『九年前の祈り』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文

公開日: : 最終更新日:2023/05/27 『九年前の祈り』(小野正嗣), 作家別(あ行), 小野正嗣, 書評(か行)

『九年前の祈り』小野 正嗣 講談社 2014年12月15日第一刷


九年前の祈り

第152回芥川賞受賞作、小野正嗣の 『九年前の祈り』 を読みました。

舞台は九州、大分県。県南に位置する (おそらくは小野正嗣の故郷の蒲江という) 海辺の小さな町。リアス式海岸の複雑な地形をしたこの町は、隣町と合併して市に格上げされるのですが、それに逆行するように過疎化と高齢化が進行しています。

35歳のシングルマザー・安藤さなえは、東京での暮らしを諦めて故郷の海辺の集落へ戻って来ています。一人息子の希敏 (けびん) は、さなえがカナダ人のフレデリックと暮らすようになって3年が過ぎた頃にできた子供で、ある障害を抱えていました。

さなえには一人、故郷に忘れがたい人物がいます。渡辺ミツ、みっちゃん姉(ねえ)と呼ぶ初老の女性で、9年前、さなえがまだ地元にいた頃、二人は一緒にカナダ旅行をしたことがありました。さなえにとってそれは忘れられない大切な記憶でした。

小説は、旅行中のミツに関わる思い出とミツに惹かれるさなえの心象を中心に語られます。また、ミツという女性を通し、あわせて (著者の故郷の) 町のことも語られています。土地の風土や人の好さ、目ぼしい仕事がない地方の厳しい暮らしぶりなどが、ミツの言動からリアルに読み取ることができます。

カナダ旅行は国際交流推進を目的に教育委員会が募集したもので、臨時職員のさなえを含めて参加者は7名。外国語指導助手のジャックが引率で、20代はさなえだけ、あとは40代の後半より上、田舎の港町のおばちゃんグループの賑やかな旅行でした。

物語はカナダ旅行を振り返るシーンと現実の間を何度も行き来し、時に交錯します。あるとき現実は遠ざかり、さなえは夢想の世界へ迷い込んだりします。さなえが今の自分に動揺し、混乱している心の在り様が仔細に語られたりもします。

ミツの息子が脳腫瘍の手術を受け、大分の大学病院に入院していると母から聞かされたさなえは、ミツに会いたさに見舞いに行こうと思い立ちます。見舞いには母の生まれ故郷の文島の、厄除けの効能があると言われる貝殻を持って行こうと思いつくのでした。

港に行くために希敏を車に乗せようとした途端のことでした。いきなり、希敏の 「スイッチ」 が入ります。さなえの表現では 「引きちぎられたミミズ」 が現れて、希敏は激しく抵抗を示します。彼は、変化が極度に苦手な子供でした。突発的に泣き叫ぶ希敏は、さなえの手にも負えません。

ようやく乗船したブルーマリン号の船室で、さなえは幻覚を見ます。船内はさなえと希敏の二人きりなのですが、そこへみっちゃん姉が現れたのでした。そのきっかけは、カナダ旅行へ行った時の飛行機の中で聞いた赤ん坊の泣き声でした。

文島に着いてもさなえの幻覚は続きます。みっちゃん姉が希敏を連れ去る映像に慄き、また大きな解放感にも包まれるさなえ・・・・・・・子を想う母のさなえと子を負担に感じる個としてのさなえが葛藤する優しくも痛々しい、強く印象に残るシーンです。

モントリオールの教会で、赤いリュックを背負った小柄なみっちゃん姉が頭を垂れ、一心に祈る姿を、さなえは忘れることができません。大分の病院に入院しているミツの息子も、小さい頃から人より発育の遅れた子供で、ミツはそれをひどく気にしていたのでした。

病んだ心とは反対に、希敏は可愛く天使のような容姿です。さなえの帰郷の理由を知りながらも、周囲の人々は希敏に優しく接します。気を病むミツを勇気づけたのもまた、共に暮らす隣人たちでした。かれらにすれば、希敏もミツの息子も地域の子、この土地の子供でした。

生まれ故郷の田舎町の閉塞感、個人が個人ではいられない明け透けな暮らし。反して、それらを補う無私の心と太い連帯感。異国の血が混ざる、普通ではない息子を持つさなえは、この土地でこれからどんな風に生きて行くのでしょう。さなえは今、悲しみを感じながらも、悲しみのささやきを聞こうとはしていません。

※地方の現実 - それは、地方の人しかわからない。小野正嗣は、そう言います。

私は職場の都合で2年間、大分県の別府市で暮らしたことがあります。観光港前のマンションから眺める別府湾と湾に隣接する鶴見岳の景色は絵葉書そのもので、平地が広がるだけの土地で生まれ育った私には、まるで別世界のようでした。

しかし、私は別府での暮らしの窮屈さにすぐに気付くことになります。前に広がる海と後ろに迫る山々の間の狭い丘陵地に貼り付くように並ぶ住宅には余白がなく、絶えず見上げるか見下ろすかの視野域が胸を圧迫するように感じるのでした。蒲江は別府からはるか遠く南の、宮崎に近い小さな海沿いの町です。(本書には 「九年前の祈り」 の他に、「ウミガメの夜」 「お見舞い」 「悪の花」 の3編が収められています)

この本を読んでみてください係数 80/100


九年前の祈り

◆小野 正嗣
1970年大分県蒲江町(現佐伯市)生まれ。
東京大学教養学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科、パリ第8大学卒業。
現在、立教大学文学部文学科文芸思想専修准教授。

作品 「水に埋もれる墓」「にぎやかな湾に背負われた船」「森のはずれで」「マイクロバス」「線路と川と母のまじわるところ」「夜よりも大きい」「獅子渡り鼻」など

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『恋に焦がれて吉田の上京』(朝倉かすみ)_書評という名の読書感想文

『恋に焦がれて吉田の上京』朝倉 かすみ 新潮文庫 2015年10月1日発行 恋に焦がれて吉田の

記事を読む

『獅子渡り鼻』(小野正嗣)_書評という名の読書感想文

『獅子渡り鼻』小野 正嗣 講談社文庫 2015年7月15日第一刷 獅子渡り鼻 (講談社文庫)

記事を読む

『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行 これが、芥川賞作家・遠野

記事を読む

『事件』(大岡昇平)_書評という名の読書感想文

『事件』大岡 昇平 創元推理文庫 2017年11月24日初版 事件 (創元推理文庫) 196

記事を読む

『デルタの悲劇/追悼・浦賀和宏』(浦賀和宏)_書評という名の読書感想文

『デルタの悲劇/追悼・浦賀和宏』浦賀 和宏 角川文庫 2020年7月5日再版 デルタの悲劇

記事を読む

『バールの正しい使い方』(青本雪平)_書評という名の読書感想文

『バールの正しい使い方』青本 雪平 徳間書店 2022年12月31日初刷 僕たちは

記事を読む

『その愛の程度』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『その愛の程度』小野寺 史宜 講談社文庫 2019年9月13日第1刷 その愛の程度 (講談社

記事を読む

『緑の我が家』(小野不由美)_書評という名の読書感想文

『緑の我が家』小野 不由美 角川文庫 2022年10月25日初版発行 物語の冒頭はこ

記事を読む

『月の上の観覧車』(荻原浩)_書評という名の読書感想文

『月の上の観覧車』荻原 浩 新潮文庫 2014年3月1日発行 月の上の観覧車 (新潮文庫) 本書

記事を読む

『海』(小川洋子)_書評という名の読書感想文

『海』小川 洋子 新潮文庫 2018年7月20日7刷 海 (新潮文庫) 恋人の家を訪ね

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『改良』(遠野遥)_書評という名の読書感想文

『改良』遠野 遥 河出文庫 2022年1月20日初版発行

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』(村田沙耶香)_書評という名の読書感想文

『丸の内魔法少女ミラクリーナ』村田 沙耶香 角川文庫 2023年2月

『雨のなまえ』(窪美澄)_書評という名の読書感想文

『雨のなまえ』窪 美澄 光文社文庫 2022年8月20日2刷発行

『くもをさがす』(西加奈子)_書評という名の読書感想文

『くもをさがす』西 加奈子 河出書房新社 2023年4月30日初版発

『悪口と幸せ』(姫野カオルコ)_書評という名の読書感想文

『悪口と幸せ』姫野 カオルコ 光文社 2023年3月30日第1刷発行

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑