『橋を渡る』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『橋を渡る』(吉田修一), 作家別(や行), 吉田修一, 書評(は行)

『橋を渡る』吉田 修一 文春文庫 2019年2月10日第一刷

ビール会社の営業課長、明良
都議会議員の夫と息子を愛する篤子
TV局の報道ディレクター、謙一郎
2014年の東京で暮らす3人の選択 -

2014年春
東京の中心 「八谷町」 で妻と暮らす新宮明良は、ビール会社の営業課長。部下からも、友人からも信頼される、大人の男。そんな彼の家に、謎めいた贈り物がつづく。「家の前に日本酒が置いてあるけど」 「こんどは米? 」 妻・歩美の経営する画廊に絵を持ち込んで断られた画家・朝比奈達二のしわざか?

2014年夏
東京都議会議員の夫と息子を愛する赤岩篤子。息子のスイミングスクールにつきそい、ママ友とボランティア活動に打ち込むよき妻、よき母。でも、彼女には、夫が都議会で 「なかったことにされたセクハラ野次」 を飛ばした本人ではないか、という、ひそかな不安があった。
やがて彼女は知る。大切な人の不正や、裏切りを。「もしもし 『週刊文春』 さん? 今週号、スクープないじゃありませんか。もっともっとニュースを読ませて! みながセクハラ野次事件を忘れるように!! 」 愛する人を守ろうと自分に言い聞かせながら、篤子は心身のバランスを失っていく。

2014年秋
テレビの報道ディレクター、里見謙一郎は正しさを追い求め、歌舞伎町で生きる女の子や香港の雨傘革命を取材している。万能細胞の研究者・佐山恭二教授にも、「STAP騒動のように、興味本位で番組を制作するつもりはありません。佐山教授の、iPS細胞から精子・卵子を作り出す生殖医療研究を取材させてください」 と粘りづよく交渉している。
ある日、謙一郎は、「週刊文春」 編集部につとめる友人の水谷から、結婚を控えた薫子が、和太鼓サークルの主宰者・結城と会っているのではないかとほのめかされる。俺に黙って、なぜ?

大切な人の不倫、不正、裏切り。正義によって裁くか、見ないふりをするか。やさしさに流されてきた3人の男女が立ち止まるとき -

結局は、明良の善意は一顧だにされないまま放置されます。夫を思い、息子を思うあまりに、見て見ぬふりを通そうとする篤子は、徐々に疑心暗鬼になり、やがて常軌を逸するようになります。

世の中は、必ずしも 「正義が勝つ」 とは限りません。こちらが正しいと思うことに対し、素直に相手が応じなかったとしたら、もっともだとは思うが、私にはそれ以上に正しいと信じることがあると言ったとしたらどうでしょう? 

惚れた腫れたはしょうがない - 。とはいえ、一度は諦め、結婚式を間近に控えた今に至って不倫相手とまた会っているとは・・・・・・・。結局のところ、謙一郎が思う 「正義」 は薫子には届かず、彼はいたく傷付くことになります。

それぞれの悩みや秘密を抱えながら、2014年の東京で暮らす3人が人生の中で下した小さな決断が驚愕のラストへとつながる -「週刊文春」 連載時から話題沸騰。吉田修一史上、最も熱い議論を呼んだ意欲作を文庫化。(文藝春秋BOOKS及び文春文庫より抜粋)

この本を読んでみてください係数  80/100

◆吉田 修一
1968年長崎県長崎市生まれ。
法政大学経営学部卒業。

作品 「最後の息子」「熱帯魚」「パレード」「パーク・ライフ」「悪人」「横道世之介」「平成猿蟹合戦図」「愛に乱暴」「怒り上・下」など多数 

関連記事

『ルビンの壺が割れた』(宿野かほる)_書評という名の読書感想文

『ルビンの壺が割れた』宿野 かほる 新潮社 2017年8月20日発行 この小説は、あなたの想像を超

記事を読む

『メガネと放蕩娘』(山内マリコ)_書評という名の読書感想文

『メガネと放蕩娘』山内 マリコ 文春文庫 2020年6月10日第1刷 実家の書店に

記事を読む

『犯罪小説集』(吉田修一)_書評という名の読書感想文

『犯罪小説集』吉田 修一 角川文庫 2018年11月25日初版 田園に続く一本道が

記事を読む

『徘徊タクシー』(坂口恭平)_書評という名の読書感想文

『徘徊タクシー』坂口 恭平 新潮文庫 2017年3月1日発行 徘徊癖をもつ90歳の曾祖母が、故郷熊

記事を読む

『破蕾』(雲居るい)_書評という名の読書感想文

『破蕾』雲居 るい 講談社文庫 2021年11月16日第1刷 あの 冲方 丁が名前

記事を読む

『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子)_書評という名の読書感想文

『本を読んだら散歩に行こう』村井 理子 集英社 2022年12月11日第3刷発行

記事を読む

『バラカ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『バラカ』桐野 夏生 集英社 2016年2月29日第一刷 アラブ首長国連邦最大の都市・ドバイ

記事を読む

『半落ち』(横山秀夫)_書評という名の読書感想文

『半落ち』横山 秀夫 講談社 2002年9月5日第一刷 「妻を殺しました」。現職警察官・梶聡一

記事を読む

『ふる』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『ふる』西 加奈子 河出文庫 2015年11月20日初版 繰り返し花しすの前に現れる、何人も

記事を読む

『鼻に挟み撃ち』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『鼻に挟み撃ち』いとう せいこう 集英社文庫 2017年11月25日第一刷 御茶ノ水、聖橋のたもと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

『透析を止めた日』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『透析を止めた日』 堀川 惠子 講談社 2025年2月3日 第5刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑