『花びらめくり』(花房観音)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2023/08/16 『花びらめくり』(花房観音), 作家別(は行), 書評(は行), 花房観音

『花びらめくり』花房 観音 新潮文庫 2021年12月25日4刷

「誘ってきたのは奥さんです」 「私は犯されました」 「妻と部下は、悦びあっていました」。不貞の現場でせめぎ合う間男、妻、夫それぞれの “真相“ (「藪の中の情事」)。あなたからの贈り物は、左腕でした。私の体を知り尽くすその手は、何度でも快楽の波を呼び起こす (「片腕の恋人」)。

物語に感応し溢れ出す一片、また一篇。団鬼六賞受賞作家があなたの欲望の蓋を静かに開ける - 艶やかな五つの官能ものがたり。(新潮文庫)

車で10分。町に唯一の本屋・がんこ堂へ行きました。入ってすぐのところに置いてあるのは最近話題の単行本や新書で、これはいつも通り。驚いたのはその裏側で、スペースいっぱいに “いかにもな“ タイトルの文庫がずらりと並んでいるではないですか!? ここに書くのをためらうような、その場でじっと眺めているのが憚られるような 「官能小説」 のあれやこれやが置かれています。

しかも、ご丁寧なことに、中で抜きん出て 「エロい」 本にはわかりやすくピンクの手書きPOPが添えられています。

少し昔に活躍した有名作家の作品ばかりではありますが、これは正直なかなか手に取りづらい。選んだ本をレジまで持って行き、買って帰る勇気が果たして少年少女諸君にはあるのでしょうか。いやいや、今時そんなことは気にすることではなくて、何程の躊躇もないと踏んでの企画なのでしょうか。

書店の思うところはわかりません。ただ、この時季にやる企画としてはいかがなものかと。ほかに何かあったのではないかしらと。

参考 【本作に関して】 2016年10月1日に新潮社 〈新潮文庫〉 より刊行された。カバー装画は、池永康晟が担当している。著者の花房観音は 「東雅夫の文豪怪談アンソロジーで川端康成の短編 『片腕』 を読んだときに、何とエロティックな話なんだろうと思い、近代文学を代表する文豪たちの名作を、現代が舞台の官能小説にアレンジした」 と語っている。『片腕』 の他に、芥川龍之介 『藪の中』、谷崎潤一郎 『卍』、夏目漱石 『それから』、三島由紀夫 『仮面の告白』 をモチーフにしている。フリーライターのさゆは、短編 『それからのこと』 について、「女性独自のドロドロとした性が描かれており、心を揺さぶられる」 と述べている。(wikipediaより)

※こういうことでもないと、きっとこの先一生手に取らなかっただろうと思う一冊を買いました。驚きました。著者の花房観音さんが京都在住で、かつて京女 (京都女子大学) に通っていた人とは思いもしませんでした。(実に個人的なことで、本とは何の関係もありません)

この本を読んでみてください係数 80/100

◆花房 観音
1971年兵庫県生まれ。
京都女子大学文学部教育学科中退。

作品 「花祀り」「萌えいづる」「恋地獄」「偽りの森」「楽園」「指人形」他多数

関連記事

『おはなしして子ちゃん』(藤野可織)_書評という名の読書感想文

『おはなしして子ちゃん』藤野 可織 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 おはなしして子ちゃ

記事を読む

『絶叫委員会』(穂村弘)_書評という名の読書感想文

『絶叫委員会』穂村 弘 ちくま文庫 2013年6月10日第一刷 絶叫委員会 (ちくま文庫)

記事を読む

『花の鎖』(湊かなえ)_書評という名の読書感想文

『花の鎖』湊 かなえ 文春文庫 2018年8月1日19刷 花の鎖 (文春文庫) 両親を亡くし

記事を読む

『新装版 人殺し』(明野照葉)_書評という名の読書感想文

『新装版 人殺し』明野 照葉 ハルキ文庫 2021年8月18日新装版第1刷 新装版 人殺し

記事を読む

『Blue/ブルー』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文

『Blue/ブルー』葉真中 顕 光文社文庫 2022年2月20日初版1刷 ※本作は書

記事を読む

『ミート・ザ・ビート』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文

『ミート・ザ・ビート』羽田 圭介 文春文庫 2015年9月10日第一刷 ミート・ザ・ビート (

記事を読む

『ふくわらい』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『ふくわらい』西 加奈子 朝日文庫 2015年9月30日第一刷 ふくわらい (朝日文庫)

記事を読む

『不愉快な本の続編』(絲山秋子)_書評という名の読書感想文

『不愉快な本の続編』絲山 秋子 新潮文庫 2015年6月1日発行 不愉快な本の続編 &n

記事を読む

『本を読んだら散歩に行こう』(村井理子)_書評という名の読書感想文

『本を読んだら散歩に行こう』村井 理子 集英社 2022年12月11日第3刷発行

記事を読む

『主よ、永遠の休息を』(誉田哲也)_せめても、祈らずにはいられない。

『主よ、永遠の休息を』誉田 哲也 中公文庫 2019年12月25日5刷 主よ、永遠の休息を

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9

『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初

『世界でいちばん透きとおった物語』(杉井光)_書評という名の読書感想文

『世界でいちばん透きとおった物語』杉井 光 新潮文庫 2023年7月

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』中山 七里 角川文庫 2023年8

『叩く』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『叩く』高橋 弘希 新潮社 2023年6月30日発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑