芥川賞候補作。気鋭の社会学者による、初の小説集! (「BOOK」データベースより)
俺たちが暮らしているのはコンビニとドンキとパチンコと一皿二貫で九十円の格安の回転寿司でできた世界で、そういうところで俺たちは百円二百円の金をちびちびと使う。
彼女は自分の傘を畳み、俺のほうに入ってくる。コンビニで買った五百円のビニール傘の、透明な膜が俺たちを包む。気がつけば小雨はほとんど止んでいたが、俺たちは一本の傘を二人で差したまま、どこまでも歩き続けた。もう少しいけば大阪港の方に出る。
二人は、最初どうやって出会ったのかもよく覚えていません。付き合ってどれくらいになるのだろう。いや、そもそも、俺はこいつと付き合っていると言えるのだろうか。その時俺は、そんなことを考えています。
実家に帰らんとあかんねん。あ、やっぱりそうなん。うん、どうしてもな、介護で。親の。お兄ちゃん、長男やねんけど、まだ独身やし、まだええかなと思ってたんやけど、転勤なるかもしれんし、帰ってきてほしいって。
大阪におってもしょうがないし。
そうか。そうやな。しゃあないな。
お互いにたいして相手の顔や性格が好きというわけでもなく、ただ何となく付き合うことになり、短い間一緒に暮らしていたとはいえ、こいつがいなくなっても何も変わらない。こうやって特に何のドラマもなく、俺はこいつとも別れることになるのだろうと思っています。
なんかちょっと、泣いたり怒ったり、お互いの好きだったところを言い合ったり、なんかちょっとそういうことをした方がいいかな。でも黙ってこのまま、今まで通り淡々と、ふつうの感じで別れてしまって、
駅の改札とかで、また来週ねっていう感じで、また会おうねと言いながら、小さくバイバイと手を振ると、彼女はそのまま駅のなかへと消えてしまった。
ああそうか、このままもう二度と会うことはないんだろうな。彼女は四国の田舎に帰って、地元のちょっと年上の、農業とか公務員とかをやっている男とふつうに結婚するんだろう。田舎は男が余っているから、若い女ならすぐに相手が見つかるだろうと思う。
この小説に書いてあるのは、ただあるがままの市井の景色、誰とも知れぬ隣人の、生きる姿そのものです。他には何もありません。敢えて意味を求めず、あるいは元々意味を持たない瑣末な事々の連続で出来上がっています。
しかし、だからこそ、その「無意味な」「偶然」を「美しい」と感じることがある -著者である岸政彦氏はそんな感性の持ち主です。
※これに関しては(岸政彦著)『断片的なものの社会学』に詳しく書いてあります。いたって柔らかい読み物ですので、ぜひ一度手に取ってみてください。読むと、この小説の「意味」がとてもよくわかります。
映画やテレビで観るようなドラマは滅多と起こらない。世界とは。「生」とは。名もなき多くの人々にとり、それは往々にして侘しく、時に人恋しく、明日をも知れぬ不安を抱えた厄介な代物であるということ。それを伝えたいのだと思います。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆岸 政彦
1967年生まれ。
大阪市立大学大学院文学研究科単位取得退学。社会学者。
作品 「同化と他者化 - 戦後沖縄の本土就職者たち」「街の人生」「断片的なものの社会学」など
関連記事
-
『タラント』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『タラント』角田 光代 中公文庫 2024年8月25日 初版発行 あきらめた人生のその先へ
-
『八号古墳に消えて』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『八号古墳に消えて』黒川博行 創元推理文庫 2004年1月30日初版 降りしきる雨の中、深さ4
-
『ぼくとおれ』(朝倉かすみ)_たったひとつの選択が人生を変える。ってかあ!?
『ぼくとおれ』朝倉 かすみ 実業之日本社文庫 2020年2月15日初版 1972年
-
『星に願いを、そして手を。』(青羽悠)_書評という名の読書感想文
『星に願いを、そして手を。』青羽 悠 集英社文庫 2019年2月25日第一刷 大人
-
『迅雷』(黒川博行)_書評という名の読書感想文
『迅雷』黒川 博行 双葉社 1995年5月25日第一刷 「極道は身代金とるには最高の獲物やで」
-
『文身』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文
『文身』岩井 圭也 祥伝社文庫 2023年3月20日初版第1刷発行 この小説に書か
-
『虎を追う』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文
『虎を追う』櫛木 理宇 光文社文庫 2022年6月20日初版1刷 「連続幼女殺人事
-
『理系。』(川村元気)_書評という名の読書感想文
『理系。』川村 元気 文春文庫 2020年9月10日第1刷 いかに 「理系の知恵」
-
『橋を渡る』(吉田修一)_書評という名の読書感想文
『橋を渡る』吉田 修一 文春文庫 2019年2月10日第一刷 ビール会社の営業課長
-
『さよなら、ニルヴァーナ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文
『さよなら、ニルヴァーナ』窪 美澄 文春文庫 2018年5月10日第一刷 14歳の時に女児を殺害し