『不連続殺人事件』(坂口安吾)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『不連続殺人事件』(坂口安吾), 作家別(さ行), 坂口安吾, 書評(は行)
『不連続殺人事件』坂口 安吾 角川文庫 1974年6月10日初版
戦後間もないある夏、詩人・歌川一馬の招待で、山奥の豪邸に集まったさまざまな男女。作家、詩人、画家、劇作家、女優など、いずれ劣らぬ変人・奇人ぞろい。邸内に異常な愛と憎しみが交錯するうちに、世にも恐るべき、8つの殺人が生まれた! 不連続殺人の裏に秘められた悪魔の意図は何か? 鬼才安吾が読者に挑んだ不滅のトリック! 多くのミステリ作家が絶賛する、日本推理小説史に輝く傑作。第2回探偵作家クラブ賞受賞作。(角川文庫)
この小説は昭和22年9月から翌23年8月にかけ、雑誌「日本小説」において「懸賞付き犯人当て小説」として発表された作品です。が、間違っても坂口安吾は「推理作家」ではありません。
すごいのは、この小説が同時期に発表された『獄門島』(横溝正史)や『刺青殺人事件』(高木彬光)をさしおいて、第2回探偵作家クラブ賞(現・日本推理作家協会賞)を受賞しているということです。
推理作家による数多ある秀作を退けて、いわば「素人」の手になる初めての作品が一番の賞を獲ったわけです。時代が違い、さすがに古めかしくもありますが、それでも現在まで版を重ねているのは、確かに読まれ続けているということ。蓋し名作で、今あるミステリーの原点とも言え、読むとちょっと自慢になるかもしれません。
※山奥にある資産家の館で繰り広げられる8件もの殺人は、残忍かつ非道でありながら、現実には起こり得ない、よくできたドラマを観ているような感じがします。
登場人物が多くややこしいと感じるかもしれませんが、それぞれのキャラクターが際立っており、案外混乱せずに読むことができます。さすがに文章は時代がかっており慣れるまでは苦労もしますが、そのうち段々と気にならなくなります。
中に登場する巨勢(こせ)博士 - 博士と言っても、実際は博士でも何でもありません。本業よりも探偵に凝り出した弱冠29歳の若僧です。大いなる尊敬と揶揄をこめて「博士」と呼ばれています - がする圧巻の種明かしまで、粘り強く読んでみてください。
余談ですが、暇な方は「坂口安吾」を検索し、Wikipediaを開いてみてください。この人がどんな人かがわかる、ちょっと驚く写真が載っています。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆坂口 安吾
1906年新潟県新潟市生まれ。55年、脳出血により48歳で急逝。
東洋大学印度哲学倫理学科卒業。
作品 「堕落論」「二流の人」「風博士」「白痴」「桜の森の満開の下」他多数
関連記事
-
-
『ホテル・アイリス』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『ホテル・アイリス』小川 洋子 幻冬舎文庫 1998年8月25日初版 ホテル・アイリス (幻冬舎文
-
-
『きよしこ』(重松清)_書評という名の読書感想文
『きよしこ』重松 清 新潮文庫 2021年3月5日39刷 きよしこ(新潮文庫) 少年は
-
-
『憧れの作家は人間じゃありませんでした』(澤村御影)_書評という名の読書感想文
『憧れの作家は人間じゃありませんでした』澤村 御影 角川文庫 2017年4月25日初版 憧れの
-
-
『犯人は僕だけが知っている』(松村涼哉)_書評という名の読書感想文
『犯人は僕だけが知っている』松村 涼哉 メディアワークス文庫 2021年12月25日初版
-
-
『泡沫日記』(酒井順子)_書評という名の読書感想文
『泡沫日記』酒井 順子 集英社文庫 2016年6月30日第一刷 泡沫日記 (集英社文庫)
-
-
『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』(天童荒太)_書評という名の読書感想文
『ペインレス 私の痛みを抱いて 上』天童 荒太 新潮文庫 2021年3月1日発行 ペインレス
-
-
『母と死体を埋めに行く』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『母と死体を埋めに行く』大石 圭 角川ホラー文庫 2021年10月25日初版 母と死体を埋め
-
-
『花や咲く咲く』(あさのあつこ)_書評という名の読書感想文
『花や咲く咲く』あさの あつこ 実業之日本社文庫 2016年10月15日初版 花や咲く咲く (実業
-
-
『海よりもまだ深く』(是枝裕和/佐野晶)_書評という名の読書感想文
『海よりもまだ深く』是枝裕和/佐野晶 幻冬舎文庫 2016年4月30日初版 海よりもまだ深く
-
-
『風葬』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『風葬』桜木 紫乃 文春文庫 2016年12月10日第一刷 風葬 (文春文庫) 釧路で書道教