『緑の花と赤い芝生』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2023/08/16 『緑の花と赤い芝生』(伊藤朱里), 伊藤朱里, 作家別(あ行), 書評(ま行)

『緑の花と赤い芝生』伊藤 朱里 小学館文庫 2023年7月11日初版第1刷発行

利用する女VS拒絶する女」 女らしさとは? あの女 (こ) の本心、覗いてみる? きれいごとなし、忖度なし。女と女が、言葉で本気の殴り合い!そこまでして、なんのために働くん? この部屋でだれにも見つからんまま死んでも、がんばった、幸せやったって思う? あたし、あんたみたいな女って大っ嫌い

大学院を修士課程まで修了し、大手飲料メーカーに勤めて独身のままキャリア街道をひた走る今村志穂子。本音を隠してでも夫や姑と 「理想の家族」 を築いていきたい桜木杏梨。まったく異なる27年間を生きてきた二人が、一つ屋根の下で暮らすことになる。

微塵もわかり合えない二人は、うまくいかないことがあるたび苛立ちを募らせる。自分にとって本当に居心地の良い場所、素の自分でいられる場所は、どこにあるのだろう。歩みを止めてはお互いの姿を思い浮かべるようになった彼女たちは、誰のためでもなく自分のための答えに辿り着く。解説=寺地はるな (小学館文庫)

伊藤朱里の本は、これで3冊目。初めて読んだ 『きみはだれかのどうでもいい人』 は衝撃的でした。そして思いました。この人は信用できる、この人の本をもっと読んでみたいと。

『緑の花と赤い芝生』。印象的なタイトルだ。緑の芝生でもなく、赤い花でもない。はじめて目にした時ふしぎに思ったことをよく覚えている。

赤と緑は 「補色」 だ。補色とは色相環において反対側に位置する色のことで、本書には幾たびも赤と緑が印象的に示される。志穂子が手掛けた野菜ジュースのパッケージ。杏梨が勤める眼鏡店の視力検査表。志穂子と杏梨というふたりの主人公も、赤と緑のごとく正反対のタイプの女性として描かれる。読み進めるうちにふたりには似た部分や共通点があることがわかってくるのだが、周囲の人々は最後まで彼女たちを 「正反対のタイプ」 としてしか見ない。

こっちとあっち。明確に分類できるのは気持ちがいい。整理整頓の行き届いた部屋のようにすがすがしい。しかし人生の多くの物事は 「こっちを選んだからこうなった」 とか、「こっちを選ぶとこれが手に入る」 とかいうように明快にシンプルに展開していかない。選択と結果がイコールにならない。だから他人に 「あなたはもう 『そっち』 なんだからね、『こっち』 には来ないでね」 と線を引かれるとモヤモヤするし、眠れぬ夜に 「あの時 『こっち』 を選んだけど、正解だったのかな」 と不安にさいなまれる。(寺地はるなの解説より抜粋)

※ちなみに、『きみはだれかのどうでもいい人』 を読んだある書店員さんの感想が -

残酷さと慈愛の両面を捉えた
この著者の視線は鋭く強く確かである -
ゾクッとするこの読み応えを
多くの読者と分かち合いたい! (内田剛/書店員)

というもので、確かに内田氏が言う通り、「ゾクッとする」 「読み応え」 こそが伊藤朱里の真骨頂だと思います。その 「鋭く強く確かな」 感性は、きっとあなたの心を揺さぶることでしょう。 (特に若い女性におすすめです)

この本を読んでみてください係数 80/100

◆伊藤 朱里
1986年静岡県浜松市生まれ。
お茶の水女子大学文教育学部卒業。

作品 「名前も呼べない」「きみはだれかのどうでもいい人」「稽古とプラリネ」「ピンク色なんかこわくない」他

関連記事

『藍の夜明け』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文

『藍の夜明け』あさの あつこ 角川文庫 2021年1月25日初版 藍の夜明け (角川文庫)

記事を読む

『variety[ヴァラエティ]』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『variety[ヴァラエティ]』奥田 英朗 講談社 2016年9月20日第一刷 ヴァラエティ

記事を読む

『夜明けの音が聞こえる』(大泉芽衣子)_書評という名の読書感想文

『夜明けの音が聞こえる』大泉 芽衣子 集英社 2002年1月10日第一刷 夜明けの音が聞こえる

記事を読む

『夢魔去りぬ』(西村賢太)_書評という名の読書感想文

『夢魔去りぬ』西村 賢太 講談社文庫 2018年1月16日第一刷 夢魔去りぬ (講談社文庫)

記事を読む

『彼女は存在しない』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『彼女は存在しない』浦賀 和宏 幻冬舎文庫 2003年10月10日初版 彼女は存在しない (幻

記事を読む

『また、桜の国で』(須賀しのぶ)_これが現役高校生が選んだ直木賞だ!

『また、桜の国で』須賀 しのぶ 祥伝社文庫 2019年12月20日初版 また、桜の国で (祥

記事を読む

『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 あちらにいる鬼

記事を読む

『俳優・亀岡拓次』(戌井昭人)_書評という名の読書感想文

『俳優・亀岡拓次』戌井 昭人 文春文庫 2015年11月10日第一刷 俳優・亀岡拓次 (文春文

記事を読む

『犯罪調書』(井上ひさし)_書評という名の読書感想文

『犯罪調書』井上 ひさし 中公文庫 2020年9月25日初版 犯罪調書 (中公文庫)

記事を読む

『角の生えた帽子』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文

『角の生えた帽子』宇佐美 まこと 角川ホラー文庫 2020年11月25日初版 角の生えた帽子

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9

『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初

『世界でいちばん透きとおった物語』(杉井光)_書評という名の読書感想文

『世界でいちばん透きとおった物語』杉井 光 新潮文庫 2023年7月

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』中山 七里 角川文庫 2023年8

『叩く』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『叩く』高橋 弘希 新潮社 2023年6月30日発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑