『夏の騎士』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/09 『夏の騎士』(百田尚樹), 作家別(は行), 書評(な行), 百田尚樹

『夏の騎士』百田 尚樹 新潮社 2019年7月20日発行

勇気 - それは人生を切り拓く剣だ。

あれから31年の歳月が流れたが、ぼくが今もどうにか人生の荒波を渡っていけるのは、あの頃手に入れた勇気のおかげかもしれない。昭和最後の夏に経験した、謎をめぐる冒険、友情、そして小さな恋。新たなる感動を呼び起こす百田版 「スタンド・バイ・ミー」、堂々刊行。(新潮社)

小学校最後の夏休みに入る1か月ほど前のことです。「騎士団」 を結成しようと言い出したのは、宏志でした。彼をリーダーに陽介と健太の3人は、自らを 「円卓の騎士」 と名乗ることにします。

3人は絵に描いたような劣等生で、まるで勉強や運動ができません。それはそれでとても惨めではあったのですが、それとは別に (勉強や運動ができることよりもなお切実に)、3人には何としても叶えたい と願うことがありました。

それが、「勇気」 を手に入れる - ということでした。

悲しいかな、3人にはまるで勇気がありません。それがもとで強い劣等感を抱いています。騎士団を結成し、円卓の騎士となることで、3人の少年たちは今ある自分の殻を破ろうとしています。その覚悟は、並大抵のものではありません。

遠藤宏志は元来意気地なしで臆病な性格で、それを周囲に知られないようにいつも陽気にふるまい、時には向こう見ずな風を演じてはいるものの、同級生たちには本当はそうではないとばれていたかもしれないと、後になって心配ばかりしています。

高頭健太は5年生のとき同じクラスになってからの友人でした。最初、健太は誰とも喋らず、いつもクラスでポツンとひとりでした。それは彼が吃音症だったからです。口の悪い連中が健太のどもりをからかい、陽介がそれをかわいそうに思って声をかけたのが、友人となったきっかけでした。陽介にはそんな優しいところがあります。

木島陽介は体は大きかったが、そのほとんどは脂肪で - つまりは肥満体だ - 女の子にも口げんかで泣かされてしまうほど気が弱かった。勉強もまったくできず、漢字は小学校三年生くらいの力しかなかったし、分数の足し算や引き算もできなかった。もし小学校に落第制度があれば、六年生にはなれなかっただろう。

家は貧しく、母子家庭で生活保護を受けていた。隣に住んでいる陽介の祖母も、近所に住んでいる陽介の叔母も、生活保護を受けていた。当時は生活保護という制度が今ほど一般的ではなく、町の人の多くは働かないでお金をもらうのは恥ずかしいことだと考えていた。一度、うちの母が 木島君も大きくなったら、多分生活保護を受けるやろな と言った。ぼくが理由を聞くと、母は 生活保護というのは連鎖するんやと答えた。自分の友人が母にそんなふうにバカにされて決めつけられるのを聞くのは嫌だったが、社会も人生も知らないぼくには、何と言い返せばいいのかわからなかった。(本文より)

ひと夏の冒険譚であり、初々しい恋の始まりを予感させるこの物語には、見た目も出自もまるで違う二人のヒロインが登場します。

一人は、「騎士団が愛と忠誠を捧げる」 と誓った有村有布子。彼女は3人と同じクラスの女子で、大人びて近寄りがたい雰囲気が魅力の学校一の美少女でした。彼女は3人よりも一歳上の帰国子女で、英語が堪能で頭脳明晰、他の連中とは違いきれいな標準語を喋ります。「騎士団のレディー」 として、彼女は申し分のない人物でした。

そしてもう一人が、これも同じクラスにいた壬生紀子という女子で、騎士団結成宣言をした二日後、3人は彼女から一番きついからかいの言葉を投げつけられます。

三バカトリオが、また間抜けなものを作ったんやてな
壬生は前日まで、風邪か何かで学校を休んでいたのだ。あるいはずる休みだったのかもしれない。彼女はよく学校を休んでいたからだ。クラス一の嫌われ者の女子で、言葉遣いは乱暴だった。あだ名のひとつはおとこおんな だ。髪の毛は坊主みたいに短く、おまけに口の周りにはうっすらとヒゲが生えていた。服はつぎはぎだらけの安物のシャツで、いつもよれよれのジーパンを穿いていた。クラスの女子で毎日いつもズボンを穿いていたのは壬生だけだった。(本文より)

※どこにも書かれていませんが、その頃の陽介を思うと、私は身を裂かれるような気持ちになりました。心ない母の言葉は、宏志をどれだけ傷付けたことでしょう。随分と前のことですが、私は陽介とよく似た少年を知っています。

壬生は、頑なまでに本心を晒しません。そうすることで、何とか自分自身を守っています。おそらく、誰より “闘っている” のが彼女ではないかと。彼女の母親は精神を病んでいます。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆百田 尚樹
1956年大阪府大阪市生まれ。
同志社大学中退。

作品 「永遠の0」「海賊とよばれた男」「モンスター」「影法師」「フォルトゥナの瞳」「カエルの楽園」他多数

関連記事

『ぬるくゆるやかに流れる黒い川』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『ぬるくゆるやかに流れる黒い川』櫛木 理宇 双葉文庫 2021年9月12日第1刷

記事を読む

『ジウⅢ 新世界秩序 NWO 』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『ジウⅢ 新世界秩序 NWO 』誉田 哲也 中公文庫 2021年3月25日 改版発行 シリー

記事を読む

『ニムロッド』(上田岳弘)_書評という名の読書感想文

『ニムロッド』上田 岳弘 講談社文庫 2021年2月16日第1刷 仮想通貨をネット

記事を読む

『三千円の使いかた』(原田ひ香)_書評という名の読書感想文

『三千円の使いかた』原田 ひ香 中公文庫 2021年8月25日初版 知識が深まり、

記事を読む

『灼熱』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

『灼熱』葉真中 顕 新潮文庫 2025年3月1日 発行 「日本は戦争に勝った」 1946。デ

記事を読む

『あなたの本/Your Story 新装版』(誉田哲也)_書評という名の読書感想文

『あなたの本/Your Story 新装版』誉田 哲也 中公文庫 2022年8月25日改版発行

記事を読む

『にらみ』(長岡弘樹)_書評という名の読書感想文

『にらみ』長岡 弘樹 光文社文庫 2021年1月20日初版 窃盗の常習犯・保原尚道

記事を読む

『夏の陰』(岩井圭也)_書評という名の読書感想文

『夏の陰』岩井 圭也 角川文庫 2022年4月25日初版 出会ってはならなかった二

記事を読む

『暗幕のゲルニカ』(原田マハ)_書評という名の読書感想文

『暗幕のゲルニカ』原田 マハ 新潮文庫 2018年7月1日発行 反戦のシンボルにして20世紀を代表

記事を読む

『カミサマはそういない』(深緑野分)_書評という名の読書感想文

『カミサマはそういない』深緑 野分 集英社文庫 2024年6月25日 第1刷 ミステリからS

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑