『エヴリシング・フロウズ』(津村記久子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『エヴリシング・フロウズ』(津村記久子), 作家別(た行), 書評(あ行), 津村記久子
『エヴリシング・フロウズ』津村 記久子 文春文庫 2017年5月10日第一刷
クラス替えは、新しい人間関係の始まり。絵の好きなヒロシは、背が高くいつもひとりでいる矢澤、ソフトボール部の野末と大土居の女子2人組、決して顔を上げないが抜群に絵の上手い増田らと、少しずつ仲良くなっていく。母親に反発し、学校と塾を往復する毎日にうんざりしながら、将来の夢もおぼろげなままに迫りくる受験。そして、ある時ついに事件が・・・・。大阪を舞台に、人生の入り口に立った少年少女のたゆたい、揺れる心を、繊細な筆致で描いた青春群像小説。(アマゾン内容紹介より)
本書『エヴリシング・フロウズ』で津村記久子が描こうとするのは中学三年生の日常の「すべて」、すなわち未熟な時期をかたちづくっているあやふやな要素の「総体」だ。(解説の冒頭にある石川忠司氏の言葉)
・・・・・・・・・
中学3年生にしてはヒロシは背の低い少年で、成績は中のやや上あたり、運動神経はまあまあといったところ。間違ってもクラスの中心になるような存在ではありません。
唯一、絵を描くことにだけは集中できた(自信があった)のですが、クラスで一、二を争う地味な女、増田誓子が描いたという絵を前に、それも儚く砕け散ってしまいます。
その頃にありがちな悩みをいくつか抱え、それを話せる相手がいません。口うるさい母親をいくらか馬鹿にしており、面と向かって話そうとしません。学校と塾との往復に辟易し、塾で出された宿題はしたりしなかったりを繰り返しています。
ヒロシが矢澤とつるむようになったのはいわば偶然の成り行きで、クラス替えになった席決めで、たまたま前と後ろになったのが始まりです。ひとりでいる矢澤にヒロシが声をかけ、矢澤が何気に応じたことをきっかけに、二人はやがてつるむようになります。
クラスには、ヒロシがちょっといいなと思う女子がいます。ソフトボール部の野末義美。ヒロシは、野末がブラウスの下に着ているTシャツのバックプリントが何なのか、気になって仕方ありません。
一方、野末はというと、ヒロシが思うほど〈おんなおんな〉した女子ではありません。
野末は、女としてはありえないことに、授業中でも平気で手を上げてトイレに行くし、薄い黄色のカーディガンを着ていたおっさんの国語の教師に「先生今日はひよこに似てますね」などとほざくし、理科の時間に堂々と爆睡して、出席簿で顔をどつかれていた。
そして、やたら弁当箱がでかくて、作文が死ぬほど下手で、むしろ〈おとこおとこ〉しています。野末といつも、常に、どんな時もつるんでいるのが、大土居紗和。二人は、ソフトボール部の主将と副主将をしています。
・・・・・・・・・
脳みそがスライスされてしまいそうなほどのキーキー声を上げて手を取り合ったりしている女たちと、新しいクラスなどどうでもよいという態で、まったく関係のない話をしながら、しかし掲示板の前から離れようとしない体育会系の男たち -
その後方で、背の低いヒロシは根気強く表の確認をしようとしています。高校受験を翌年に控え、3年生になっばかりのヒロシは鬱々とした気持ちでいます。とにかくも、ヒロシは面倒なのでした。
誰と中学3年の1年をつるめるかについて、意外と出たとこ勝負のくせして、この場ではどちらが派手に喜べるかを競っているような女たちや、興味のなさそうな顔つきで名前の表をずるずると眺めながら、
こいつにならおれは勝ってるとか、腕力では敵わないけど顔では上とか、想像力をたくましくしている男たちが周りにうろうろしていると、ヒロシはときどき窒息しそうになる。
・・・・そして全員共通して、空間を把握する能力が完全に欠如しているから、自分がどれだけ場所を占領して、どれだけ一般的な注視を集めるものへの視線を遮っているかがまったく想像できていない。
- などとえんえんと考えていることはたぶん時間の無駄なので、いったん家に帰りたい、と ヒロシは思う。
ヒロシは、(思う以上に)考えています。ここに登場する少年少女らは、その年頃に相応しく真っ直ぐで、未熟で、見つけられない答えに絶えず苛立っています。
ヒロシが次第に関係を深めていく矢澤徹也、野末義美、大土居紗和、増田誓子。さらには、ヒロシが小学校時代に塾で知り合った藤原仁志、古野弥生らを交え、彼らが抱える恋や悩みや戸惑いが、分け隔てなく綴られてゆきます。
この本を読んでみてください係数 85/100
◆津村 記久子
1978年大阪府大阪市生まれ。
大谷大学文学部国際文化学科卒業。
作品 「まともな家の子供はいない」「君は永遠にそいつらより若い」「ポトスライムの舟」「ミュージック・ブレス・ユー!! 」「とにかくうちに帰ります」「浮幽霊ブラジル」他多数
関連記事
-
-
『森の家』(千早茜)_書評という名の読書感想文
『森の家』千早 茜 講談社文庫 2015年12月15日第一刷 森の家 (講談社文庫) 自由の
-
-
『おまえじゃなきゃだめなんだ』(角田光代)_書評という名の読書感想文
『おまえじゃなきゃだめなんだ』角田 光代 文春文庫 2015年1月10日第一刷 おまえじゃなきゃだ
-
-
『カラヴィンカ』(遠田潤子)_書評という名の読書感想文
『カラヴィンカ』遠田 潤子 角川文庫 2017年10月25日初版 カラヴィンカ (角川文庫)
-
-
『あちらにいる鬼』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『あちらにいる鬼』井上 荒野 朝日新聞出版 2019年2月28日第1刷 あちらにいる鬼
-
-
『愛なんて嘘』(白石一文)_書評という名の読書感想文
『愛なんて嘘』白石 一文 新潮文庫 2017年9月1日発行 愛なんて嘘 (新潮文庫) 結婚や
-
-
『冷血(上・下)』(高村薫)_書評という名の読書感想文
『冷血(上・下)』高村 薫 朝日新聞社 2012年11月30日発行 冷血(上) &nbs
-
-
『Mの女』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文
『Mの女』浦賀 和宏 幻冬舎文庫 2017年10月10日初版 Mの女 (幻冬舎文庫) ミステ
-
-
『アイ・アム まきもと』(黒野伸一 著 倉本裕 脚本)_書評という名の読書感想文
『アイ・アム まきもと』黒野伸一 著 倉本裕 脚本 徳間文庫 2022年9月15日初刷
-
-
『噂の女』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『噂の女』奥田 英朗 新潮文庫 2015年6月1日発行 噂の女 (新潮文庫)  
-
-
『ある男』(平野啓一郎)_書評という名の読書感想文
『ある男』平野 啓一郎 文藝春秋 2018年9月30日第一刷 ある男 [あらすじ] 弁