『孤狼の血』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/11
『孤狼の血』(柚月裕子), 作家別(や行), 書評(か行), 柚月裕子
『孤狼の血』柚月 裕子 角川文庫 2017年8月25日初版
昭和63年、広島。所轄署の捜査二課に配属された新人の日岡は、ヤクザとの癒着を噂される刑事・大上とコンビを組むことに。飢えた狼のごとく強引に違法捜査を繰り返す大上に戸惑いながらも、日岡は仁義なき極道の男たちに挑んでいく。やがて金融会社社員失踪事件を皮切りに、暴力団同士の抗争が勃発。衝突を食い止めるため、大上が思いも寄らない大胆な秘策を打ち出すが・・・・・・・。正義とは何か。血湧き肉躍る、男たちの闘いがはじまる。(角川文庫)
第69回日本推理作家協会賞受賞作。
舞台となるのは、昭和63年の広島県呉原市。(中略)物語は刑事に成りたての主人公、日岡秀一巡査(25歳)が、呉原東署に赴任するところから幕を開ける。
直属の上司となるのは、二課主任の大上章吾巡査部長(44歳)。暴力団係の捜査員としては抜群の実績を誇り、警察庁長官賞をはじめとする警察表彰の数は県警トップの敏腕刑事だ。だが一方で大上は、行き過ぎた捜査で不名誉な訓戒処分も数多く喰らっていた。組織で浮いた存在の大上は、かねて暴力団との癒着を噂され、県警監察室から目をつけられている、という設定である。(解説より抜粋)
日岡秀一は地元の国立・広島大学を卒業しています。数多ある就職先を反故にして彼が一介の警察官となる道を選んだのはある理由があります。
呉原東署の暴力団係の上司として彼のパートナーとなった大上は札付きの名物刑事。常には昼過ぎに「出勤」し、誰もがそれを咎めません。課長ですら同様で、大上という刑事は、県警内は勿論のこと管内の暴力団組織からも一目も二目も置かれている存在です。
最初日岡は、大上のする違法すれすれの捜査に肝を冷やします。揚げ句「あて馬」にされてチンピラと殴り合いの喧嘩をする羽目にもなるのですが、頃合いをみて止めに入ると約束した大上は一向に姿を見せません。大事に至る間際になって、漸う事が収まります。
日岡は煙草を吸わない。両手を膝の上に揃えて、大上が口火を切るのを待った。と、いきなり頭を叩かれた。「なに、ぼさっとしとるんじゃ! 上が煙草を出したら、すぐ火つけるんが礼儀っちゅうもんじゃろうが! 」
日岡は仰天した。キャバレーのホステスや極道じゃあるまいし、なぜ自分が上司の煙草に火をつけなければいけないのか。納得できないながらも、テーブルにあった店のマッチで煙草に火をつける。大上は煙を深く吸いこみ、食べ終わったナポリタンの皿をどけて椅子にふんぞり返った。(中略)
「ええか、二課のけじめはヤクザと同じよ。平たく言やあ、体育会の上下関係と一緒じゃ。理屈に合わん先輩のしごきや説教にも、黙って耐えんといけん。これにはのう、まっとうな理由があるんで。ヤクザっちゅうもんはよ、日頃から理不尽な世界で生きとる。上がシロじゃ言やあ、クロい鴉もシロよ。そいつら相手に闘うんじゃ。わしらも理不尽な世界に身を置かにゃあ・・・・・・のう、極道の考えもわからんじゃろが」
東署へ来る前の日岡は、交番勤務を1年、機動隊を2年務めています。刑事としては成りたて、二課もはじめてのことです。
配属が決まってからというもの、彼は彼なりに呉原市内の暴力団の組織図や幹部の顔写真付き前歴カードを頭に叩き込もうとしています。それを元にヤクザの情報は徹底的に身につけるつもりでいました。とはいえ、
二課の刑事は果たして、その流儀にまで従わなければいけないのか。日岡は甚だ疑問に思うのですが、口に出しては言えません。大上の言う強引な理屈に反論する余地はなく、仕方なく日岡は自分の考えを呑み込んだのでした。
はてさて、彼のその後をとくとご覧ください。
広島弁ばかりの周囲にあって標準語の日岡が、いつしか、(およそ理不尽に思えた)大上と変わらぬような口をきくようになっています。
※ 黒川博行氏「緻密な構成、卓抜したリアリティ、予期せぬ結末。いやぁ、おもしろい。正統派ハードボイルドに圧倒された」 北上次郎氏「すごい小説があったものだ。読み始めたら途中でやめることは絶対にできない」 その上書いた本人があの「仁義なき戦い」にハマりにハマった(しかも美形の)女性作家だとしたらどうでしょう?
この本を読んでみてください係数 80/100
◆柚月 裕子
1968年岩手県生まれ。
作品 「臨床真理」「検事の本懐」「最後の証人」「検事の死命」「蝶の菜園 - アントガーデン -」「パレードの誤算」「朽ちないサクラ」他多数
関連記事
-
『銀河鉄道の父』(門井慶喜)_書評という名の読書感想文
『銀河鉄道の父』門井 慶喜 講談社 2017年9月12日第一刷 第158回直木賞受賞作。 明治2
-
『カインは言わなかった』(芦沢央)_書評という名の読書感想文
『カインは言わなかった』芦沢 央 文春文庫 2022年8月10日第1刷 男の名は、
-
『漁港の肉子ちゃん』(西加奈子)_書評という名の読書感想文
『漁港の肉子ちゃん』西 加奈子 幻冬舎文庫 2014年4月10日初版 男にだまされた母・肉子ちゃん
-
『Aではない君と』(薬丸岳)_書評という名の読書感想文
『Aではない君と』薬丸 岳 講談社文庫 2017年7月14日第一刷 あの晩、あの電話に出ていたら。
-
『いつか深い穴に落ちるまで』(山野辺太郎)_書評という名の読書感想文
『いつか深い穴に落ちるまで』山野辺 太郎 河出書房新社 2018年11月30日初版
-
『形影相弔・歪んだ忌日』(西村賢太)_書評という名の読書感想文
『形影相弔・歪んだ忌日』西村 賢太 新潮文庫 2016年1月1日発行 僅かに虚名が上がり、アブ
-
『恋愛中毒』(山本文緒)_書評という名の読書感想文
『恋愛中毒』山本 文緒 角川文庫 2022年5月15日52版発行 恋愛感情の極限を
-
『岸辺の旅』(湯本香樹実)_書評という名の読書感想文
『岸辺の旅』湯本 香樹実 文春文庫 2012年8月10日第一刷 きみが三年の間どうしていたか、話し
-
『家族じまい』(桜木紫乃)_書評という名の読書感想文
『家族じまい』桜木 紫乃 集英社 2020年11月11日第6刷 家族はいったいいつ
-
『月魚』(三浦しをん)_書評という名の読書感想文
『月魚』三浦 しをん 角川文庫 2004年5月25日初版 古書店 『無窮堂』 の若き当主、真志喜と