『ホワイトラビット』(伊坂幸太郎)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/08
『ホワイトラビット』(伊坂幸太郎), 伊坂幸太郎, 作家別(あ行), 書評(は行)
『ホワイトラビット』伊坂 幸太郎 新潮文庫 2020年7月1日発行

兎田孝則は焦っていた。新妻が誘拐され、今にも殺されそうで、だから銃を持った。母子は怯えていた。眼前に銃を突き付けられ、自由を奪われ、さらに家族には秘密があった。連鎖は止まらない。ある男は夜空のオリオン座の神秘を語り、警察は特殊部隊SITを突入させる。軽やかに、鮮やかに。「白兎事件」 は加速する。誰も知らない結末に向けて、驚きとスリルに満ちた、伊坂マジックの最先端! (新潮文庫)
最初に言っておきます。これは恐ろしく手の込んだミステリーです。
作中では誘拐や殺人、詐欺や籠城事件などが起こります。登場する本人たちは極めて真剣なのですが、語りは概ね軽妙で、時にコミカルでさえあります。
- 物語が始まってすぐ、あるキャラクターにこんなことを言わせる。
「あの小説って、ところどころ、変な感じですよね。急に作者が、『これは作者の特権だから、ここで話を前に戻そう』 とか、『ずっとあとに出てくるはずの頁のために、ひとつ断っておかねばならない』 とか、妙にしゃしゃり出てきて」
「あの小説」 とは、ヴィクトール・ユゴーの 『レ・ミゼラブル』 のことなのだが、それは同時に、『ホワイトラビット』 のことでもある。作者は開幕してすぐに、『ホワイトラビット』 が 「変な小説」 であることを、自ら告げるのだ。読者が 「変な感じ」 を抱くより前に、半歩先回りしてそれを宣言する。(解説よりby小島秀夫)
「どんな小説ですか? 」 と訊かれても、上手く答える自信がありません。何層にも連なっていく背景に、一体どこが帰結なんだと。
物語には、人を殺しておきながらそれを隠して生きている、そんな人物が二人も登場します。しかも彼らは 「本当の悪人」 ではありません。(これってどうよ? という感じ)
東京都内の路上で車を停めた兎田孝則は、冬の夜空を見上げ、妻の 「綿子ちゃん」 から聞いたオリオンの神話を思い出していた。巨人のオリオンは狩りの名手だったが、女神に送り込まれたサソリに刺されてしまう。だからサソリ座が見え始めると、オリオン座は逃げるように沈む、というエピソードだ。
やがて仲間が戻ってくると、車をスタートさせる。その後部には、誘拐した女性が梱包されて横たわっている。兎田たちは、誘拐を生業とする 「ベンチャー企業のようなもの」 の一員なのだ。しかし彼らのグループには、ちょっとしたトラブルが発生していた。オリオオリオなるコンサルタントによって、組織の金を騙し取られてしまったのだ。取引先に送金する期限が迫っており、なんとしてもその金を奪還しなければならない。それを命じられたのは兎田。愛しい綿子を人質に取られ、オリオオリオを探すように仕向けられてしまう。誘拐犯が身内を誘拐されてしまうのだ。
そのオリオは、「オリオン座と言えば、オリオ」 と評されるほどのオリオン座オタクだった。物語は、まさに 「変な冒頭」 から始まる。(同解説より)
※この作品は、同時進行する物語を描いています。みなさん、著者の語りに騙されてはいけません。
この本を読んでみてください係数 85/100

◆伊坂 幸太郎
1971年千葉県生まれ。
東北大学法学部卒業。
作品 「オーデュポンの祈り」「アヒルと鴨のコインロッカー」「死神の精度」「ゴールデンスランバー」「グラスホッパー」「重力ピエロ」「AX」他多数
関連記事
-
-
『憤死』(綿矢りさ)_書評という名の読書感想文
『憤死』綿矢 りさ 河出文庫 2015年3月20日初版 「憤死」 この短編は、文字通り「憤死
-
-
『裏アカ』(大石圭)_書評という名の読書感想文
『裏アカ』大石 圭 徳間文庫 2020年5月15日初刷 青山のアパレルショップ店長
-
-
『ノボさん/小説 正岡子規と夏目漱石』(伊集院静)_書評という名の読書感想文
『ノボさん/小説 正岡子規と夏目漱石』(上巻)伊集院 静 講談社文庫 2016年1月15日第一刷
-
-
『悪寒』(伊岡瞬)_啓文堂書店文庫大賞ほか全国書店で続々第1位
『悪寒』伊岡 瞬 集英社文庫 2019年10月22日第6刷 男は愚かである。ある登
-
-
『口笛の上手な白雪姫』(小川洋子)_書評という名の読書感想文
『口笛の上手な白雪姫』小川 洋子 幻冬舎文庫 2020年8月10日初版 「大事にし
-
-
『藻屑蟹』(赤松利市)_書評という名の読書感想文
『藻屑蟹』赤松 利市 徳間文庫 2019年3月15日初刷 一号機が爆発した。原発事
-
-
『誰? 』(明野照葉)_書評という名の読書感想文
『誰? 』明野 照葉 徳間文庫 2020年8月15日初刷 嵌められた、と気づいた時
-
-
『レプリカたちの夜』(一條次郎)_書評という名の読書感想文
『レプリカたちの夜』一條 次郎 新潮文庫 2018年10月1日発行 いきなりですが、本文の一部を
-
-
『AX アックス』(伊坂幸太郎)_恐妻家の父に殺し屋は似合わない
『AX アックス』伊坂 幸太郎 角川文庫 2020年2月20日初版 最強の殺し屋は
-
-
『Blue/ブルー』(葉真中顕)_書評という名の読書感想文
『Blue/ブルー』葉真中 顕 光文社文庫 2022年2月20日初版1刷 ※本作は書