『夫の墓には入りません』(垣谷美雨)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2024/01/10 『夫の墓には入りません』(垣谷美雨), 作家別(か行), 垣谷美雨, 書評(あ行)

『夫の墓には入りません』垣谷 美雨 中公文庫 2019年1月25日初版

どうして悲しくないんだろう。
夫が死んだというのに、何の感情も湧いてこない。
それどころか、祭壇に飾られた遺影を見つめるうち、まるで知らない人のように思えてくる。

結婚して十五年も経つのに、いったい何回夕食をともにしただろう。疑心暗鬼の苦しい毎日が続いて、ひとり泣いた夜もあったっけ。だけどそのうち、夫に期待するのはやめようと思うようになっていった。つらくなったら別のことを考えればいい。そうやって心の訓練をしたこともある。だけどやっぱり、いつまで経っても諦めの境地に達することなんてできなかった。それでも、なんとか波風立てずに、うまくやってきたつもりだ。(P7.8/冒頭の文章・省略あり)

この物語に登場する二人ほどではないにせよ、所詮、夫婦のことは夫婦にしかわかりません。その上、たとえ夫婦であったとしても (あるいは夫婦であるがゆえに) 知られたくない、隠しておきたいと思うことの一つや二つはきっとあるはずです。

すると決めて結婚した相手ではあるものの、次第次第に互いのことに無関心になるのは、何も夫が、妻が、嫌いになったわけではありません。

突然の夫の死に際し、妻の夏葉子が悲しむわけでもなく、何の感情も湧いてこないのは、(当然ながら) それ相応の訳があります。堅太郎の場合、夏葉子が思うあれやこれやにあまりに無関心が過ぎ、もはや彼女は自分が堅太郎の妻だとは思えなくなっています。

結婚して15年。46歳という若さで脳溢血で急死した夫の遺影を前にして、その時夏葉子は - 実は、言い知れぬほどの解放感を味わっています。

仕事一辺倒で留守ばかりだった夫・堅太郎に対し、妻として、ただ言われるがまま従ってきた自分から - 、地元では旧家で名高い夫の実家に暮らす舅姑に対し、嫁として、ひたすら仲睦まじくと心がけてきた自分から、今まさに解き放たれたのだと。

ある晩、夫が急死。これで嫁を卒業できると思いきや、舅姑や謎の女が思惑を抱えて次々押し寄せる。”愛人” への送金、墓問題、介護の重圧・・・・・・・がんじがらめな夏葉子の日々を変えたのは、意外な人物と姻族関係終了届!? 婚姻の枷に苦しむすべての人に贈る、人生逆転小説。『嫁をやめる日』 を改題。(中公文庫)

今まさに解き放たれたのだと - そう思う夏葉子にとって、それは思いもしない出来事でした。

今から思えば、東京へ出張すると言って家を出た夫が、東京ではなく地元のホテルで急死したと知らされた時、既に、確かな “予兆” が、あるにはあったのです。

事は、死んだ夫が浮気していたのではないかという疑いに始まり、果ては、夫の堅太郎に代わり実家を継ぐべき “嫁” となった夏葉子は、これまで以上に舅姑と深く関わることになります。夫と自分とが入る墓の問題。先んじては舅姑の介護の問題。舅姑だけではなく、夫の実家にはひきこもりの義姉がおり、全てが夏葉子一人を頼りにしています。

夫が亡くなった時点で、自分は誰の妻でもなくなり、晴れて自由の身だと思っていた。だが、どうやら違うらしい。今もこれからも 「高瀬家の嫁」 なのだ。それも、夫が生きていた頃より、もっとずっと明確に。(本文より)

果たして彼女は、この状況を如何にして打開していくのでしょうか?

世のご主人方は、とくと考えてお読みください。夫には夫の人生があり、等しく、妻には妻の人生があるということを。自分が死んでまで夫の実家に妻を縛り付けるのは、妻にとってそれが本当に望ましいことかどうかということを。今更ながら、改めてそんなことを考えました。

この本を読んでみてください係数  85/100

◆垣谷 美雨
1959年兵庫県豊岡市生まれ。
明治大学文学部文学科フランス文学専攻卒業。

作品 「竜巻ガール」「リセット」「夫のカノジョ」「ニュータウンは黄昏れて」「後悔病棟」「農ガール、農ライフ」「老後の資金がありません」他多数

関連記事

『アイ・アム まきもと』(黒野伸一 著 倉本裕 脚本)_書評という名の読書感想文

『アイ・アム まきもと』黒野伸一 著 倉本裕 脚本 徳間文庫 2022年9月15日初刷

記事を読む

『ミーツ・ザ・ワールド』(金原ひとみ)_書評という名の読書感想文

『ミーツ・ザ・ワールド』金原 ひとみ 集英社文庫 2025年1月30日 第1刷 死にたいキャ

記事を読む

『落英』(黒川博行)_書評という名の読書感想文

『落英』黒川 博行 幻冬舎 2013年3月20日第一刷 大阪府警薬物対策課の桐尾と上坂は覚醒剤

記事を読む

『くまちゃん』(角田光代)_書評という名の読書感想文

『くまちゃん』角田 光代 新潮文庫 2011年11月1日発行 例えば、結局ふられてしまうこと

記事を読む

『死刑にいたる病』(櫛木理宇)_書評という名の読書感想文

『死刑にいたる病』櫛木 理宇 早川書房 2017年10月25日発行 主人公の筧井雅也は、元優等生

記事を読む

『図書室』(岸政彦)_書評という名の読書感想文

『図書室』岸 政彦 新潮社 2019年6月25日発行 あの冬の日、大阪・淀川の岸辺で

記事を読む

『Iの悲劇』(米澤穂信)_書評という名の読書感想文

『Iの悲劇』米澤 穂信 文藝春秋 2019年9月25日第1刷 序章 Iの悲劇

記事を読む

『歩いても 歩いても』(是枝裕和)_書評という名の読書感想文

『歩いても 歩いても』是枝 裕和 幻冬舎文庫 2016年4月30日初版 今日は15年前に亡くなった

記事を読む

『あひる』(今村夏子)_書評という名の読書感想文

『あひる』今村 夏子 書肆侃侃房 2016年11月21日第一刷 あひるを飼うことになった家族と学校

記事を読む

『絞め殺しの樹』(河﨑秋子)_書評という名の読書感想文

『絞め殺しの樹』 河﨑 秋子 小学館文庫 2024年4月10日 初版第1刷発行 最果ての地・

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『セルフィの死』(本谷有希子)_書評という名の読書感想文

『セルフィの死』本谷 有希子 新潮社 2024年12月20日 発行

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑