『はるか/HAL – CA』(宿野かほる)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/07
『はるか/HAL - CA』(宿野かほる), 作家別(や行), 宿野かほる, 書評(は行)
『はるか/HAL – CA』宿野 かほる 新潮文庫 2021年10月1日発行
![](http://choshohyo.com/wp-content/uploads/2024/01/61IviCmqIGL._AC_UL320_.jpg)
「再会」 した二人の、愛と狂気の行方。
賢人は小さな頃、海岸で一人の少女と出会い恋に落ちる。彼女の名は、はるか。大人になり偶然再会した二人は結婚するが、幸せな生活は突如終わりを告げた。それから月日は経ち、賢人は人工知能の研究者として画期的なAIを発明。「HAL – CA」 と名付けられたそのAIは、世界を一新する可能性を秘めていた - 。『ルビンの壺が割れた』 で大反響を呼んだ著者による、更なる衝撃が待つ第二作。(新潮文庫)
この小説は、若くして亡くなった最愛の妻を想い、AIにその再生を懸けた才能ある一人の男の物語です。彼はその試みを 「はるか再生プロジェクト」 と名付けます。
村瀬賢人は大学から院に進み、修了して新参の電機メーカーに就職。仕事はコンピューターのプログラム開発で、専門は人工知能。いくつかのプログラムを開発して特許を取得し、27歳で取締役に。妻のはるかが不慮の事故で亡くなった11年後、賢人は当時彼の秘書だった優美と結婚。賢人が独立して会社を立ち上げたのは、優美と結婚して3年目のことでした。
賢人が考えたのは、はるかのように話すAIを作ることだった。はるかと同じ声で、はるかと同じように話し、はるかと同じように答え、はるかと同じように笑う。
そんなAIを作れば、はるかと会話を交わすことができる。そこにははるかの実体はないが、生きているはるかと同様のコミュニケーションを取ることができるはずだ。
賢人はそのためのプログラムの開発を決意した。(本文より)
チームは、賢人とはるかの膨大な会話の録音から、はるかの性格を分析する作業を始めます。全部で1246時間21分ある録音をすべて聞き、はるかの性格を分析します。他にはるかを撮影した映像が69時間45分あり、これらの映像にも会話があり、会話時の表情があります。すべてが貴重な資料でした。
次に賢人は、音声再現システムを作り出すための音響技師たちのチームを作り、続いて、はるかが話す映像を作ろうと考えます。賢人と映像チームは、様々な試行錯誤の末、実際の映像とコンピューターグラフィックスを組み合わせることによって、それを可能にしました。結果、モニター上には、実際にカメラの前ではるかが話しているのと寸分変わらない映像を映し出すことに成功します。
しかし、それでも賢人は満足しません。表情だけが二次元のモニターに現れるのではなく、全身をホログラムで再現できないかと考えたのでした。
5年の月日と莫大な費用を投じ、遂に賢人は夢を叶えます。高性能のCPU (中央処理装置)125台、GPU (グラフィックス処理ユニット) 18台を備えた未知なるAIは完成したのでした。賢人はそれを 「HAL – CA」 と名付けます。
この時、賢人は46歳。AIとして再生したはるかは、今も28歳のままです。
※その後、賢人がした体験を想像してみてください。とうに死んでしまった愛する人が、まるで生き返ったようにして、再び目の前に出現したとしたら。同じ声で、同じように話し、切なげに、とても会いたかったと言ったとしたら・・・・・・、どうでしょう?
この本を読んでみてください係数 85/100
![](http://choshohyo.com/wp-content/uploads/2024/01/61IviCmqIGL._AC_UL320_-1.jpg)
◆宿野 かほる
2017年、書き下ろし長編 『ルビンの壺が割れた』 でデビュー。現在に至るまでプロフィールを一切非公表とし、覆面作家として活動している。
関連記事
-
-
『Phantom/ファントム』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『Phantom/ファントム』羽田 圭介 文春文庫 2024年9月10日 第1刷 FIREの
-
-
『夫の骨』(矢樹純)_書評という名の読書感想文
『夫の骨』矢樹 純 祥伝社文庫 2019年4月20日初版 昨年、夫の孝之が事故死し
-
-
『ノースライト』(横山秀夫)_書評という名の読書感想文
『ノースライト』横山 秀夫 新潮社 2019年2月28日発行 一家はどこへ消えたの
-
-
『貘の耳たぶ』(芦沢央)_取り替えた、母。取り替えられた、母。
『貘の耳たぶ』芦沢 央 幻冬舎文庫 2020年2月10日初版 あの子は、私の子だ。
-
-
『ふじこさん』(大島真寿美)_書評という名の読書感想文
『ふじこさん』大島 真寿美 講談社文庫 2019年2月15日第1刷 離婚寸前の両親
-
-
『テティスの逆鱗』(唯川恵)_書評という名の読書感想文
『テティスの逆鱗』唯川 恵 文春文庫 2014年2月10日第一刷 女優・西嶋條子の "売り" は
-
-
『Iの悲劇』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文
『Iの悲劇』米澤 穂信 文藝春秋 2019年9月25日第1刷 序章 Iの悲劇
-
-
『風葬』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『風葬』桜木 紫乃 文春文庫 2016年12月10日第一刷 釧路で書道教室を営む夏紀は、認知症の母
-
-
『毒母ですが、なにか』(山口恵以子)_書評という名の読書感想文
『毒母ですが、なにか』山口 恵以子 新潮文庫 2020年9月1日発行 16歳で両親
-
-
『色彩の息子』(山田詠美)_書評という名の読書感想文
『色彩の息子』山田 詠美 集英社文庫 2014年11月25日初版 唐突ですが、例えば、ほとん