『パリ行ったことないの』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『パリ行ったことないの』山内 マリコ 集英社文庫 2017年4月25日第一刷

女性たちの憧れの街〈パリ〉。ずっとパリに行くことを夢見ていながら、臆病すぎて一度も海外に行ったことのなかったあゆこ。35歳になった彼女はある映画に惹かれ、ついに渡航の決意をかためる。年齢も境遇もさまざまな10人の女性たちが、パリへの想いを通して結び付き、やがて思わぬところで邂逅することに - 。11の掌編が花束のように束ねられ、特別な旅へ導かれる、大人のおとぎ話。◎解説 カヒミ カリィ(集英社文庫)

雑誌『フィガロジャポン』での連載に書き下ろし1篇をまとめた短篇集。パリに憧れる女性たちが「パリへ行こう」と思い、行く決心をするところまでを描いているのが第一部。掌編が11話あります。そしてその後を描いた第二部「わたしはエトランゼ」へと続きます。

「猫いるし」(第一部第一話)
あゆこは大学院を卒業した年からもう十年の間、『フィガロジャポン』を定期購読しているというのに、パリに行ったことがない。パリどころかそもそも、一度も海外旅行をしたことがなかった。

そのことを話すと、人は大抵ぎょっとします。だから相手がそういったお決まりの反応を見せる前に、あゆこはいつもこう言って先手を打ちます。

猫飼ってるから

そう言うと彼らは簡単に納得し、概ね、「いいな。あたしも猫飼いたいな」などと羨ましげに返すのですが、すぐに「でもうちは猫飼えないんだ」と続けます。

そのロジックは、あゆこにとっての海外旅行とまるっきり同じだ。

「行ってみたいとは思ってるけど行けないの、猫いるし」 その言い訳めいた言葉が、あゆこの中にある種の後ろめたさとなって、静かに積もっていく。

- って、どうです?

パリがどうこうという前に、あゆこが感じた〈ある種の後ろめたさ〉に対して - 他にもあるであろうその手の後悔や、自分に向けてする見え透いた弁明に、あなたは(あなたも)、もしや、激しく頷いてなどいないでしょうか?

大学院まで出たものの、思うような職にも就けていない。いまは予備校の講師として高校生に英語を教えているが、それだけでは食べていけないので翻訳の仕事も知人に回してもらっている。もちろん文学作品なんて立派なものじゃなくて、もっとずっと退屈な、事務的なやつだ。細切れの仕事で余暇時間は奪われ、楽しみといえば眠る前のわずかなひとときだけ。

パジャマに着替えてシングルサイズのベッドに入り、パリのガイドブックをめくるのが、すっかり習慣になっている。行く当てもないのに購入したガイドブックは数年で情報が古くなるので、改訂版を見つけてはしょっちゅう本屋で買い直している。(本文より)

そして、あゆこの中にはどんどん、まるっきり役に立たないパリの知識だけが蓄積されていきます。当然のように、彼女は頻繁にパリの夢を見ます。夢の中では細部まではっきりとそこはパリであり、目が覚めた後もその感触はありありと彼女の中に残ります。

あゆこの中でパリはどこか「架空の都市」のような存在で、夢の中で彼女はもう何度も、セレクトショップのコレットを訪れ、シェイクスピア・アンド・カンパニー書店ではすっかり馴染みの客になっています。

そうして夢から醒めると枕元には飼い猫が丸くなって、あゆこはふあふあと幸せな心地がします。それはとてもとても満ち足りた気分で、

だからパリ、別に行かなくてもいいの。 この時はまだ、あゆこはそんな思いでいます。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆山内 マリコ
1980年富山県富山市生まれ。
大阪芸術大学映像学科卒業。

作品 「アズミ・ハルコは行方不明」「ここは退屈迎えに来て」「さみしくなったら名前を呼んで」「かわいい結婚」など

関連記事

『毒母ですが、なにか』(山口恵以子)_書評という名の読書感想文

『毒母ですが、なにか』山口 恵以子 新潮文庫 2020年9月1日発行 16歳で両親

記事を読む

『電球交換士の憂鬱』(吉田篤弘)_書評という名の読書感想文

『電球交換士の憂鬱』吉田 篤弘 徳間文庫 2018年8月15日初刷 十文字扉、職業 「電球交換士」

記事を読む

『夜の木の下で』(湯本香樹実)_書評という名の読書感想文

『夜の木の下で』湯本 香樹実 新潮文庫 2017年11月1日発行 話したかったことと、話せなかった

記事を読む

『死者のための音楽』(山白朝子)_書評という名の読書感想文

『死者のための音楽』山白 朝子 角川文庫 2013年11月25日初版 [目次]教わ

記事を読む

『ひと呼んでミツコ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『ひと呼んでミツコ』姫野 カオルコ 集英社文庫 2001年8月25日第一刷 彼女はミツコ。私立薔薇

記事を読む

『廃墟の白墨』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『廃墟の白墨』遠田 潤子 光文社文庫 2022年3月20日初版 今夜 「王国」 に

記事を読む

『八月の銀の雪』(伊与原新)_書評という名の読書感想文

『八月の銀の雪』伊与原 新 新潮文庫 2023年6月1日発行 「お祈りメール」 ば

記事を読む

『ポトスライムの舟』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『ポトスライムの舟』津村 記久子 講談社 2009年2月2日第一刷 お金がなくても、思いっきり

記事を読む

『テティスの逆鱗』(唯川恵)_書評という名の読書感想文

『テティスの逆鱗』唯川 恵 文春文庫 2014年2月10日第一刷 女優・西嶋條子の "売り" は

記事を読む

『満願』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『満願』米澤 穂信 新潮社 2014年3月20日発行 米澤穂信の『満願』をようやく読みました。な

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑