『グラニテ』(永井するみ)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
『グラニテ』(永井するみ), 作家別(な行), 書評(か行), 永井するみ
『グラニテ』永井 するみ 集英社文庫 2018年2月25日第一刷
“女” になるあなたが許せない。カフェの経営者・市ノ瀬万里は42歳。10年前に夫を亡くし、17歳の一人娘・唯香と暮らしている。年下の新進映画監督の凌駕とは密かに恋愛関係にあった。一方で、凌駕の新作に主演女優として起用された唯香も次第に彼に惹かれていく。女として美しくなる娘に嫉妬する万里。いつまでも女であろうとする母に苛立つ唯香。一人の男を巡る母親と娘の三角関係の終幕とは・・・・・・・? (集英社文庫)
美貌の母と、美貌の娘。母からすれば、娘が私の恋人に恋をした、という話である。
夫と死別し、万里はここ10年来「独身」で、数軒のカフェを経営している。現在、彼女には一回り以上年下の恋人がいる。五十嵐凌駕は新進気鋭の映画監督で、今は名が売れもてはやされてはいるが、万里の前では変わらない、気取りのない、陽気な男性である。
クレセント交響楽団の常任指揮者である葛城怜司は、万里の亡き夫・悠太郎の高校時代からの友人で、妻の寿々子と共に、万里と唯香の母娘とは今も変わらず家族ぐるみの付き合いがある。母娘にとり二人はかけがえのない存在で、特に怜司は、母娘にとって他にない相談相手でもある。
ところが - 。
凌駕が、自分の作る映画の主役に、唯香を起用したいと言い出した。唯香はそれを強く望んだせいで、万里の心は乱れに乱れてしまう。
怜司が京都で演奏会を開くという。その時万里も京都へ行く仕事があり、二人は空いた時間を利用し、嵐山へ行く。怜司がボートに乗ろうと言い、それに従ったまではよかったものの、知らぬ間にそれが雑誌の「記事」になる。興味本位に書かれたそれは、思わぬ事態の引き金となる。
唯香にとって万里は母であり、「女」ではない。女としては、見られない。
怜司にとって万里は女であり、友がいた頃からそうで、それは今も変わらない。
怜司の妻、寿々子はどうだろう? 彼女の本心はどこにあるのだろう。
そして、凌駕は - 彼は万里を捨て、唯香を選ぶのか。
唯香は - 母を捨て、彼女は凌駕の心を奪い取るのだろうか・・・・・・・
※グラニテとは、フランス料理のコースにおいて供されるシャーベット状の氷菓のこと。本来、コースの中で肉料理とローストの間の口直しを目的として供されるが、コースの最後にデザートとして供されるものを指していうこともある。
この本を読んでみてください係数 80/100
◆永井 するみ
1961年東京生まれ。
東京芸術大学音楽学部中退、北海道大学農学部卒業。2010年9月3日、死去。
作品 「マリーゴールド」「隣人」「枯れ蔵」「ミレニアム」「ダブル」「義弟」他
関連記事
-
-
『賢者の愛』(山田詠美)_書評という名の読書感想文
『賢者の愛』山田 詠美 中公文庫 2018年1月25日初版 賢者の愛 (中公文庫) 高中真由
-
-
『カラフル』(森絵都)_書評という名の読書感想文
『カラフル』森 絵都 文春文庫 2007年9月10日第一刷 カラフル (文春文庫) 生前の罪
-
-
『けむたい後輩』(柚木麻子)_書評という名の読書感想文
『けむたい後輩』柚木 麻子 幻冬舎文庫 2014年12月5日初版 けむたい後輩 &nbs
-
-
『グラジオラスの耳』(井上荒野)_書評という名の読書感想文
『グラジオラスの耳』井上 荒野 光文社文庫 2003年1月20日初版 グラジオラスの耳
-
-
『カエルの楽園 2020』(百田尚樹)_書評という名の読書感想文
『カエルの楽園 2020』百田 尚樹 新潮文庫 2020年6月10日発行 カエルの楽園202
-
-
『暗い越流』(若竹七海)_書評という名の読書感想文
『暗い越流』若竹 七海 光文社文庫 2016年10月20日初版 暗い越流 (光文社文庫) 5
-
-
『櫛挽道守(くしひきちもり)』(木内昇)_書評という名の読書感想文
『櫛挽道守(くしひきちもり)』木内 昇 集英社文庫 2016年11月25日第一刷 櫛挽道守 (
-
-
『ふくわらい』(西加奈子)_書評という名の読書感想文
『ふくわらい』西 加奈子 朝日文庫 2015年9月30日第一刷 ふくわらい (朝日文庫)
-
-
『きみはだれかのどうでもいい人』(伊藤朱里)_書評という名の読書感想文
『きみはだれかのどうでもいい人』伊藤 朱里 小学館文庫 2021年9月12日初版 きみはだれ
-
-
『検事の本懐』(柚月裕子)_書評という名の読書感想文
『検事の本懐』柚月 裕子 角川文庫 2018年9月5日3刷 検事の本懐 (角川文庫)