『ブラフマンの埋葬』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/08 『ブラフマンの埋葬』(小川洋子), 作家別(あ行), 小川洋子, 書評(は行)

『ブラフマンの埋葬』小川 洋子 講談社文庫 2017年10月16日第8刷

読めば読むほどいとおしくなる。

胴の一・二倍に達する尻尾の動きは自由自在、
僕が言葉を発する時には目をそらさないブラフマン。

静謐な文章から愛が溢れだす。第32回泉鏡花賞受賞作

ある出版社の社長の遺言によって、あらゆる種類の創作活動に励む芸術家に仕事場を提供している 〈創作者の家〉。その家の世話をする僕の元にブラフマンはやってきた - 。サンスクリット語で 「謎」 を意味する名前を与えられた、愛すべき生き物と触れ合い、見守りつづけたひと夏の物語。(講談社文庫)

あまたある中で、真に 「物語」 とは、こんな小説を言うのでしょう。

いつの時代の、どこの国の話なのかはさっぱりわかりません。話の進行上最低限必要な情報以外、余計な説明は一切ありません。なのに読んでしまう、惹き込まれてしまうのは、何なのでしょう?

夢で見たお伽話のような。あるいは、遠い異国であった出来事のような。えらく現実味のない話に感じるかもしれません。

登場する人物らに名前はなく、各々の素性についても、知らされるのは僅かばかりの事柄です。「ブラフマン」 と名付けられた生き物の正体も、結局最後まで明かされることはありません。

おそらくそれらは、(この物語にとって) さほど重要ではない、ということなんだろうと。

小説は全体に明け方に見る夢に似た印象をもたらす。ひょっとしたら南仏へ旅した作者が旅先で見た夢ではないのかとすら思ってみたくなる。しかし、もちろん夢は夢にすぎない。夢は小説ではない。むしろここでは、きわめて淡い色彩の絵の具を使いながら、一個の宇宙を画布の上に描き出す作者の手腕に感嘆すべきだろう。

それは周到に選び出され、磨き上げられた言葉とイメージが縒りあわされ、編み上げられることで果たされる。オリーブ林、サンスクリット語の墓碑銘、クラリネット、ラベンダーの棺、ひまわりの種、競歩、貝殻形の髪留め、緑色の泉、スズカケの並木、古代墓地、ホルン、レース編み、季節風・・・・・・・次々と現れ配置される言葉のイメージが、互いに微妙なバランスを保ちながら、淡く、しかし確固たる世界が構築されて行く様は、下書きもなしにいきなり絵筆を動かす、職人の熟練の手技を想わせるものがある。

この技術は、別に小川洋子の特許ではないし、また小説というものが細部の集積である以上、樹の幹枝と葉花を分けて考えることはそもそもできないともいえる。とはいうものの、小川洋子の個性は、とりわけその技術において独自の魅力を発揮し、際立っている。小川洋子のたしかな技術は、読者に上質の読書の時間を約束するだろう。(奥泉光/解説より)

※たまには意識して “上質な” 思いに浸りたい。そんなときは、この人 (小川洋子) が書いた 「物語」 を読むのが良いでしょう。不思議な、それでいて心洗われるここではないどこかへ、きっとあなたを連れて行ってくれるはずです。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆小川 洋子
1962年岡山県岡山市生まれ。
早稲田大学第一文学部文芸専修卒業。

作品 「揚羽蝶が壊れる時」「妊娠カレンダー」「博士の愛した数式」「沈黙博物館」「貴婦人Aの蘇生」「ことり」「ホテル・アイリス」「ミーナの行進」他多数

関連記事

『ユージニア』(恩田陸)_思った以上にややこしい。容易くない。

『ユージニア』恩田 陸 角川文庫 2018年10月30日17版 [あらすじ]北陸・K

記事を読む

『今だけのあの子』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『今だけのあの子』芦沢 央 創元推理文庫 2018年7月13日6版 結婚おめでとう、メッセージカー

記事を読む

『午後二時の証言者たち』(天野節子)_書評という名の読書感想文

『午後二時の証言者たち』天野 節子 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 八歳の女児が乗用車に撥

記事を読む

『ママナラナイ』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『ママナラナイ』井上 荒野 祥伝社文庫 2023年10月20日 初版第1刷発行 いつだって、

記事を読む

『本心』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文

『本心』平野 啓一郎 文春文庫 2023年12月10日 第1刷 『マチネの終わりに』 『ある

記事を読む

『初恋』(大倉崇裕)_世界29の映画祭が熱狂! 渾身の小説化

『初恋』大倉 崇裕 徳間文庫 2020年2月15日初刷 あの三池崇史監督が 「さら

記事を読む

『神の悪手』(芦沢央)_書評という名の読書感想文

『神の悪手』芦沢 央 新潮文庫 2024年6月1日 発行 このどんでん返しが切なすぎる!! 

記事を読む

『角の生えた帽子』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『角の生えた帽子』宇佐美 まこと 角川ホラー文庫 2020年11月25日初版 何度

記事を読む

『残穢』(小野不由美)_書評という名の読書感想文

『残穢』小野 不由美 新潮文庫 2015年8月1日発行 この家は、どこか可怪しい。転居したばかりの

記事を読む

『ブラックライダー』(東山彰良)_書評という名の読書感想文_その2

『ブラックライダー』(その2)東山 彰良 新潮文庫 2015年11月1日発行 書評は二部構成

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『今日のハチミツ、あしたの私』(寺地はるな)_書評という名の読書感想文

『今日のハチミツ、あしたの私』寺地 はるな ハルキ文庫 2024年7

『アイドルだった君へ』(小林早代子)_書評という名の読書感想文

『アイドルだった君へ』小林 早代子 新潮文庫 2025年3月1日 発

『現代生活独習ノート』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『現代生活独習ノート』津村 記久子 講談社文庫 2025年5月15日

『受け手のいない祈り』(朝比奈秋)_書評という名の読書感想文

『受け手のいない祈り』朝比奈 秋 新潮社 2025年3月25日 発行

『蛇行する月 』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文

『蛇行する月 』桜木 紫乃 双葉文庫 2025年1月27日 第7刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑