『あむんぜん』(平山夢明)_書評という名の読書感想文
公開日:
:
最終更新日:2024/01/06
『あむんぜん』(平山夢明), 作家別(は行), 平山夢明, 書評(あ行)
『あむんぜん』平山 夢明 集英社文庫 2022年7月25日第1刷
時に荒唐無稽 時に清浄無垢 あの賞 (M・S賞) の金賞受賞断念!! の問題短編集
「とんでもなく尊いものと果てしなくくだらないものが列を作ってジェンカを踊っている」- 杉江松恋氏、驚愕!!
みんな生きている。例えばチンパンジーに後穴の純潔を奪われたとしても (「GangBang The Chinpanzee)、前人未到、脳大陸発見の遊びに夢中になっても (「あむんぜん」)、ウンゲロの末、透明になっても (「千々石ミゲルと殺し屋バイブ」)、捜査方法が異端でも (「報恩捜査官夕鶴」)、推しがどぷゅリンでも (「ヲタポリス」)、どっこいみんな生きている。この欄の意味がわかるためには、読むしかない。鬼才の描く圧倒的悲喜劇! (集英社文庫)
読み出すと 「これは一体何なんだ? 」 と思うに違いありません。荒唐無稽で奇天烈で、そのうえお下劣で・・・・・・・、自分はいま何を読まされているのだろうと。大丈夫か? 貴重な時間を無駄にしてはいないだろうか、と。
現に私がそうでした。それが杞憂に過ぎたのは、6編ある中の、表題作 「あむんぜん」 を読み、”これは違う。これはただものではない” と感じたときでした。
(以下は、杉江松恋氏の解説にある 「あむんぜん」 についての文章からの引用です)
表題作に触れずにここまできたが、少年の日々を回顧する物語を得意とするスティーブン・キングが、ダニエル・キイス 『アルジャーノンに花束を』 を悪い薬をやりながら読んで影響を受けた後で書いたような作品だ。
「あむんぜん」 という題名は、作中登場人物の家が 「アムンゼン靴店」 を経営している、というところからつけられたものだが、おそらく新宿 「ワシントン靴店」 からの連想で、深い意味はまったくないはずだ。
やはり弱者を嬲る暴力と、愚かな者が愚かなりにそれに対処して生きていくさまが描かれるが、作中にとても好きな一文がある。「おふくろが赤ん坊の頭ぐらいあるハンバーグを作ってくれた」 というのがそれで、ここだけ抜き出すと何がなんだかわからないと思うが、前後の文脈を踏まえながら読むと涙腺を崩壊させる破壊力のある文章と化すのだ。
こういうことを、死ぬほどくだらないギャグと並行してやってくるから平山夢明は困るのである。困るよ。
繰り返しになりますが、話は 「荒唐無稽で奇天烈で、加えてお下劣で」 あることには変わりありません。
但し、それだけでは終わりません。いじめがあり、友情があり、暴力があり、家族の不幸があり、不幸中の幸いで、生き延びた少年が見る夢があります。少年の友の同級生もまた不幸せで、父は母を殴ってばかりいます。母が大きな大きなハンバーグを作ってくれたのは、父が留守の日のことでした。
[目次]
・GangBang The Chinpanzee
・あむんぜん
・千々石ミゲルと殺し屋バイブ
・あんにゅい野郎のおぬるい壁
・報恩捜査官夕鶴
・ヲタポリス
この本を読んでみてください係数 85/100
◆平山 夢明
1961年神奈川県川崎市生まれ。
法政大学中退。
作品 「異常快楽殺人」「SINKER - 沈むもの」「メルキオールの惨劇」「独白するユニバーサル横メルカトル」「ダイナー」他多数
関連記事
-
『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』(佐々涼子)_書評という名の読書感想文
『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』佐々 涼子 集英社文庫 2023年7月12日 第9刷
-
『泳いで帰れ』(奥田英朗)_書評という名の読書感想文
『泳いで帰れ』奥田 英朗 光文社文庫 2008年7月20日第一刷 8月16日、月曜日。朝の品川駅
-
『あこがれ』(川上未映子)_書評という名の読書感想文
『あこがれ』川上 未映子 新潮文庫 2018年7月1日発行 第1回 渡辺淳一文学賞受賞作品 ま
-
『入らずの森』(宇佐美まこと)_書評という名の読書感想文
『入らずの森』宇佐美 まこと 祥伝社文庫 2016年12月31日第6刷 陰惨な歴史
-
『雪が降る』(藤原伊織)_書評という名の読書感想文
『雪が降る』藤原 伊織 角川文庫 2021年12月25日初版 〈没後15年記念〉
-
『黒冷水』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『黒冷水』羽田 圭介 河出文庫 2005年11月20日初版 兄の部屋を偏執的にアサる弟と、罠(
-
『隠し事』(羽田圭介)_書評という名の読書感想文
『隠し事』羽田 圭介 河出文庫 2016年2月20日初版 すべての女は男の携帯を見ている。男は
-
『おはなしして子ちゃん』(藤野可織)_書評という名の読書感想文
『おはなしして子ちゃん』藤野 可織 講談社文庫 2017年6月15日第一刷 理科準備室に並べられた
-
『優しくって少しばか』(原田宗典)_書評という名の読書感想文
『優しくって少しばか』原田 宗典 1986年9月10日第一刷 つい最近のことです。「文章が上手い
-
『ジャズをかける店がどうも信用できないのだが・・・・・・。』(姫野 カオルコ)_書評という名の読書感想文
『ジャズをかける店がどうも信用できないのだが・・・・・・。』姫野 カオルコ 徳間文庫 2016年3月