『ツタよ、ツタ』(大島真寿美)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2020/01/04 『ツタよ、ツタ』(大島真寿美), 作家別(あ行), 大島真寿美, 書評(た行)

『ツタよ、ツタ』大島 真寿美 小学館文庫 2019年12月11日初版

ツタよ、ツタ (小学館文庫)

(注) 小説では、芙沙子を 「千紗子」 と、ツルを 「ツタ」 としています。

さて、この 『ツタよ、ツタ』 物語の種となったのは、じつは、沖縄文学で 「幻の作家」 と呼びならわされている久志芙沙子 (久志ツル 1903 ~ 1986) だった。(後略)

琉球・沖縄の長い歴史において、初めて 「読む女、書く女」 が誕生するのは、明治の近代教育を待たなければならない。有史いらい口承の伝統に生きていた沖縄女性に、儒教的 「女子不学」 のくびきが解かれ、初めて文字の習得が許されたのである。口承の神歌 (オモロ) を綿々と伝承しつづけ、それゆえに声の文化を充溢させてきた沖縄女性が、琉球語に代わる日本語と文字を初めて手にしたことになる。口承から書承への時代変遷の中で、久志芙沙子は文筆に憧れた第一世代といえよう。

「幻の作家」 と呼ばれるいわれは、1932年 (昭和7) にさかのぼる。その年の 『婦人公論』 6月号に、「久志富佐子」 のペンネームで小説 「滅びゆく琉球女の手記 - 地球の隅つこに押しやられた民族の嘆きをきいて頂きたい」 が掲載された。しかも 『朝日新聞』 に掲載された広告には、「滅びゆく琉球女の手記」 が白抜き文字の派手なレイアウトになっていて、否応なく目についた。

掲載号が発売されるや、広津和郎の 「さまよえる琉球人」 筆禍事件 (1926) の記憶がよみがえった 「京浜沖縄県学生会」 から、いきなり芙沙子は糾弾された。

主人公の女性の視点を通して描かれていたのは、疲弊した琉球の現状や、琉球の出自を隠して立身出世した叔父、そして故郷に残された老母たちの困窮である。うち棄てられた女たちに 「琉球の現実」 が象徴されている描き方であるが、その現実をこそ文学に結晶化しようと心を注ぐ芙沙子の視点と、就職や結婚の妨げとなる 「恥」 であるから蓋をすべきであると考える学生らの視点との、衝突であった。

糾弾さえなかったら、原稿用紙4、50枚に書きためられた作品は、『婦人公論』 誌上に連載され、初の沖縄女性作家の誕生となるはずだった。しかし編集長は更迭され、連載は打ち切られ、原稿は紛失した。初回掲載のわずか数ページだけで、私たちは幻の作品の残り香をかぐしかない。これが、久志芙沙子の 「筆禍事件」 であり、「幻の作家」 となった経緯である。(勝方=稲福恵子/早稲田大学名誉教授 解説より抜粋)

かう故郷のことを洗ひざらひ書き立てられては、甚だ迷惑の至りだから黙ってゐろ (中略) 謝罪しろ」 と迫られて、芙沙子が黙っていたわけではありません。小説が掲載された翌月の 『婦人公論』 に、実に釋明文らしからぬ釋明文を載せたのでした。

差別の被害を糾弾したつもりの学生たちが、差別の加害者に転じている点を、芙沙子は衝いたのだ。わずか二ページの、釋明ならざる 「釋明文」 だが、沖縄文学の泰斗・岡本恵徳をして 「久志芙沙子が、このように明晰に提示した論理の内実に、いま沖縄にすむぼくたちが、なにほどのものをつけ加えたか」 (『沖縄文学の地平』 岡本恵徳/著) と唸らせて、彼女の存在を沖縄文学史に燦然と輝かせることになった。(同解説より)

波瀾万丈を絵に描いたようなツタの人生は、当然ながら、その大方が彼女が意図してしたものではありません。思わぬ成り行きでなった代用教員にはじまり、言われるままにした結婚と異国での生活、愛する我が子との別れ、思いがけない恋愛・・・・・・・。

昭和七年。いよいよツタは、婦人雑誌に投稿した短編小説が評価され掲載されるに至るのですが、思いもよらず、同郷の人々から激しい抗議を浴びることになります。

結果、思いのままを綴った短編がひとつ。その短編に向けた抗議に対する釋明文がひとつ。たったふたつの文章で、ツタは後年、「幻の女流作家」 と呼ばれるようになります。

※ツタがはじめ考えたのは、徒然に思う自分の感情を、言葉に代えて書き残すということでした。感じたことを感じたままに、忘れぬよう正確に書き留める。そうすることで、彼女は何かしら心の安寧を得ることができたのでした。雑誌の原稿募集を見つけ応募しようと思い付いたのは、最初の夫と別れると、ツタが決めた後のことです。

この本を読んでみてください係数  85/100

ツタよ、ツタ (小学館文庫)

◆大島 真寿美
1962年愛知県名古屋市生まれ。
南山短期大学人間関係科卒業。

作品 「宙の家」「ピエタ」「チョコリエッタ」「虹色天気雨」「ビターシュガー」「ふじこさん」「あなたの本当の人生は」「渦 妹背山婦女庭訓 魂結び」他多数

関連記事

『凶獣』(石原慎太郎)_書評という名の読書感想文

『凶獣』石原 慎太郎 幻冬舎 2017年9月20日第一刷 凶獣 神はなぜこのような人間を

記事を読む

『ちょっと今から人生かえてくる』(北川恵海)_書評という名の読書感想文

『ちょっと今から人生かえてくる』北川 恵海 メディアワークス文庫 2019年7月25日初版

記事を読む

『木になった亜沙』(今村夏子)_圧倒的な疎外感を知れ。

『木になった亜沙』今村 夏子 文藝春秋 2020年4月5日第1刷 木になった亜沙 誰か

記事を読む

『雨の夜、夜行列車に』(赤川次郎)_書評という名の読書感想文

『雨の夜、夜行列車に』赤川 次郎 角川文庫 2017年1月25日初版 雨の夜、夜行列車に (角

記事を読む

『夕映え天使』(浅田次郎)_書評という名の読書感想文

『夕映え天使』浅田 次郎 新潮文庫 2021年12月25日20刷 泣かせの浅田次郎

記事を読む

『地獄行きでもかまわない』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『地獄行きでもかまわない』大石 圭 光文社文庫 2016年1月20日初版 地獄行きでもかまわな

記事を読む

『テティスの逆鱗』(唯川恵)_書評という名の読書感想文

『テティスの逆鱗』唯川 恵 文春文庫 2014年2月10日第一刷 テティスの逆鱗 (文春文庫)

記事を読む

『琥珀のまたたき』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『琥珀のまたたき』小川 洋子 講談社文庫 2018年12月14日第一刷 琥珀のまたたき (講

記事を読む

『ドクター・デスの遺産』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ドクター・デスの遺産』中山 七里 角川文庫 2020年5月15日4版発行 ドクター・デスの

記事を読む

『奴隷小説』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『奴隷小説』桐野 夏生 文芸春秋 2015年1月30日第一刷 奴隷小説  

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』(美原さつき)_書評という名の読書感想文

『禁断領域 イックンジュッキの棲む森』美原 さつき 宝島社文庫 20

『死者の奢り・飼育』(大江健三郎)_書評という名の読書感想文

『死者の奢り・飼育』大江 健三郎 新潮文庫 2022年11月25日8

『メタボラ』(桐野夏生)_書評という名の読書感想文

『メタボラ』桐野 夏生 文春文庫 2023年3月10日新装版第1刷

『遠巷説百物語』(京極夏彦)_書評という名の読書感想文

『遠巷説百物語』京極 夏彦 角川文庫 2023年2月25日初版発行

『最後の記憶 〈新装版〉』(望月諒子)_書評という名の読書感想文

『最後の記憶 〈新装版〉』望月 諒子 徳間文庫 2023年2月15日

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑