『ハンチバック』(市川沙央)_書評という名の読書感想文

『ハンチバック』市川 沙央 文藝春秋 2023年7月25日第5刷発行

第169回芥川賞受賞作私の身体は、生き抜いた時間の証として破壊されていく

井沢釈華の背骨は右肺を押しつぶす形で極度に湾曲し、歩道に靴底を引きずって歩くことをしなくなって、もうすぐ30年になる。

両親が終の棲家として遺したグループホームの、十畳ほどの部屋から釈華は、某有名私大の通信課程に通い、しがないコタツ記事を書いては収入の全額を寄付し、18禁TL小説をサイトに投稿し、零細アカウントで 「生まれ変わったら高級娼婦になりたい」 とつぶやく。ところがある日、グループホームのヘルパー・田中に、Twitterのアカウントを知られていることが発覚し - 。(文藝春秋BOOKSより)

安易な同情は禁物で、端から望んでなどいません。読むとわかるのですが、露骨に過ぎる悪態も、読者に向けた皮肉に満ちたメッセージも、その揺るがざる意思を裏付けるものに他なりません。圧倒的な迫力やユーモアの源泉は、おそらくそこから生じています。

「ハンチバック」 は 「せむし」 の意。「先天性ミオパチーを患う重度の身体障害者が自嘲気味に、偏見を揶揄しながら、軽妙さと意地悪さと鋭い洞察を織り交ぜて語る作品は、壮絶だが悲惨ではなく、困難だらけなのに暗くない。言葉に芸があるのだ。こんな状況なのに読者のことを慮っている」 とは、8月5日付京都新聞朝刊に載った阿部公彦氏 (東京大教授)の書評の中にある言葉。

背中が湾曲し、肺が押しつぶされ、痰がからむたび死を意識する。「生きれば生きるほど」 身体が 「いびつに壊れていく」。歩行も呼吸も困難で、会話の機会はほとんどありません。そんな中で、密かに彼女が望んでいたのは 「妊娠と中絶がしてみたい」 ということでした。

小説の多くの部分が自分自身についての話だろうと。自由の利かない身体を持て余し、それでも叶えたいと願う夢の実現は、えらく歪で不穏なものでした。しかし彼女は諦めません。夢の実現に一歩近づいたのは、隠れて彼女がしているTwitterがきっかけでした。

「文藝春秋BOOKS」 には 「著者より」 として、こんな挨拶文が載っています。                                               

ハンチバック の著者市川沙央です。

ハンチバックはこんな人におすすめです。

最近ちょっと寝不足の人。

最近ちょっと肩や腰が凝っている人。

最近ちょっと疲れ気味。

ごはんのお供はふりかけと納豆ならふりかけ派の人。納豆派でも大丈夫です

職場の人間関係に悩んでる人。

急に1億円とか空から降ってきたりしてほしいと思う人。

何でもいいから何か面白いこと起こらないかな、とずっと待ちつづけている人。

今日も明日も変わり映えのしない日々。

むしゃくしゃするし、モヤモヤしてる。

こういうときは面白い小説が読みたいぞ。

めちゃくちゃ刺激的なやつ。

見えている世界がひっくり返るくらいの、ね--。

ハンチバック はそんなあなたにおすすめです!

どうぞよろしくお願いします。

※本の中身は、著者が望んだ通り、「見えている世界がひっくり返るくらいの」 「めちゃくちゃ刺激的な」 ものに違いありません。読むと見る目が変わり、何ら思いに至らなかった自分のことが心底クソに思えてきます。

この本を読んでみてください係数 85/100

◆市川 沙央
1979年神奈川県生まれ。
早稲田大学人間科学部eスクール人間環境科学科卒業。筋疾患先天性ミオパチーによる症候性側彎症および人工呼吸器使用・電動車椅子当事者。本作で第128回文學界新人賞を受賞し、デビュー。

関連記事

『ピンザの島』(ドリアン助川)_書評という名の読書感想文

『ピンザの島』ドリアン 助川 ポプラ文庫 2016年6月5日第一刷 ピンザの島 &nbs

記事を読む

『でえれえ、やっちもねえ』(岩井志麻子)_書評という名の読書感想文

『でえれえ、やっちもねえ』岩井 志麻子 角川ホラー文庫 2021年6月25日初版 でえれえ、

記事を読む

『それを愛とまちがえるから』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『それを愛とまちがえるから』井上 荒野 中公文庫 2016年3月25日初版 それを愛とまちがえるか

記事を読む

『我が家の問題』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『我が家の問題』奥田 英朗 集英社文庫 2014年6月30日第一刷 我が家の問題 (集英社文庫

記事を読む

『ヒーローインタビュー』(坂井希久子)_書評という名の読書感想文

『ヒーローインタビュー』坂井 希久子 角川春樹事務所 2015年6月18日初版 ヒーローインタ

記事を読む

『人のセックスを笑うな』(山崎ナオコーラ)_書評という名の読書感想文

『人のセックスを笑うな』山崎 ナオコーラ 河出書房新社 2004年11月30日初版 人のセック

記事を読む

『死にたくなったら電話して』(李龍徳/イ・ヨンドク)_書評という名の読書感想文

『死にたくなったら電話して』李龍徳(イ・ヨンドク) 河出書房新社 2014年11月30日初版

記事を読む

『福袋』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『福袋』角田 光代 河出文庫 2010年12月20日初版 福袋 (河出文庫) 私たちは

記事を読む

『誰にも書ける一冊の本』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『誰にも書ける一冊の本』荻原 浩 光文社 2011年6月25日初版 誰にも書ける一冊の本 光文

記事を読む

『離れ折紙』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『離れ折紙』黒川 博行 文春文庫 2015年11月10日第一刷 離れ折紙 (文春文庫)

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 (帚木蓬生)_書評という名の読書感想文

『沙林 偽りの王国 (上下) 』 帚木 蓬生 新潮文庫 2023年9

『雨の中の涙のように』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文

『雨の中の涙のように』遠田 潤子 光文社文庫 2023年8月20日初

『世界でいちばん透きとおった物語』(杉井光)_書評という名の読書感想文

『世界でいちばん透きとおった物語』杉井 光 新潮文庫 2023年7月

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『ラスプーチンの庭/刑事犬養隼人』中山 七里 角川文庫 2023年8

『叩く』(高橋弘希)_書評という名の読書感想文

『叩く』高橋 弘希 新潮社 2023年6月30日発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑