『ある一日』(いしいしんじ)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/13 『ある一日』(いしいしんじ), いしいしんじ, 作家別(あ行), 書評(あ行)

『ある一日』いしい しんじ 新潮文庫 2014年8月1日発行

「予定日まで来たというのは、お祝い事や」。にぎやかな錦市場のアーケードを、慎二と園子は、お祝いの夕食にと、はもを探して歩いた。五年前には、五ヶ月でお腹の赤ちゃんの心音が聞こえなくなったことがある。今回は、十ヶ月をかけて隆起する火山のようにふくらんでいった園子のお腹。慎二と迎えたその瞬間、園子に大波が打ち寄せた - 。新たな「いのち」の誕生。その奇蹟を描く物語。(新潮文庫より)

出産予定日の当日、園子は夫の慎二に付き添われて産院へ行くも、院長からはまだ二、三週間はかかるだろうと言われます。で、次に二人は寺町のアーケードを歩き、三条通りとの交差点の少し手前の老舗ギャラリーに入って猫の絵などを鑑賞します。

5本3,000円のまつたけを買い、三条木屋町の路地にある眼科医に妊婦にありがちなかすみ目を診てもらおうと立ち寄るのですが、この時医者は不在で、二人は待合室にある水槽で揺れるほの白い紐のような「うなぎのシラス」を目にします。

受付の女性はそれが西マリアナ海嶺で生まれ四千キロの旅をしてきた絶滅危惧種で、舞鶴にある京大の水産試験場から送られてきたのだと言います。うなぎはオスメスの区別がつかない、途中でオスとメスとが入れ替わってしまう、そんな生き物なんだと言います。

このあと二人は錦小路を西へ西へと歩き、大ぶりの「はも」を買います。はももまたオスメスが安定しない生き物で、つまりは人間の胎児も同様、うなぎやはものシラスのようにはじめはほの白い一本の紐である - 話はそんなふうにして連なって行きます。

「卵から孵ったら、透明な葉っぱみたいな『レプトセファルス』ていうものになるんやけど、しばらく成長してからでないと、これがうなぎになるかうつぼになるんか、うみへびか、それともはもなんか、種の判別がつかへんのや」

慎二はことのほか海棲生物に詳しい人物で、これとは別に十九世紀後半のロシアの作家が書いた「かき」という短い小説の話であったり、昔イギリスの科学界に次々と報告された「かえるが岩の中で長年生き延びる」といった話などが折々に語られます。

彼は学生時代京都でひとり暮らしをしていたのですが、そのころノートに書き写していたのはこのような話ばかりだったのです。自然科学関連の書物をあつかう古書店に通ううち、常連だった眼科医とも立ち話するようになったというわけです。

妻の出産を録した話であるのに、合間合間に、まるで異なった趣きの話が語られてはまた元へ戻って行きます。それこそがいしいしんじの世界観なのだと - わかる人にはわかるし、わからない人にとってはまるで予測のつかない変人のようでもあります。

でも、いしいしんじとはそういう人なのですからしょうがない。普通の人よりかはちょっとばかし頭の構造が複雑で、ひとつのことを考えると続けざまにあれやこれやが思い起こされて、並みはずれて収まりが付かずにそうとしか書けない人なのですから。

その多くは外国での話 - 主に慎二の記憶、時に慎二と園子の思い出などが、二人が暮らす京都の風景に挟まるようにして登場してきては空中を漂うみたいに、まるでひとり言のようにして語られます。

(先に書いた)グァム島近くの西マリアナ海嶺で受精したばかりのうなぎの卵の採集に史上初めて成功した話であったり、あるいは、三条大橋のたもとから石段伝いに河原へ降りコンクリートの川岸を歩くと、慎二には決まって思い出すことがあります。

何かといえば、1987年のニューヨークはマンハッタン・タイムズスクエアでのこと。知り合いの韓国人女性と二人してタクシーに乗り、思いもよらずリンカーン・トンネルへ行き着いたときのやり場のなさであるとか、

神奈川県の港町に住んでいたときの箱網漁の漁師にもらったチマキボラの貝殻や、埠頭に面して建つ日本家屋に訪ねてきたスペイン生まれの友人のことや、イタリア人や日本人のことであったり。

二人がまつたけとはもを買って二条大橋に来ると、大きくなったうなぎがひそむという鴨川の飛び石の上で、女性がヴァイオリンを弾いています。(この状景もよくよく考えると変ですが)その様子を見て園子は、飛び石の上にうなぎが立っているような気がします。

そんなことがあった後、家に戻った二人は鍋にしてまつたけとはもを心ゆくまで堪能します。園子が長いトイレを済ませ庭に面した外廊をゆるゆるとした足どりで戻ってくると、「なんだか、おなか痛くなってきたんだけど、ひょっとして、そうかな」と言います。

そう、これからが本番なのです。レプトセファルスがそうではなくなって、確かな「いきもの」としてこの世に登場するまでには、まだもう少しの時間がかかります。

※ この小説は、第29回織田作之助賞受賞作品です。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆いしい しんじ
1966年大阪府大阪市生まれ。
京都大学文学部仏文科卒業。

作品 「アムステルダムの犬」「東京夜話」「トリツカレ男」「麦ふみクーツェ」「プラネタリウムのふたご」「ポーの話」「みずうみ」「ぶらんこ乗り」「四とそれ以上の国」など

関連記事

『がん消滅の罠/完全寛解の謎』(岩木一麻)_書評という名の読書感想文

『がん消滅の罠/完全寛解の謎』岩木 一麻 宝島社 2017年1月26日第一刷 日本がんセンターに勤

記事を読む

『R.S.ヴィラセリョール』(乙川優三郎)_書評という名の読書感想文

『R.S.ヴィラセリョール』乙川 優三郎 新潮社 2017年3月30日発行 レイ・市東・ヴィラセリ

記事を読む

『あの日のあなた』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『あの日のあなた』遠田 潤子 角川事務所 2017年5月18日第一刷 交通事故で唯一の肉親である父

記事を読む

『路地の子』上原 善広_書評という名の読書感想文

『路地の子』上原 善広 新潮社 2017年6月16日発売 金さえあれば差別なんてさ

記事を読む

『愛なんて嘘』(白石一文)_書評という名の読書感想文

『愛なんて嘘』白石 一文 新潮文庫 2017年9月1日発行 結婚や恋愛に意味なんて、ない。けれども

記事を読む

『ことり』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『ことり』小川 洋子 朝日文庫 2016年1月30日第一刷 人間の言葉は話せないけれど、小鳥の

記事を読む

『おるすばん』(最東対地)_書評という名の読書感想文

『おるすばん』最東 対地 角川ホラー文庫 2019年9月25日初版 絶対にドアを開

記事を読む

『汚れた手をそこで拭かない』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『汚れた手をそこで拭かない』芦沢 央 文春文庫 2023年11月10日 第1刷 話題沸騰の

記事を読む

『ほかに誰がいる』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『ほかに誰がいる』朝倉 かすみ 幻冬舎文庫 2011年7月25日5版 あのひとのこと

記事を読む

『終わりなき夜に生れつく』(恩田陸)_書評という名の読書感想文

『終わりなき夜に生れつく』恩田 陸 文春文庫 2020年1月10日第1刷 はじめに、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『オーブランの少女』(深緑野分)_書評という名の読書感想文

『オーブランの少女』深緑 野分 創元推理文庫 2019年6月21日

『揺籠のアディポクル』(市川憂人)_書評という名の読書感想文

『揺籠のアディポクル』市川 憂人 講談社文庫 2024年3月15日

『海神 (わだつみ)』(染井為人)_書評という名の読書感想文

『海神 (わだつみ)』染井 為人 光文社文庫 2024年2月20日

『百年と一日』(柴崎友香)_書評という名の読書感想文

『百年と一日』柴崎 友香 ちくま文庫 2024年3月10日 第1刷発

『燕は戻ってこない』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『燕は戻ってこない』桐野 夏生 集英社文庫 2024年3月25日 第

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑