『その日東京駅五時二十五分発』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『その日東京駅五時二十五分発』西川 美和 新潮文庫 2015年1月1日発行


その日東京駅五時二十五分発 (新潮文庫)

 

ぼくは何も考えてない。ぼくは、何も何もできない。頑張って、モールス信号を覚えたって、まだ、空は燃えている - 。終戦の日の朝、19歳のぼくは東京から故郷・広島へ向かう。通信兵としての任務は戦場の過酷さからは程遠く、故郷の悲劇からも断絶され、ただ虚しく時代に流されて生きるばかりだった。淡々と、だがありありと「あの戦争」が甦る。広島出身の著者が挑んだ入魂の物語。(新潮文庫解説より)

2010年の夏、西川美和は、家族から父方の祖父が書いたという手記を手渡されます。それには、1945年の春に召集されてから終戦を迎えるまでの3ヶ月、陸軍特種情報部の傘下で通信兵としての訓練を受けたという祖父の体験が、淡々と、簡素な文体で綴られています。

それは紛れもなく戦争体験を綴ったものではあったのですが、他とは違い、一発の銃弾も放たず、辛く厳しい軍隊生活もそう長くは強いられず、劇的なことは何も起こらぬまま帰ってきてしまったという、まるで戦争の核心から疎外されたようなものでした。

時代に巻き込まれ、戦争への参加を余儀なくされながらも、完全なるコミットを果たせぬままに放り出された宙ぶらりんな少年の境遇が、西川美和の寄る辺ない気持ちとどこか重なる気がした - それがために彼女はこの小説を書くことを思い立ったのだそうです。

彼女のいう「寄る辺ない気持ち」とはいかなるものでしょう。

彼女は、「どうして私たちは、自分の知らない時代の者たちの起こした戦争の、嫌な話や、悲しい話を聞きながら育たなければならないのだろう」- 広島で生まれ育った西川美和は、ずっとそう思っていたそうです。

日本人として、広島に生まれた者として、「知っとかなきゃいけない」というのは理屈では分かっていても、殺したり、殺されたり、焼いたり、焼かれたり、そんな話ばかりを聞かされるのが、頭が割れるくらいに嫌だったといいます。

大きな戦争とは歴史的に無縁の国があるとしたら、そこの国の子どもたちはどんなにいいだろうかと夢想したりします。どんなに見たり聞いたりしたところで、実際に経験してもいないことを、さも経験したもののように感じろと言われることに我慢がならなかったのでした。

「知るもの」と「知らないもの」には、永久に立ちはだかる絶対的な壁があると分かっていながら、戦争の残した翳りとは決して無関係には生きて行けないという事実。その相反する現実に揺れ惑う気持ちが、手記に綴られた少年の空疎な戦争体験とみごとにリンクしたのです。
・・・・・・・・・・
「ぼく」と益岡は、同じ19歳。「ぼく」は土嚢の山の上に肘をついて半身を起し、益岡の顔をじっと見下ろしています。時刻は、夜中の1時半。駅舎とは反対の丸ノ内の街を見渡すと、丸ビルの周辺のあちこちで、小さな焚き火が鬼火のように点々と炎を立てています。

時節は8月、暑さが盛りの頃です。彼らは、今や身分を証明するものを何一つ持ち合わせていません。階級章も、軍隊手帳も、焼けと言われたから全部焼きました。2人のいた陸軍通信隊初年兵25名が現金400円を手渡され、その場で解散となった時のことです。

2人がいるのは、東京駅。東海道線の始発、五時二十五分発の大阪行きの汽車を待っています。益岡は終点の大阪、「ぼく」はさらに乗り継いで故郷の広島へ帰ろうとしています。このとき2人は、すでに日本が敗れ、この戦争が終わったことを知っています。

情報部の中枢で働いていた彼らにはいち早く日本が敗けたことが知らされ、速やかに全ての機密資材、紙切れ一枚に至るまでの焼却を済ませたと思いきや、早々に部隊が解散されたのでした。彼らは半信半疑のまま、各々が故郷を目指して帰路に着きます。

富士山がとうに過ぎた頃のことです。汽車は、いつの間にか停まっています。窓の外を見ると、サイレンの鳴り響く街には焼け野原が広がっており、高く昇った太陽が厳しく照りつけています。

「さっきから様子が変なんです。ほら」と、向かいに座る母親の指さす方向を見ると、2、30メートルほど離れたところに、半分壊れた駐在所があり、その入り口に人だかりができています。みんな、何かを訴えるでもなく、黙って直立不動になっています。

一帯は、おかしなくらいに静かです。やがて、熱く蒸された風に乗って、微かな細い旋律が彼らの耳に運ばれてきます。
「曲が流れてる」
「シッ。・・・」
- 君が代。と、3人が声をそろえます。時は8月15日。ちょうど昼をまわった頃のことです。

 

この本を読んでみてください係数 85/100


その日東京駅五時二十五分発 (新潮文庫)

◆西川 美和
1974年広島県広島市安佐南区生まれ。
早稲田大学第一文学部美術史学専修卒業。映画監督、脚本家。

作品 「蛇イチゴ」「ゆれる」「ユメ十夜」「ディア・ドクター」「そして父になる」「きのうの神さま」「永い言い訳」他

関連記事

『職業としての小説家』(村上春樹)_書評という名の読書感想文

『職業としての小説家』村上 春樹 新潮文庫 2016年10月1日発行 職業としての小説家 (新

記事を読む

『殺人カルテ 臨床心理士・月島繭子』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『殺人カルテ 臨床心理士・月島繭子』大石 圭 光文社文庫 2021年8月20日初版1刷 殺人

記事を読む

『捨ててこそ空也』(梓澤要)_書評という名の読書感想文

『捨ててこそ空也』梓澤 要 新潮文庫 2017年12月1日発行 捨ててこそ 空也 (新潮文庫)

記事を読む

『新宿鮫』(大沢在昌)_書評という名の読書感想文(その1)

『新宿鮫』(その1)大沢 在昌 光文社(カッパ・ノベルス) 1990年9月25日初版 新宿鮫

記事を読む

『迷宮』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『迷宮』中村 文則 新潮文庫 2015年4月1日発行 迷宮 (新潮文庫)  

記事を読む

『あなたが消えた夜に』(中村文則)_書評という名の読書感想文

『あなたが消えた夜に』中村 文則 朝日文庫 2018年11月15日発行 あなたが消えた夜に (

記事を読む

『騒がしい楽園』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『騒がしい楽園』中山 七里 朝日文庫 2022年12月30日第1刷発行 舞台は世田谷

記事を読む

『きのうの神さま』(西川美和)_書評という名の読書感想文

『きのうの神さま』西川 美和 ポプラ文庫 2012年8月5日初版 きのうの神さま (ポプラ文庫 日

記事を読む

『ダンデライオン』(中田永一)_書評という名の読書感想文

『ダンデライオン』中田 永一 小学館 2018年10月30日初版 ダンデライオン 「くちびる

記事を読む

『サキの忘れ物』(津村記久子)_書評という名の読書感想文

『サキの忘れ物』津村 記久子 新潮社 2020年6月25日発行 サキの忘れ物 見守って

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』(椰月美智子)_書評という名の読書感想文

『昔はおれと同い年だった田中さんとの友情』椰月 美智子 双葉文庫 2

『せんせい。』(重松清)_書評という名の読書感想文

『せんせい。』重松 清 新潮文庫 2023年3月25日13刷

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑