『抱く女』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『抱く女』桐野 夏生 新潮文庫 2018年9月1日発行


抱く女 (新潮文庫)

女は男の従属物じゃない - 。1972年、東京、吉祥寺。ジャズ喫茶でアルバイトをする大学生の直子は、傷つけられ、社会へ憤りながら、同時に新左翼とウーマンリブの現状にも疑問を抱いていた。閉塞感の中、不意に出会ったドラマー志望の男との恋にのめり込んでゆく・・・・・・・。泡のごとき友情。胸に深く刻んだ死。彷徨する魂の行方。まだ何者でもなかった頃のあなたに捧ぐ、永遠の青春小説。(新潮文庫)

『抱く女』 の舞台は、1972年の東京。私が生まれる7年前に20歳の青春を生きる女性の物語だ。
(中略)
けれどこの本を読み終えたとき、直子が感じる「痛み」に、驚くほど共鳴している自分に気が付いた。この物語は、私にとって過ぎ去った時代の話ではなかった。直子が物語の中で抱く違和感や痛みに共鳴して、私が身体の中に封印していた悲鳴が甦る。忘れていた様々な記憶が、まるで今傷ついたばかりのように血を流し始める。(村田沙耶香/解説より)

この物語は、著者である桐野夏生がその時代に生き、間近に見聞きし、時に自らもその場に居合わせた、そんな空気に充ち満ちている。生きたいと思うようには生きられず、行き場を失くし、彷徨うものの答えが見つからず、落ち込んでばかりいる。

学生運動華やかりし頃の話だ。46年ほども前、その時代にあって大学生は、学生であるにもかかわらず「政治的信条」が求められ、それを具体的に発露する「活動」が求められもしたのである。

「信条」は分派し、互いが互いを牽制し、隙あらば制圧しようと暴力に訴える。仲間同士でさえ “プチブル的” と批判され、”総括” を受け、”矯正” の名のもとにまた暴力を振るわれる。激化し、短絡を極め、時に命を落とすまでになる。

この物語において、そんな状況下で語られているのは、社会の趨勢に対し常に「王道」を行く「男性」とは別に、意に反し、虐げられたままでいる「女性」の側からの “生き辛さ” である。そんな時代であればこそ尚際立って見える「男女差」に、直子は我慢ならないでいる。

但し、それはとりもなおさず彼女が、彼女の思う「女性」であろうと強く念じた証左であるに違いない。

むしろ遠目に見ていた者の方が多かったのだ。他人事として、見て見ぬフリをする - もしも直子がそんな人物だったとしたら、いかばかりか生き易かったろうに。

好きな服やアクセサリーで着飾って、男と沢山寝れば「公衆便所」。誰からも抱かれなければ「抱いてもらえない」女。作品の時代から46年も経っているのに、女性たちは「抱く女」ではなく「抱かれる女」のままだ。自分の身体の価値を決める鍵を、自分ではない人に手渡してしまっている女性たちの姿に、私は何度もショックを受けた。(P360/解説より)

こう言わしめる、この物語における背景こそが問題なのである。

※『抱く女』は、その後、『夜の谷を行く』(文藝春秋 2017年3月刊)という小説を生む。あなたは、「連合赤軍事件」のことをご存じだろうか? 「永田洋子」のことを知っているだろうか。それとは別に、高野悦子の『二十歳の原点』(新潮社 1971年刊)を読んだことがあるのだろうか。

 

この本を読んでみてください係数 85/100


抱く女 (新潮文庫)

◆桐野 夏生
1951年石川県金沢市生まれ。
成蹊大学法学部卒業。

作品 「OUT」「グロテスク」「錆びる心」「東京島」「IN」「夜また夜の深い夜」「奴隷小説」「バラカ」「猿の見る夢」「夜の谷を行く」「路上のX」「デンジャラス」他多数

関連記事

『後妻業』黒川博行_書評という名の読書感想文(その2)

『後妻業』(その2) 黒川 博行 文芸春秋 2014年8月30日第一刷 後妻業 ※二部構

記事を読む

『かなたの子』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『かなたの子』角田 光代 文春文庫 2013年11月10日第一刷 かなたの子 (文春文庫) 生まれ

記事を読む

『欺す衆生』(月村了衛)_書評という名の読書感想文

『欺す衆生』月村 了衛 新潮文庫 2022年3月1日発行 詐欺の天才が闇の帝王に成り

記事を読む

『ヘヴン』(川上未映子)_書評という名の読書感想文

『ヘヴン』川上 未映子 講談社文庫 2012年5月15日第一刷 ヘヴン (講談社文庫)

記事を読む

『罪の声』(塩田武士)_書評という名の読書感想文

『罪の声』塩田 武士 講談社 2016年8月1日第一刷 罪の声 多くの謎を残したまま未解決と

記事を読む

『名短篇、ここにあり』(北村薫/宮部みゆき編)_書評という名の読書感想文

『名短篇、ここにあり』北村薫/宮部みゆき編 ちくま文庫 2008年1月10日第一刷 名短篇、こ

記事を読む

『タイニーストーリーズ』(山田詠美)_書評という名の読書感想文

『タイニーストーリーズ』山田 詠美 文春文庫 2013年4月10日第一刷 タイニーストーリーズ (

記事を読む

『逃亡作法 TURD ON THE RUN(上・下)』(東山彰良)_書評という名の読書感想文

『逃亡作法 TURD ON THE RUN』(上・下)東山 彰良 宝島社文庫 2009年9月19日第

記事を読む

『ちょっと今から人生かえてくる』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『ちょっと今から人生かえてくる』北川 恵海 メディアワークス文庫 2019年7月25日初版

記事を読む

『某』(川上弘美)_書評という名の読書感想文

『某』川上 弘美 幻冬舎文庫 2021年8月5日初版 某 (幻冬舎文庫) 「あたしは、

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

『怪物』(脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶)_書評という名の読書感想文

『怪物』脚本 坂元裕二 監督 是枝裕和 著 佐野晶 宝島社文庫 20

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑