『櫛挽道守(くしひきちもり)』(木内昇)_書評という名の読書感想文

『櫛挽道守(くしひきちもり)』木内 昇 集英社文庫 2016年11月25日第一刷

幕末の木曽山中。神業と呼ばれるほどの腕を持つ父に憧れ、櫛挽職人を目指す登瀬。しかし女は嫁して子をなし、家を守ることが当たり前の時代、世間は珍妙なものを見るように登瀬の一家と接していた。才がありながら早世した弟、その哀しみを抱えながら、周囲の目に振り回される母親、閉鎖的な土地や家から逃れたい妹、愚直すぎる父親。家族とは、幸せとは・・・・。文学賞3冠の傑作がついに文庫化! (集英社文庫)

余計なことは何も考えない。(読み進むうち)いずれはきっと訪れるであろう際の境地を信じて、ただ一心にページを繰る - それが何より心地いい。

そのとき、私はきっと泣きたいのだろうと思います。今ある全部を忘れて、物語に没頭し、時代を生きた人物らと同じに苦楽を味わい仮の涙を流したいのだと。

思い出すのは、例えば -

『脊梁山脈』(乙川優三郎著)の「多希子」という女性。多希子は、主人公の信幸が復員列車で恩義を受けた康造を訪ね歩く旅中で出会う木地師の娘で、わが身の不幸を不幸とせず、尚清新な心根に思わず胸が熱くなります。

『阿蘭陀西鶴』(朝井まかて著)の「おあい」。おあいは、西鶴の娘。盲目にして、わずか九歳で母を亡くします。死ぬより以前、母はできる限りの家事一切をあおいに教え込みます。彼女は幼くして幾多の要領を得、終生父である西鶴を支えます。

そして、この『櫛挽道守』という物語では、「登瀬」という名の娘が登場します。登瀬は多希子やおあいとはまた違い、時代や慣習に与することなく、あくまで己が信じた父の跡目を継ごうと、克己して櫛を挽く信念の女性として描かれます。

寡黙で一徹な父・吾助がおり、世間体を気にするばかりの母・松枝がいます。妹の喜和は、木曽山中にあるこの藪原宿を、生まれ育ったわが家を、いっときも早く出て行きたいと思っています。

そして、登瀬には三つ下の弟・直助がいます。生まれ持った才があり、父の跡目を継ぐのは当然のように思われていたのですが、その直助が十二になった夏、彼は突然のようにしてこの世を去ります。木曽川の下河原に近い岩の上で、ひっそり死んでいたのでした。

父の吾助が作っているのは、藪原名産の「お六櫛」。お六櫛とは、飾り櫛とも解かし櫛とも異なり、髪や地肌の汚れを梳るのに用いられる櫛をいいます。登瀬の家は代々、お六櫛を挽いて活計(たつき:生計)を立ててきた家です。

梳櫛であるがゆえにとりわけ歯が細かく、たった一寸の幅におよそ三十本も挽かなくてはなりません。髪の毛数本しか通らない狭い歯と歯の間隔を、しかし吾助は板に印をつけもせず、勘だけで均等に梳くことができます。

歯を一本挽き終えると、鋸に添えた左人差し指をかすかに動かし、刃を右に押し出します。それだけで寸分の狂いもなく等しい幅の櫛歯が形作られます。吾助の技に接した誰もが「こんな芸当はとてもできない」と舌を巻きます。吾助の仕事はまさに神業だったのです。

その父の技を、登瀬は何としてもわが技として身に付けようと、作業場である板ノ間に座り続けます。おなごの仕事は飯炊きと櫛磨きで、櫛を挽くのは男の仕事だで - 母に詰られ、妹に呆れられながらも、登瀬は決して吾助の傍から離れようとはしません。

- 父さまは拍子で挽いとるだんね。粒木賊(つぼどくさ)掛けの終わった櫛を、登瀬は人見障子から入る陽にかざしながら、そんなことを考えています。拍子が乱れぬから、当て交いなしでも加減と速さを等しく保って歯が挽けるのだ -

父の仕事を間近に見続けて、それがようやく先頃辿り着いた登瀬なりの答えだったのです。拍子を整えること。等しい拍子を頭ではなく身体で刻めるようになることだ。登瀬もまた父の拍子に合わせて櫛の上に粒木賊を滑らせるのですが、速くてすぐにおいていかれます。ただ櫛を磨いているだけなのに、父の鋸には到底かなわないのでした。

ここら辺りは、まだまだ序盤の話です。この先登瀬が櫛を挽くようになるまでには、気の遠くなるような手間と時間がかかります。その間、妹の喜和には喜和の事情があり、母には母の思惑があります。死んだ弟・直助が書いたという草紙が出て来て、登瀬を驚かせたりもします。

その内ようやく登瀬にも縁談が持ち上がるのですが、登瀬にとっては必ずしも喜ばしい出来事ではありません。むしろしなくて済むならそれがいい、登瀬はそんな心境でいます。しかし、いつしか父の吾助は歳をとり、いかにして跡目を継ぐかが喫緊の問題となります。

「おらの技はよ、おらのものではないだに」- そう言った父・吾助の言葉を、そのとき登瀬は、まだ受け止めきれないでいます。

※ 文学賞3冠:第9回中央公論文芸賞、第27回柴田錬三郎賞、第8回親鸞賞を言います。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆木内 昇
1967年東京都生まれ。
中央大学文学部哲学科心理学専攻卒業。

作品 「茗荷谷の猫」「笑い三年、泣き三月」「光炎の人」「漂砂のうたう」他

関連記事

『神様』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『神様』川上 弘美 中公文庫 2001年10月25日初版 なぜなんだろうと。なぜ私はこの人の小説

記事を読む

『屑の結晶』(まさきとしか)_書評という名の読書感想文

『屑の結晶』まさき としか 光文社文庫 2022年10月20日初版第1刷発行 最後

記事を読む

『マザコン』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『マザコン』角田 光代 集英社文庫 2010年11月25日第一刷 この小説は、大人になった息子や

記事を読む

『今夜は眠れない』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『今夜は眠れない』宮部 みゆき 角川文庫 2022年10月30日57版発行 "放浪

記事を読む

『くちびるに歌を』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『くちびるに歌を』中田 永一 小学館文庫 2013年12月11日初版 中田永一が「乙一」の別

記事を読む

『カエルの小指/a murder of crows』(道尾秀介)_書評という名の読書感想文

『カエルの小指/a murder of crows』道尾 秀介 講談社文庫 2022年2月15日第

記事を読む

『砂に埋もれる犬』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『砂に埋もれる犬』桐野 夏生 朝日新聞出版 2021年10月30日第1刷 ジャンル

記事を読む

『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その1)

『後妻業』(その1) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 とうとう、本当にとう

記事を読む

『孤独論/逃げよ、生きよ』(田中慎弥)_書評という名の読書感想文

『孤独論/逃げよ、生きよ』田中 慎弥 徳間書店 2017年2月28日初版 作家デビューまで貫き通し

記事を読む

『迅雷』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『迅雷』黒川 博行 双葉社 1995年5月25日第一刷 「極道は身代金とるには最高の獲物やで」

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑