『水声』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/11 『水声』(川上弘美), 作家別(か行), 川上弘美, 書評(さ行)

『水声』川上 弘美 文春文庫 2017年7月10日第一刷

1996年、わたしと弟の陵はこの家に二人で戻って来た。ママが死んだ部屋と、手をふれてはならないと決めて南京錠をかけた部屋のある古い家に。夢に現われたママに、わたしは呼びかける。「ママはどうしてパパと暮らしていたの」- 愛と人生の最も謎めいた部分に迫る静謐な長編。読売文学賞受賞作。(文春文庫)

時は1969年。昭和44年の、ある夏の日からこの物語は始まります。小説は、幾つもの過去と現在をたえず行き来しながら進んでゆきます。これはある姉弟の物語であり、彼らにとって他にない唯一の存在、在りし日の〈ママ〉を語った物語でもあります。

ある姉弟がいます。姉は都(みやこ)、弟を陵(りょう)といいます。二人は1つ違いの、とても仲の良い姉弟です。それぞれにつつがなく成長し、やがて二人は家を出て一人暮らしを始めます。いくつか恋はするものの、二人して結婚までには至りません。

50歳と少しでママが癌で死んだあと、一人家に残った〈パパ〉はマンション暮らしを始めます。それから10年、無人のままで古くなった元いた家に、家族は再び移り住むようになります。その時都は39歳、陵は38歳になっています。

(印象的なシーン)  ずいぶんと歳を取ったあと、二人は来し方を思い、陵がある出来事を振り返り、しみじみと語りかけるところ。

倒れている女の人は、人形みたいに見えた。手足がたよりなくて、あ、これはもうだめなんじゃないかと思った。怖かった。(中略)死そのものをあからさまに見たのは、その時が初めてだった。ママが死んだ時よりも、その女の人の死ははるかに生々しくそこにあった。

サリンという言葉を知ったのは後だったけれど、ひどく理不尽なものがやってきて女の人の時間を突然ぶったぎって行ったんだと、はっきり理解していた。

おれは、死を見たくなかった。少しでも早く死から逃れようと、会社に急いだ。ビルの清潔なエントランスを抜けていつものフロアに入ってしまえば、死など存在しないふりができるから。

あのころ、おれたちは死から遠かったね。おれが若かったからじゃなくて、なんだかおれたち全体が死を見ないようにしていた気がしない?

だけど、阪神の地震があったあとのサリンの事件は、おれを死に引き寄せてしまった。平原に埋まる地雷のように、死はそのへんにいくらでもあって、軽くでも踏んでしまえば、すぐさまおれを摑まえにきてしまうんだって、おれにはよくわかった。

「都」 陵は姉のことをそう呼びます。

ぴったりと陵の体に寄り添っているので、都には陵の顔が見えません。少し離れて、都は陵の目を、くちびるを、鼻のあたまを、じっと見つめます。

「陵」 弟に向かい、都はそう呼び返します。

からめていた指を、わたしたちは解き放った。互いの体を、さらに深く、もっと深く、さぐりあうために。

読み出すと、どこかしらあやし気な空気が漂っているのがわかります。二人はすでにただならぬ関係で、それを言えばママとパパ、他に登場する武治さんだってそうに違いなく、彼らは家族や身内の関係という枠組みをおしなべて逸脱し、それをそうとは思わず暮らしています。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆川上 弘美
1958年東京都生まれ。本名は山田弘美。
お茶の水女子大学理学部卒業。

作品 「神様」「溺レる」「蛇を踏む」「真鶴」「ざらざら」「センセイの鞄」「天頂より少し下って」「どこから行っても遠い町」他多数

関連記事

『嗤う名医』(久坂部羊)_書評という名の読書感想文

『嗤う名医』久坂部 羊 集英社文庫 2016年8月25日第一刷 脊柱管狭窄症で尿道に管を入れられ自

記事を読む

『それまでの明日』(原尞尞)_書評という名の読書感想文

『それまでの明日』原 尞 早川書房 2018年3月15日発行 11月初旬のある日、渡辺探偵事務所の

記事を読む

『邪魔』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『邪魔』奥田 英朗 講談社 2001年4月1日第一刷 『最悪』と双璧をなす、奥田英朗のクライム・

記事を読む

『主よ、永遠の休息を』(誉田哲也)_せめても、祈らずにはいられない。

『主よ、永遠の休息を』誉田 哲也 中公文庫 2019年12月25日5刷 「名無し少

記事を読む

『カナリアは眠れない』(近藤史恵)_書評という名の読書感想文

『カナリアは眠れない』近藤 史恵 祥伝社文庫 1999年7月20日初版 変わり者の整体師合田力は

記事を読む

『妖怪アパートの幽雅な日常 ① 』(香月日輪)_書評という名の読書感想文

『妖怪アパートの幽雅な日常 ① 』香月 日輪 講談社文庫 2008年10月15日第一刷 共同浴場は

記事を読む

『ウィステリアと三人の女たち』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『ウィステリアと三人の女たち』川上 未映子 新潮文庫 2021年5月1日発行 大き

記事を読む

『贖罪の奏鳴曲(ソナタ)』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『贖罪の奏鳴曲(ソナタ)』中山 七里 講談社文庫 2013年11月15日第一刷 御子柴礼司は被

記事を読む

『痺れる』(沼田まほかる)_書評という名の読書感想文

『痺れる』沼田 まほかる 光文社文庫 2012年8月20日第一刷 12年前、敬愛していた姑(は

記事を読む

『スリーピング・ブッダ』(早見和真)_書評という名の読書感想文

『スリーピング・ブッダ』早見 和真 角川文庫 2014年8月25日初版 敬千宗の大本山・長穏寺に2

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『スナーク狩り』(宮部みゆき)_書評という名の読書感想文

『スナーク狩り』宮部 みゆき 光文社文庫プレミアム 2025年3月3

『小説 木の上の軍隊 』(平一紘)_書評という名の読書感想文

『小説 木の上の軍隊 』著 平 一紘 (脚本・監督) 原作 「木の上

『能面検事の死闘』(中山七里)_書評という名の読書感想文 

『能面検事の死闘』中山 七里 光文社文庫 2025年6月20日 初版

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』(三國万里子)_書評という名の読書感想文

『編めば編むほどわたしはわたしになっていった』三國 万里子 新潮文庫

『イエスの生涯』(遠藤周作)_書評という名の読書感想文

『イエスの生涯』遠藤 周作 新潮文庫 2022年4月20日 75刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑