『想像ラジオ』(いとうせいこう)_書評という名の読書感想文

『想像ラジオ』いとう せいこう 河出文庫 2015年3月11日初版

この物語は、2011年3月11日金曜日、午後2時46分に発生した東日本大震災を題材にしています。人の「生き死に」に関わる大きな命題を孕んだ小説で、同じ時代に暮らし、同じ時間を共有する者として、一度は読んでおくべき小説だと思います。
・・・・・・・・・・
東北の山中、高い杉の木の上に仰向けに引っかかっている一人の男がいます。その男は「DJアーク」と名乗り、深夜の2時46分にラジオ放送を始めます。そして、これは想像力の中だけでオンエアされる放送 -「想像ラジオ」だと言います。

電波やマイク、スタジオや電波塔まですべて、つまるところDJアークの声そのものまでが、想像力が生み出したものだと言います。DJアークの本名は芥川冬助、38歳になる男性です。しかしこの時読者のほとんどは、彼が既にこの世の人ではないことに瞬間的に気付いています。

そういう気付きを知ってか知らずか、話はどんどん進行します。次々とリスナーからの反応があり、それは暗い海底からであったり、水に呑まれたホテルからであったりと、つまりは、震災で犠牲になった人々から届くメッセージなのでした。

話しているのは生きている人なのか、あるいは既に亡くなった人が「もし生きていたら、こう言うんじゃないか」と想像をめぐらせた上で言う言葉なのか、よく考えながら読む必要があります。

第一章・・ここでは、まずDJアークの現在の状況と彼の身の上が語られます。杉の上に仰向けになっている姿をいかにも不自然に感じながらも、DJアークはディスクジョッキーらしい軽やかなテンポで番組を進めて行きます。

第二章・・場面は、福島から東京へ向かう深夜の真っ暗な車内。中には5人の男性、彼らはボランティア活動を終えて東京へ戻るところです。震災で亡くなった人と生き残った人に対してどう向き合うべきか、ナオ君と木村宙太の間で意見が分かれます。死者の声を想像することに反発を覚えるような意見もあれば、死者よりも生きている者の救済を優先すべきだという現実的な判断もあるなかで、両者をつなぐ通路の模索が続きます。(二人の議論は必読です!! )

第三章・・松林で有名な小さな岬の突端にある海の宿「トーガエン」にいるキミヅカさんからの電話中継。冷たい水の底へ落ちて行く匿名希望さんからのレポート。その後突然にDJアークは『想像ラジオが聴こえないのはこんな人だ』のコーナーの創設を発表します。

DJアークが「想像ラジオ」を始めた本当の理由は、彼の妻・美里の行方を探すことでした。美里の安否を気遣い、連絡を待つDJアークに82歳の大場ミヨさんから手紙が届きます。ミヨは、連絡がないのは美里がこちら側にいない証拠、つまり美里は生きているから「想像ラジオ」を聴くことができないのだと言います。

第四章・・作家のSと既に亡くなっているSの恋人との会話。恋人の女性が話すことはすべてSの想像したもので、彼女の霊や魂が発する言葉ではありません。「触りたいなあ」「触って欲しいな」「会いたいね」、などと言います。

第五章・・DJアークは自分がもうこの世にいないことを理解しています。ただ、まだあの世にもいないし、右足の先の「かゆさ」だけが自分であることを証明しているようにも感じています。消えゆく間際で、息子・草助と美里の声が聴きたいと願っています。
・・・・・・・・・・
第五章の中、それまで石像のように無表情なまま横でじっとDJアークを見下ろしていた白黒の鳥「ハクセキレイ」が登場する場面があります。

足のかゆみと同様、ハクセキレイの存在はDJアークがDJアークとして存在する確かな証のように彼には感じられます。彼は、鳥のさえずりを耳にした瞬間、悲しみで胸が張り裂けるような思いに包まれます。そして、ハクセキレイもきっと同じ気持ちだと感じます。

作家Sの亡くなった彼女がハクセキレイという鳥になり、DJアークと関わり、SもまたDJアークを感じることになる - 死者との回路を求める人、生きている人に思いを伝えたいと願う死者とがつながり交錯する、この小説一番のシーンです。

阪神淡路大震災の時は、私も大きな揺れを体感しています。地震が発生した直後は、これで家が崩れ落ちるかも知れない、真剣にそう思ったものです。幸いに大きな被害はなかったものの、映像で見る大阪や神戸の街の様子は、それはそれは想像を絶する景色でした。

ところが、東北地方を襲った地震と津波の映像はそれにも増して信じ難い光景で、猛り狂った津波は海際の防波堤を容易く乗り越え、濁流となり、地上のあらゆる物を呑み込んで、大蛇のごとくうねりながら山裾にまで迫ろうかとする勢いで・・・・・

亡くなった多くの方、生活の場を一瞬にして失くした被災者の方々に対して、当事者ではない者は一体何ができるのか。何をすれば救済になり、慰安となり得るのか。教訓として後世に残すべきこと、忘れてはならない記憶とは何なのか。難題に対峙するとき、この小説は、他に例のない切実さと誠実さとで、その問いに応えようとしているのがわかります。

この本を読んでみてください係数 85/100


◆いとう せいこう
1961年東京都生まれ。
早稲田大学法学部卒業。出版社の編集を経て、音楽や舞台、テレビでも活躍。

作品 「ノーライフキング」「ボタニカル・ライフ」「ワールズ・エンド・ガーデン」「解体屋外伝」「存在しない小説」など

◇ブログランキング

いつも応援クリックありがとうございます。
おかげさまでランキング上位が近づいてきました!嬉しい限りです!
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

関連記事

『母と死体を埋めに行く』(大石圭)_書評という名の読書感想文

『母と死体を埋めに行く』大石 圭 角川ホラー文庫 2021年10月25日初版 美し

記事を読む

『邪魔』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『邪魔』奥田 英朗 講談社 2001年4月1日第一刷 『最悪』と双璧をなす、奥田英朗のクライム・

記事を読む

『あめりかむら』(石田千)_書評という名の読書感想文

『あめりかむら』石田 千 新潮文庫 2024年8月1日 発行 一穂ミチ激賞!! 百万人に理解

記事を読む

『人生相談。』(真梨幸子)_書評という名の読書感想文

『人生相談。』真梨 幸子 講談社文庫 2017年7月14日第一刷 父が遺してくれた家に、見知らぬ家

記事を読む

『ひりつく夜の音』(小野寺史宜)_書評という名の読書感想文

『ひりつく夜の音』小野寺 史宜 新潮文庫 2019年10月1日発行 大人の男はなかな

記事を読む

『世界から猫が消えたなら』(川村元気)_書評という名の読書感想文

『世界から猫が消えたなら』川村 元気 小学館文庫 2014年9月23日初版 帯に「映画化決定!」

記事を読む

『自由なサメと人間たちの夢』(渡辺優)_書評という名の読書感想文

『自由なサメと人間たちの夢』渡辺 優 集英社文庫 2019年1月25日第一刷 痛快

記事を読む

『らんちう』(赤松利市)_書評という名の読書感想文

『らんちう』赤松 利市 双葉社 2018年11月25日第一刷 「犯人はここにいる全員です」 あな

記事を読む

『その話は今日はやめておきましょう』(井上荒野)_書評という名の読書感想文

『その話は今日はやめておきましょう』井上 荒野 毎日新聞出版 2018年5月25日発行 定年後の誤

記事を読む

『真夜中のマーチ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文

『真夜中のマーチ』奥田 英朗 集英社文庫 2019年6月8日第12刷 自称青年実業

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

『鑑定人 氏家京太郎』(中山七里)_書評という名の読書感想文

『鑑定人 氏家京太郎』中山 七里 宝島社 2025年2月15日 第1

『教誨師』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『教誨師』 堀川 惠子 講談社文庫 2025年2月10日 第8刷発行

『死神の精度』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文

『死神の精度』伊坂 幸太郎 文春文庫 2025年2月10日 新装版第

『それでも日々はつづくから』(燃え殻)_書評という名の読書感想文

『それでも日々はつづくから』燃え殻 新潮文庫 2025年2月1日 発

『透析を止めた日』 (堀川惠子)_書評という名の読書感想文

『透析を止めた日』 堀川 惠子 講談社 2025年2月3日 第5刷発

→もっと見る

  • 3 にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
PAGE TOP ↑